
No.3
- 回答日時:
三相電力計では1つの電力計は
W1=Vac×Ia×COS(30゚+φ) に対して針が振れます。φは負荷の力率を位相角で表した値。
式の中の30゚は負荷の力率が100%であっても電力計に加わる電圧位相と電流位相が30゚ずれているためにこの値がある。
φが60゚を超えると COS(30゚+φ) が負になるので針は逆振れします。
詳しくは下記に説明してあります。
http://www.geocities.jp/spwks280/test-266.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
MOFって?
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
50kVAとは
-
商用電源について
-
シャントトリップについて
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
インバーター
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
カレントループの仕組み
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回生状態の意味が良く分かりませんでした。
何がどうなる現象?なのでしょうか?