
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
私も中大の法学部(法律学科)の卒業生です.
中大をお勧めします.
勉強のことはもう皆さんおっしゃっているので,何も言うことはないのですが,学園生活に関しては
場所が田舎ですが(田舎だからこそ?),学園生活は,とても楽しいです.そして私の思い出といえば中大ばかりです.
また,中大を卒業して就職した人間の多くに,もう一度<中大で>勉強したいという人が結構います.
先生は有名な人が多いですしね.
バイトに関しては,家庭教師や大学の生協,近くの飲食店などでしている人が多かったです.あと司法試験を目指している人は,警備員のバイトが多かったですね.
学食に関しては,マックやスエヒロなど数多くの学食が入っています.多分今もあると思うのですが・・・(学食といえば,中大が日本一と言われています^^;)
図書館と生協なども,他の大学よりも(早稲田のことは知りませんが),とても充実しています.
現在私は他の大学院に通っていて,学会や合同ゼミなどで色んな大学へ行くことがあるのですが,やはり中大の良さを改めて痛感することが多いです.
ご回答ありがとうございます。
夏のオープンキャンパスに行ったのですが、広大な敷地の中にあるキャンパスや充実した施設などを目にして、絶対受かりたいと思いました。
私も先輩のように中央で素晴らしい思い出を作れるように、多くの友人をつくり、充実した大学生活を送りたいです。
学生生活に慣れて落ち着いてきたらバイトも考えてみたいと思っています。
先輩の中央大学での学生時代の話を聞けて本当に嬉しかったし、参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は中央大学法学部に通っている者です。
私も早大社学を蹴り中央にしました。まずuniq88さん合格おめでとうございます。私はあなたに是非中央法を薦めたいです。私のまわりでは、早稲田の教育、社学、人間科学そしてたまに商を蹴ってうちにきたひとが多いです。私もその件で悩みました。しかし私はやはり中央の法曹界での魅力、あと学校の司法試験に対する支援体制にとてもひかれ中央にしました。私は慶應と東大の友達がいるのですが、中央の支援体制は超すごいと言っていました。また国企は1年から法学のゼミがあるので、教授ともすぐに親しくなれとてもプラスになります。また中央法は他学科履修できるで、国企の生徒が法律学科の科目も単位がとれるので法学をかなり勉強できます。4月にあなたと中央で一緒に勉強できたらとてもうれしいです!ご回答ありがとうございます。
私の進路はやはり中央大学法学部に決定しました。
そんなときに力強い先輩からのエール、そして私と同じ体験談を聞けてとても嬉しく思います。
また、国企の授業体制など知らなかったことも教えていただき、絶対中央で学びたい気持ちがさらに強くなりました。
先輩のような方と一緒に勉強できることを今から大変楽しみにしています。
No.7
- 回答日時:
早稲田の社学は、以前は人気も評価も低かったのですが(早稲田にしては)、近年は人気が急上昇しており、社会的にも徐々に認知されつつあります。
MARCHとのダブル合格なら、殆どの人が早大社学を選択しています。やっぱり、「ワセダ」は強いんですよね。卒業後に大学名を聞かれる事はあっても、普通は学部など聞かれませんし。
ただし・・・、相手が中央法学部となると難しいですね。中央法はMARCHの中で「別格」なので。
中高年世代の人ならば、中央法学部の方を高く評価するでしょうし、その世代が人事採用の権限を握っている限りは、就職も中央法の方が有利でしょう。
私がトピ主様の立場なら、早稲田を選びます。やっぱり中央より早稲田の方がいいですし、中央のキャンパスに通うのが苦行なので(笑)。
ただ、トピ主様は法学系を勉強したいという事ですので、中央の方が良いのではないでしょうか。中央は資格にも強いですし、特に法曹を目指すのであれば、圧倒的に中央を推します。
ご回答ありがとうございます。
早稲田にもずっと憧れていました。やはり早稲田は強いんですね。
今回私にとって苦渋の選択になりましたが、自分が学びたいのはやはり法学ですので、中央に進む方向で考えています。
今回、皆様から多くのご意見をいただき、大変参考になりました。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
あなたと似たようなケースで、明治を蹴って早稲田の社学に
進学した人を知っています。彼は就職で思いどおりのところに
行けなかったようです。
早稲田の名前は憧れかもしれませんが、所詮は二部です。昭和
40 年ごろに、第二政経学部や第二商学部などを統合して作った
学部で、歴史もありませんし、現代においては存在意義すらあや
ふやです。なにしろ明治は二部を廃止しましたしね
このような経緯から、就職活動の際に他の学部とものすごく
大きな差が出ます。学生のときにサークルなどで一緒に遊んで
いた他学部の友人との差を、如実に感じるのです。
しかも、在学中からわりとバカにされます。コンプレックスを
抱き続けながら「 それでもオレは早稲田 」というプライドにすが
って生きるのですが、世に出るときに打ちのめされるのです。
ですので、悩むまでもなく、中央法学部を強くオススメします。
中央法は法曹界では早稲田以上の学閥で、MARCHが抱きがちな
早稲田コンプレックスも少ない学部です。
ご回答ありがとうございます。
早稲田の社会科学部についてのご意見は私自身、知らない部分もあったので、とても参考になりました。
ここで皆様からのご意見をたくさんいただき、私の気持ちもほぼ中央大学法学部に決まりつつあります。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
受けに行かれたときの学校の雰囲気とかもあるとおもいますので、ここならがんばれる、というのを選んだらよいと思います。
たとえば絶対入りたいサークルがあって(テニスならどこでもありますが)ハンドボールがしたい、とか、だったら学校によりますし、
また、第2外国語が何でも取れると思っていたら法学部はドイツ語しかだめ、とか、大学選びは、専攻のことのほかに、思わぬ落とし穴がたくさんあります。どちらかというと就職は、4年間大学ががんばれると自然についてくるとおもいますので、4年間をどっちの学校なら大切に充実して過ごせるかを考えて選ばれるのがよいと思います。頑張って!
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます。
皆様からのご意見をいただき、いろいろ考えて私も中央大学法学部に進むべく方向へ気持ちが固まってきています。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
基本的には大学は勉強をしに行くのですから、法律を勉強されたいのでしたら中央大法学部を選ぶべきです。
また中央大法学部と言えば誰もが見る目が違うでしょうし、特に年齢が高い人程それが顕著で何よりも「法科の中央」ですからね。
加えて、一般企業への就職であれば、少なくとも30代、もしくは40代以上の人事担当者の評価は中央大法学部の方が上です。
そして、公務員になる場合でもまず問題はないでしょう。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます。
いろいろ考えて、私も中央大学法学部に進むべく方向に気持ちが固まってきています。
やはり皆様のご意見が参考になり、励みになりました。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
法律を学びたいのなら法学部でしょう。
取引先の人に卒業大学を聞く事があるのですが、中央の法学部を出た人は「中央の法学部です」と答えますが、法学部以外の人は「中央です」と答える人がほとんどですね。たまたま私の周りだけの事なのかも知れませんが、やはりそれだけ「中央の法学部」というのは違うのではないでしょうか。
早速のご回答ありがとうございます。
以前から中央大学法学部は憧れていたので、やはり学びたい方に進んだほうが後悔しないだろうという考えに傾いています。
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
古い人間だと、早稲田といったって「社会科学部、それ何?」という感じです。
中央法学部とは段違いと思いますが、最近では早稲田のネームバリューがそれに勝るのでしょうか。それから、記憶が定かではありませんが、社会科学部は時間割が午後から始まっていませんでしたか?もし、バイトなどを考えるなら時間的に不都合かも知れません。もっとも、八王子の中央でも有利なバイトがあるかは疑問です。
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、社会科学部は昼夜開講制なので夜の授業となるとやはりためらいを感じます。
その辺りも十分考慮した上で決めたいと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
社学といえども「早稲田」、法学の名門「中央」。
「大学名」をとるか、「学問」を取るか、私が貴殿の立場であっても、どちらを選択したらいいのか迷います。卒業して「どこの大学出身」とは聞かれますが、同窓生ではない限り、どこの学部とは普通聞かれませんし・・・・。
双方の学生課に出来れば行って(無理なら資料を郵送してもらうなどして)、卒業後の進路を聞くのが一番と思います。但し、双方の学生数が違いますから単純に数字の多さ少なさでは比較しないようにしてください。
早速のご回答ありがとうございます。
まさしくご回答の内容通りのことで悩んでいます。
いただいたご意見を参考にして、もう少し日にちがありますので考えて決めたいと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学を主席で卒業
-
偏差値低い大学でも主席はすご...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学で成績発表の一週間前には...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
オープンキャンパスって受付時...
-
家族でオープンキャンパス
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学のオープンキャンパスに行...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
右翼系・左翼系の大学
-
卒業した大学のキャンパスに入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
何でんよかです、どってんよか...
-
お前、大学でてんだろ? と、よ...
-
これは騒音問題ですか?
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
ヴォイニッチ手稿について
-
低学歴は自分の出身大学を言う...
-
人生負け組になりたくない
-
除籍とは?
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学がありすぎるような
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
おすすめ情報