dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学が苦手です 平均なら 平均=合計÷個数 という式はわかるのです ただ応用問題や文章題になると一切分かりません(平均を使ったのは例えです) あと基本的な四則計算や分数や小数の意味が分かっていないと思います
例えば距離を求める場合 速さ×時間ということや 速さ=距離÷時間
というのを一切理解していないんです ただ距離を求める場合
速さ×時間で求められるということしか分かっていないのです
あと図形問題がほかの単元に比べて群を抜いて苦手です
小学レベルの物も分かりません 更に言えば角度とかです
数学が得意になれば他の科目は問題ありません
数学が得意になるにはどうしたらいいでしょうか
またお勧めな物やことがあればそれも教えてください

A 回答 (22件中1~10件)

1つずつ見てみましょう。


>>数学が苦手です 平均なら 平均=合計÷個数 という式はわかるのです ただ応用問題や文章題になると一切分かりません
では、例えば、『平均=合計÷個数』という式はなぜその式になるのかはわかりますか?
『なぜ?』ということを解決するのは大事ですよ。
>>国語力の問題ではなくて公式の理解が浅いので
というところも同様です。
>>基本的な四則計算や分数や小数の意味が分かっていない
>>a(%)の食塩水10(g)中の食塩の重さをb(g)とするとき,aとbの関係を式で表わすと 答えは何ですか
>>男子19人,女子21人,合計40人のクラスで数学のテストの平均は,男子a点,女子b点,クラス全体c点であった.このときa,b,cの関係を式で表わすと 答えは何ですか
>>例えば距離を求める場合 速さ×時間ということや 速さ=距離÷時間というのを一切理解していないんです
どこまでがわかっていて、どこからがわからないのでしょうか?
自分でも実際どこまでなのかよくわからないんじゃないでしょうか?
わからないならば、まずそこを追求してください。
>>あと図形問題がほかの単元に比べて群を抜いて苦手です
小学レベルの物も分かりません 更に言えば角度とかです
角度のどのあたりがわからないのでしょうか?三角形の角度を足したものからでしょうか?同位角、錯覚のあたりでしょうか?一般角でしょうか?
>>基本的な概念が弱いのと、
問題の事象を正確にとらえていないのが問題のように感じます。
具体的にやってみてください。
イメージとしてどこがわからないのかはわかりますが、わからないのはみな似たような問題ですよ。(具体例に基づくと)
>>歳は本当なら今年から高ニの歳です 小学四年生から不登校で一切勉強せず引きこもりです 高認に受かる為に数学を勉強しています
そのような事情なら至急を要しますが、ドリルなどを手に入れるより教科書のようなもの(具体的なものは挙げられなくてすいません)をしっかり読んだほうがいいと思いますよ。
しっかりですよ。しっかり。
>>苦手なのか嫌なのかは分かりませんが得意になりたいのは確かです
苦手なら上に挙げた方法で何とかできると思います。
嫌なら歯を食いしばってください。それがだめなら諦めてください。
長々とすいません。
健闘を祈っています。
    • good
    • 0

#1です。


高1,2ぐらいかな?と思って回答していたのですが、
中学レベルの問題の事だったとは・・・すいません。

とりあえず、小学校レベルの算数なら大体の大人が出来ます。
直接教えてもらうのがベストでしょう。
ただし、キチンと相手の言っている事を聞くのが前提ですが。

もし、相談できる相手もいないのなら、簡単な問題を自分で作る事です。

例えば、方眼紙に三角形を描いて、それを回転させて別の三角形を描く。
違う三角形を描く。
しばらくして、どれが同じ三角形かを当てる。

という具合。もちろん、定規を使うとか、分度器を使うとかも自分で決めます。

算数,数学の重要なポイントは、何処に着眼点を置くかです。
どうやって解くのが一番かな?と考える事が重要です。

算数や数学が苦手な人はこれが嫌いで且つ苦手です。
好きな人は、逆にこれが好きで上手です。

上達するコツは、幾つかの基本問題の解き方とその解き方の意味を理解する事です。
解き方や答えを勉強しただけだと、暗記だけで終わってしまいます。
その解き方をすれば解ける理由を知れば暗記する労力も減りますし、何より次から同じような問題の時に解けます。

まぁ、高校までなら全部丸暗記でも十分通用するっちゃするんですが・・・
    • good
    • 0

家庭教師を頼んでみたらどうでしょう?


目的をもって勉強しようとしているのですから、結構はやく理解できると思います。
    • good
    • 0

たくさん回答があるのでちょっと見てみました。



a%の食塩水10gということは、ちょっと言いかえると10gのうちa%が
食塩なので、10g×a/100が食塩。これがbgなので、単位を抜いて書くと
10×a/100=b、ちょっときれいにするとa=10b(a%がa/100なのは良いで
すね)食塩が1gならばa=10%、5gならばa=50%などとなって正しいようで
すね。実際に数字を入れてみて、確認するのも良いと思います。
別に食塩水に限らず、全体のa%と言ったとき、全体×a/100が全体のa%
に当たる部分ですね。

男子の総得点をAとすると、A/19=a、両辺に19を掛けてA=19a
女子の総得点をBとすると、B/21=b、両辺に21を掛けてB=21b
クラス全体の総得点をCとすると、C/40=c、両辺に40を掛けてC=40c
男子の総得点と女子の総得点の合計はクラス全体の総得点なので、
A+B=C
よって、19a+21b=40cという関係があります。
平均=総得点/人数ということは良いですか?
これも実際に数字を入れてみて、どんな数字になるか見てみるとよいと
思います。

まず、割合とは何か、平均とは何かということを復習したほうが良いと
思います。
このような質問をするところを見ると、基本的な概念が弱いのと、
問題の事象を正確にとらえていないのが問題のように感じます。
数学は確かに数式を使いますが、問題の事象を正確にとらえて
それを数式で表現するのです。

サイトを見るよりも、参考書などを使って、紙と鉛筆で実際に手を動
かして、感覚を体得するような勉強の方が良いと思います。
キーボードでパチパチやってても意外と身に付かず、すぐ忘れて
しまいがちです。ある程度経験を積んだ者がサイトを見て楽しんだり、
情報収集に使ったりするのは良いのですが。

人から勧められた本を盲目的に使うのは感心せず、どんな本が自分に
合うかを選択するのも勉強のうちと思います。(別に数学に限りませ
ん)
1回で最適なものが見つかるとも限りませんし、何回やりなおしても
良いのです。レベルが高いと分かればもっと簡単なものに変えれば
良いし、足りない知識があれば他の本を探せば良いし、そのうちに自分
に足りないものは何かとか、自分に合う本はどんなものかが分かってく
ると思います。たいがいは、これ一冊で完璧なんてことはないと思い
ます。

この回答への補足

>基本的な概念が弱いのと、
問題の事象を正確にとらえていないのが問題のように感じます。
 
僕もそう思いますこれらのことを解決するのにお勧め名本などありますか?

補足日時:2007/03/05 03:25
    • good
    • 0

あなたは「苦手」という表現をしましたが、実は「嫌い」なのではありませんか。


「好き」になる方法はありますよ。
私が、近くにいて手をとって教えられないのは残念ですが、一つの方法は、思い切ってレベルを下げて問題集をやってみることです。そして、できたときの喜びを味わいながら、それを徐々に自分の中に取り込むことです。

この回答への補足

苦手なのか嫌なのかは分かりませんが得意になりたいのは確かです
苦手な人が得意になるためのお勧めな物やことありますか?

補足日時:2007/03/05 01:03
    • good
    • 0

距離を求める場合 速さ×時間ということや 速さ=距離÷時間


は僕も悩みました。 簡単に覚えるにはまず
紙にでかい○をかきます。その中にTを書いて○の中を3つに割ります。
上半分に距離
左下は時間 右下は速さを書きます。 求めたい所を手で隠すと、横は掛ける、上下は÷になります。 
この構造を覚えれば楽勝。
    • good
    • 0

10a÷100=b


(19a+21b)÷40=c
    • good
    • 0

>そういうサイトはないのですか?


私は数学というのは紙と鉛筆でやる学問だと思います。
サイトを見たからどうこうなりはしません。
参考書だって同じです。

数学の点を上げるには教科書と問題集(参考書でも問題が多い物は○)、それ以上の物はなかろうと思います。とにかく解いて数をこなしていくことが大事です。

数学・算数というのはいつも理屈があるように見えて、「そう決めたから」という物もいくつかは存在します。
距離÷時間=速さ、というのは速さとはそうしたものだと決めたからなのです。これを式変形したのが距離=時間×速さ。これは理屈です。
決まっていること、と、理屈で考えるところをもっと柔軟にしてください。

ただ、小学校レベルのことが分かっていないようですから、小学生向けの算数ドリルの必要もありそうです。

この回答への補足

a(%)の食塩水10(g)中の食塩の重さをb(g)とするとき,aとbの関係を式で表わすと 答えは何ですかこの補足を見た人でもいいので答えてください
男子19人,女子21人,合計40人のクラスで数学のテストの平均は,男子a点,女子b点,クラス全体c点であった.このときa,b,cの関係を式で表わすと 答えは何ですかこの補足を見たひとでもいいので答えてください

補足日時:2007/03/04 16:30
    • good
    • 0

「基礎」という名の付く


問題集の類を徹底的にマスターすればいいのでは?
レベルの易しいところもいとわずに
丁寧に拾っていく心掛けでアプローチして行けばいいのでは?
    • good
    • 0

数学嫌いのひとのサイトがありました。


http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main.htm
分からないことはここで相談してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!