
東京に住んでいます。
2ヶ月ほど前に、家庭の生ゴミ処理のために、コンポストを作りました。
大きな、フタ付きポリバケツの底をくり抜いて、庭に置きました。
一番最初に、庭土・ぬか・腐葉土・醗酵鶏糞などを入れました。
その後は、家庭の生ゴミと、時々ぬかを入れて、毎日~1日おきぐらいに、
よくかき混ぜています。
一度だけ、寒い日でしたが、醗酵熱が出て湯気が立っているのを確認できましたが、
そこに生ゴミを入れてかき混ぜたら、翌日からは確認できなくなりました。
今は、醗酵熱もまったくなく、時々白いカビがはえる程度で、
生ゴミも、長いこと原型をとどめています。
今までは、キッチンの三角コーナーで溜まった生ゴミをダイレクトに入れていたので、
水分が多かったのかなと思っています。
水分を減らす&栄養補給の目的で、ぬかを多めに入れたりしてみましたが、
改善しません。
これから、どのようにすれば、うまく醗酵するようになるでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
堆肥は発酵の順序を考えると上手くいくと思います。
嫌気発酵→好気発酵→完熟堆肥となるわけです。
生ごみ+米ぬかでまずは嫌気発酵(空気を必要と
しない菌での発酵)をさせます。嫌気発酵は主に
乳酸菌の発酵で生ごみの形自体ほとんど変化はないです。
たとえばお漬物を想像してみてください。お漬物
の中にも発酵食品が多くありますね。発酵していますが
形はほとんど変わりませんよね。お漬物は嫌気発酵です。
(漬物石を置いたり、ビニールで覆ったりして
空気をシャットアウトしますよね)
質問者さまの堆肥の段階は嫌気発酵の段階だと思われます。
ちなみに嫌気発酵の段階では水分は余り関係ないので
生ごみをダイレクトに入れられることは問題ないと思います。
熱を持つ発酵というのはそれより後に行われる発酵です。
嫌気発酵された堆肥を次に好気発酵(空気が好きな菌の力で
発酵)させるわけです。その時に発酵熱がでます。
好気発酵には発酵を促進するために切り返し(空気をいれて
やる事)が必要になります。
さて、その嫌気発酵させたものを次に好気発酵させるの
ですが、色々な方法があります。
普通、畑のコンポストで作られるものは嫌気発酵させた
ものを畑に漉き込み、土に混ぜて好機発酵させる方法です。
その時点で、同時に植物は植えられません。
しっかりと土の中で発酵して熟成堆肥になるのを待ってからの
植え付けになります。
私が以前していた方法は、別容器で腐葉土や枯葉などの
乾燥させておいたものとその生ごみを混ぜて発酵させて
発酵熱が出なくなったらそれに土を足して花壇やプランターで
使っていました。その場合は、すぐに植え込みOKです。
好気発酵の成功の秘訣は水分含有率を60%ほどにする事です。
水分が多いと発酵ではなく腐敗の方向に傾きます。
(空気が必要なのに空気が足りないため発酵できず腐敗する)
乾燥した土や乾燥した有機物と混ぜるようにしてください。
少々手間がかかりますががんばってすばらしい土作りを
なさってくださいね。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/kikko/living/topic03.htm
初期段階では水分は気にしなくていいんですね。
とりあえず、このまま攪拌せずに様子を見てみることにします。
非常にわかりやすく、参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
北海道に住んでいます。
こちらでは、秋から春先では屋外では無理ですが、
ダンボール利用のやり方があるということで、
知人たちがトライしています。
参考になるかもしれませんのでURLを記します。
参考URL:http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/hp/data/page …
段ボールコンポストも検討しましたが、
長期利用する予定であることと、屋根の無い屋外に置くため、
フタつきポリバケツにしました。
教えていただいたサイトを見ると、
・発酵分解はすぐには始まりません。1~2週間の間に生ごみを入れて撹拌していると温度も30度を超えるようになり-中略-生ごみを入れなくても、1日1回は撹拌します。
となっているのですが、今までは攪拌し続けてダメだったので、
今度はしばらく攪拌せずに様子を見てみることにします。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
コンポストの発酵については 人によって随分意見が違います
(1)発酵は 特定の菌でないとできないので もうだめだよ
(2)一度 発酵したのだから それと同じ条件になれば OK ということです
どちらかというと、腐敗にちいので、温度条件を制御する、つまり菌が繁殖しやすい温度まであげてやればいいせんいくと思います。あまり攪拌しないで、気長にまってください。一番最初の発酵が起こる前にかきまぜては、反応はおこりません。
暖かい日が増えてくれば醗酵するかもと思っていたのですが、
3月に入っても醗酵しないので、心配になってしまいました。
しばらく攪拌せずに様子を見て、
それでもダメならゼロからやり直してみます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 化学の質問です。 米ヌカの自然発火について。 米糠を大気中に晒して少量の水数滴垂らして放置すると着火 2 2022/10/25 19:28
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園での「野焼き」の代替 4 2022/09/02 17:22
- ガーデニング・家庭菜園 発酵牛糞堆肥を購入したい 6 2022/07/02 14:00
- 子供 男性に必要で女性に不要なモノ(才能・能力・身体的機能など)は何だと思いますか? 3 2022/06/21 17:07
- 倫理・人権 法の下の平等という概念の必要性の有無についてどう思いますか? 4 2022/04/02 14:41
- アナウンサー 女子アナになりやすい人の特徴について 1 2022/05/03 20:18
- 食べ物・食材 土に混ぜて発酵させた生ごみは良い肥料になると思いますが、ただ乾燥させて粉状にした生ごみは肥料になる? 2 2022/08/28 11:09
- アイドル・グラビアアイドル 政治家や60〜70代以降の男性が女性のことを卑下している人が多いのはどうしてですか? 3 2022/03/26 16:14
- 防犯・セキュリティ 家の敷地内へのごみの投げ込み 2 2022/05/28 10:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 私は賃貸マンション在住で、今引越し片付け中でゴミが結構出ていて、先日たまたまマンション内のゴミ置き場 2 2023/01/26 09:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納豆米ぬかボカシの温度が上が...
-
牛ふん堆肥の保存方法について...
-
刈った芝は堆肥にできるか?
-
動物性ゴミを堆肥にできますか
-
生ゴミ堆肥が水分過多です
-
堆肥の温度が上がらない原因
-
コンポストが醗酵しない。どう...
-
芝生に鶏フンなど堆肥はどうで...
-
落ち葉堆肥を作る段階で白いカ...
-
土に新聞紙が入っても良いでし...
-
発酵牛糞堆肥を購入したい
-
コンポスト設置場所;日陰では...
-
発酵牛フンの使用期限
-
カニの殻は土にかえる?
-
畑の土の改良用の牛糞堆肥について
-
完熟堆肥の混ぜ方
-
土作り 石灰と堆肥の撒き方
-
じゃがいも栽培の土作りで
-
堆肥作りにタバコの吸殻を入れ...
-
米ぬかを発酵させるには
おすすめ情報