
お世話になります。
間もなく出産予定日を迎えます(30代後半、初産)。
先日、NSTの際に陣痛室に行きました所、
向かいのベッドに今まさに陣痛真っ只中の方がいらっしゃいました。
「人間ってこんなに大声が出るんだ・・」と思うほどの
この世のものとは思えない大絶叫・悲鳴・泣き声・・
病院中に響きわたる叫びが続きました。。
あまりにもスゴイ騒ぎようだったので、助産師さんが
「はいはい、じゃあ見てみましょうね~・・・
あー8cm開いてるわよ~っ。
よく頑張ったわね~。分娩室行きましょう^^」
と分娩室に連れて行きました。
NSTをしながらこれを聞いていて「あー、一番苦しかった時なんだ・・」と思いました。
母親学級や本などでは「痛みがきたら体の力を抜いて呼吸法をしっかりと・・・」などと言いますし
「大声をあげたり泣いたりしたら、痛みも増すしお産も上手く進まないし
赤ちゃんも苦しい」と聞きます。
でも、いざとなったら痛くて苦しくて呼吸法なんて出来なくなるのが現実なのでしょうか?
この方は、まさに「痛みにのまれまくっている」「自分を見失っている」感じがして
これが現実なのか、冷静に陣痛・分娩を迎えることはできないのかと
かなりショックを受けました。。
別に美しく冷静に出産しようとは思ってもいませんし、そんなのは無理だと分かっていますが
あのような絶叫を自分もこれからするのかと思うと、正直恐怖です。。
何とか痛みにのまれないために、出産目前にして「呼吸法」を練習してイメトレ?していますが
これって意味があるんでしょうか?
それとももう何もしないで何も考えずに、流れに身を任せて
お産に臨むほうが良いでしょうか?
経験者の方、こんな怖がりな私にアドバイス宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お産を前にとても恐い思いをされましたね・・。
私はテレビなどでお産前に出産シーンなどを見たりしたのですが、
その時その様にすごく叫んであったので、
出来るだけ冷静にしておこうと心がけて出産に望みました。
確かに初めての出産でありましたから、恐怖心はありましたが、
子供も産まれてくる時は辛く、頑張っていると聞いていましたので、
私自身が取り乱してはダメだ・・。
と心に決めお産しました。
ようは、気の持ちようで痛みも全然違ってくると思います。
あなた次第ですね。^^
頑張って下さい。
呼吸方法は臨月にイメージトレーニングしていました。
実際産む時も過呼吸にならないようにと、
呼吸法を実践しました。
痛みが強くなって来てからこそ役にたちました。
それをしなければ、私の場合はおそらく過呼吸になっていたでしょう。
私もあなたと同じく超恐がりです。^^
臨月では恐くて夜泣いた事もありましたが、
予定日近くなると気持ちの変化がありまして、
「なるようになれ!」と言うカンジになり、
お産当日も「絶対耐えてみせる!」と言う思いで一杯になりました。
母は強しですね。
何れにしてもご自分で納得のいくお産をされて下さい。
それが一番!^^ですよ。
回答ありがとうございます!
sunta_mamaさんはイメトレは役にたったんですね。
練習どおりにはいかないかもしれませんが
呼吸だけはしっかりとできるように頑張ります。
>ようは、気の持ちようで痛みも全然違ってくると思います。あなた次第ですね。^^
・・そうですね。本当にそんな気がしてきました。
>臨月では恐くて夜泣いた事もありましたが
・・ううっ・・。
まさにこんな感じです。
でも私も絶対に頑張ってみせます!
勇気をいただきました。
ありがとうございます!
No.11
- 回答日時:
それはそれはお産を目前にして嫌な経験をしちゃいましたね(汗)
私が母親学級で呼吸法を習ったときには、その重要性をあんまり感じず不真面目に練習してました。でも、助産師さんが「人間というのは2つのことを同時に集中することができません。なので、呼吸法を正しくやろうと意識すれば陣痛の痛みに意識が集中することがなくなります。これでだいぶ気持ちは楽になるとおもいますよ」って言ってるのを聞いて真面目にやるようになりました。習った呼吸法は鼻から息を吸って口から出すというものだったのですが、「別に口から吸って鼻から出したっていいじゃーん」なんて思っていたんです。でもいざ陣痛が始まったらものすごく真面目に鼻から吸って口から出すことを実行していました。これって結構難しいんです。「ヒッヒッフー」のときなんかは「ッ」の部分は全て鼻から吸うんです。んで、「ヒ」「フ」のときは口から息をはく。やってみると分かると思いますが、難しいですよね。これは練習してないとできないかも。私はこれを真面目に実行したので、かなり呼吸法に意識が集中していたと思います。わめくことも叫ぶこともなく、痛くなったらひたすら呼吸法。これでかなりおとなしい産婦になれたと思います。
もうすぐですね!大丈夫です、全然耐えられる痛みです!頑張ってくださいね☆
回答ありがとうございます!
私も実は母親学級ではほとんど真面目に聞いてませんでした(笑)
まだ自分がお産をする実感がなかったのです。
臨月を迎えて段々と焦りと怖さが出てきて
今になって必死になっている次第です^^
hanahanamama様のお話を聞いて
やっぱり呼吸は大切なんだな、と改めて思いました。
痛みがきたら呼吸法に意識を集中、ですね!
>大丈夫です、全然耐えられる痛みです!
・・そう言っていただけて、すごく勇気が出てきました。
本当にありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
こんにちは★12月に出産した新米ママです。
出産前は呼吸法や病院への連絡方法とかもう本に穴が空くくらい
何度も何度も読みましたが実際は本のとおりにはいかないもんですね。自宅で破水、すぐ病院に行っても子宮口は開いていなく・・・。
陣痛が長すぎて陣痛の合間はうとうと・・・
そしてまた陣痛がきて目が覚めるといった、気付いてみたら34時間後に出産していました。
でも何とか落ち着いて分娩台でも笑って話したりしっかりいきめましたよ!!
そのとき助産師さんに言われたことを思いだしてみると
★苦しくて息を止めてしまうと赤ちゃんに酸素がいかないから深呼吸しっかりて。
★出産には体力使うから少しでも陣痛の合間に食べて。
★分娩室では助産師さんのいうことをしっかり聞く。
呼吸法のイメトレやってて悪いことはないと思いますよ!
元気な赤ちゃんに早く会えるといいですね!
回答ありがとうございます!
陣痛がきて→34時間後に出産されたのにも関わらず
→分娩台で笑って話していたとは・・・・
何だか私も頑張れそう!と少し楽しみになってきました。
moe175cm様が助産師さんに言われた3つの事★
とても参考になります。
アドバイス本当にありがとうございました!
頑張ってきます!!
No.9
- 回答日時:
はじめまして。
暮れに第一子を出産した新米ママです。
質問者様より一まわり以上若く
偉そうに回答を書き込める立場ではありませんが…
ご質問の文章を拝見して、
入院もしていないのにNSTの検査を陣痛室で行うというのが
不思議でした(しかも使用中の陣痛室で)。
初産で出産前の人にその姿を見せると
不安になるのは当たり前です。
が、それを言っても仕方ありませんね、
その病院のやり方ですから。
>経験者の方、こんな怖がりな私にアドバイス宜しくお願い致します。
まず、大丈夫ですよ。
病院にさえ入れば、ちゃんと産めます。
確かに陣痛は痛く、産むのは大変ですが、
育てることに比べたら大したことはありません。
陣痛から解放された瞬間、育てていく重みと直面します。
でも、それもこれも世界中の女性が通っていく道。
怖いとか不安とか必要以上に思い過ぎていたら
世の中まわっていきません。
質問者様は、母親学級に行ったり本を読んだり
よく勉強していらっしゃるようですが、
こればかりは、いくら紙の上で知識を得ても
実際に体験してみないと分からないものです。
もちろん、勉強しておくことは無駄ではありません。
けれど陣痛に関しては、そのときになるまで経験できませんので、
身構える必要はないのではないでしょうか?
呼吸法は練習しておくとよいかもしれませんが。
私は陣痛室に移る前、病室で病院オリジナルの冊子を見て
覚えようとしていた不勉強者です。
(ちなみに付き添いなしで一人でした)
でも、出産は試験ではないのですから、
そのときになれば折々に助産師さんがちゃんと指導して下さいます。
あまりイメトレとかせずに、流れに身を任せて
お産に臨むほうが良いのでは?と思いますし、
実際、私はそうでした。
人がしていることが自分にもできるとは限りませんが、
出産だけは世界中の女性が皆していること。
そう思えば、そんなに怖くないのではないでしょうか?
私は陣痛室の向かいの病室に入院していて
苦しむ声をよく聞きましたが、経験した後なので冷静で
娘に「お友達、産まれてるよ~」なんて言っていました。
大丈夫、ちゃんと産まれて痛いのは終わりますから。
元気な赤ちゃんがお生まれになりますよう
願っています。
回答ありがとうございます!
>質問者様より一まわり以上若く
偉そうに回答を書き込める立場ではありませんが…
・・・いえいえ、お若いのに立派に出産を経てママさんをされている。
とても励まされました。
>出産は試験ではないのですから、
そのときになれば折々に助産師さんがちゃんと指導して下さいます。
・・確かにそうですよね。
高齢出産という不安もあり、色んな情報を集めすぎてしまい
必要以上に神経質になりすぎていたようです(笑)
アドバイス頂いたように余り身構えずにお産に臨みたいと思います。
こんな私に親身になっていただきありがとうございました!
勇気を頂いた気がします^^
No.8
- 回答日時:
楽しみですね~もうすぐかわいい我が子に会えるんですね!
私も怖がりでしたが、陣痛が始まった時は「キタ~~」ってちょっとテンションが上がりました。
私は大声まではいってないけど、隣の陣痛室で同じように陣痛に耐えていた方に出産後、「声聞こえたよ~私はまだ間隔が長かった時だったからちょっとビックリしたけど最後の方は私の方が凄かった・・・」って言われました!人それぞれだけど、とにかく夢中だし恥ずかしいなんて考えなかったですね~
怖がりなくせに呼吸法は全くと言うほど練習はしていなかったです。
大きい病院で助産師もついていてくれなかったので主人と実母だけで、母がそばで一緒に呼吸をしてくれたり落ち着かせてくれたりしました・・・ずっと助産師さんがついていてくれる病院なら一緒にやってくれるので、それに合わせればいいからなんとなく覚えておくイメトレで良いと思います。
出産間際まで陣痛室で身内だけなら少し勉強しておく方が良いかなぁ?
とは言っても、結局なんとかなっちゃう気がします。
必ず終わりの来る痛み・みんな耐えて頑張ってるんだから私も頑張れる!ってずっと思って耐えていた気がします。
赤ちゃんを見た途端、痛みなんてふっとんで涙があふれてきました!
そんな我が子も1歳半になり、痛みも忘れちゃったし二人目頑張っているところです!出産頑張ってくださいね~。
回答、ありがとうございます!
>結局なんとかなっちゃう気がします。
・・・何だかんだ言っても、この一言に尽きるのでしょうか。
>赤ちゃんを見た途端、痛みなんてふっとんで涙があふれてきました!
・・この一節を読んだだけで涙が出てきました。
お陰さまでだんだんと不安も少なくなり
勇気が沸いてきました。
頑張ってきますっ!
本当にありがとうございました!!
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ赤ちゃんとご対面ですね^^
二度、出産しました。
私はまさに、絶叫した人です^^;
私も出産前は、呼吸法やイメトレもたくさんしましたが、本番になったら、それどころじゃありませんでした。
一人目は、上手に呼吸ができなくて、赤ちゃんが低酸素になってしまい心拍が下がってきたので、吸引分娩になりました。
二人目は、同じように叫びましたが(笑)、少しは心の余裕があったのか?最後までがんばれました。
でもまぁ、今は2人とも何の問題もなく、元気に育っています。下の子の方が、最初頭の形がきれいだったくらいかな、違うのは(笑
もう、必死です。
はずかしくて声はだせない、という人は、私からみたら、正直尊敬ものです。
私はもう無我夢中でした。でも、結構そういう方いらっしゃいました。
出産後、他のママさんと、「ねぇ、分娩室って防音かな?結構とんでもない騒ぎ方しちゃったけど・・・」なんて、後で笑い話にしていましたよ。
それに、看護婦さんが、「声を出した方が楽なら、声を出せばいいよ」とも言ってくれましたし。
実際私は、「ふーっ」と息を出すだけができなくて、助産婦さんの言う「ふー」に合わせて、自分も「ふー」と言いながらそれに合わせて少し息を出す、というのが一番やりやすかったです。
助産婦さんや看護婦さんが、「ふー」とか、「ふー、うん」とか、「はい、一回息を抜いて」とか、その場で指示してくれると思いますので、それに合わせていればいいと思いますよ。
それより、周りの目を気にするばっかりに、余計な体力を消耗しないとも限りませんし・・・気疲れというか。
叫ぼうが大や小が出てしまおうが(陣痛がすごく早く進んで、事前にトイレに行くひまがないと・・・結構あります、これ)、いいんですよ。一番大事なのは「赤ちゃんを無事に産む」これにつきます。
回答ありがとうございます!
絶叫・・・しましたか!!(笑)
呼吸は赤ちゃんにも母体にも大切な事ですが
仰るとおり、声を出す出さないに拘ることはないんですね。
声をだした方が楽な方もいらっしゃる・・
本当に出産に決まりはないんだなーという事がよく分かりました^^
私も今は「できるだけ冷静なお産を」と思っていますが
>とんでもない騒ぎ方
するかもしれませんね(笑)
ちょっと楽しみになってきました。
勇気をありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
NSTのとき、聞こえてくるんですよねぇ・・陣痛室でNSTやる産院多いですもの、私もそうでした。
陣痛は痛いです。もう二度と出産したくない、次は無痛分娩だと思いながら陣痛に耐えていたのを覚えてます。そのくらい、本当に痛くて、誰でもなんでもいいから、もうこの痛みから解放してくれ、って。
でも、どこかに一瞬痛くないときがあって、そのときに呼吸法とか、深呼吸とか、思い出して行うと少しラクになります。痛い痛いと声を出すのは仕方ないですよ。呼吸法のイメトレは意味がありますよ。出産のときはとくに、無我夢中でも頭のどこかで思い出してできるもんです。深い呼吸をすることはとても大事です。赤ちゃんにもお母さんにも酸素が送られますからね。
回答ありがとうございます!
>呼吸法のイメトレは意味がありますよ。
出産のときはとくに、無我夢中でも頭のどこかで思い出してできるもんです
・・これを聞いて安心しました。
NST中のあの方の絶叫・取り乱し様が頭から離れず
(分娩室に移動されるときにお顔を見たのですが
実は2回一緒に母親学級を受けていた方だったのです。
話した事もあり、若いのに落ち着いていて冷静な子でした。
なので、そのギャップにもショックを受けたのです)
もう「全てを忘れている」といった感があり、
その場になったら呼吸法なんて私も忘れてしまうのかと
不安でした。
自分が苦しみから逃れる為だけじゃなく
赤ちゃんにちゃんと酸素が送れるように
深い呼吸を意識したいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
大丈夫ですよ!そのときになると必ずどうにかなるもんです。
私も2人産んでますが、最初は臨月前からドキドキして大変でした。が、いざ陣痛になるとそれなりに痛いですが、叫ぶ人もいればじっとこらえる人もいたり、みんなさまざまです。助産婦さんたちはいろんな人を見てるので別に叫ぼうが、何しようが全然余裕で見守ってくれるはずです。ちなみに私は痛みがくると声を出しながら「貧乏ゆすり」をしてました。足だけピクピク動かしてると結構痛みが逃れたりよかったです。練習したわけでもなく勝手に貧乏ゆすりしてたんです(笑)それが一番ラクな方法だって勝手に体がやってしまってるんですね。
呼吸法もマタニティスイミングでやってましたが一切役にはたちませんでした。すべて助産婦さんの言うとおり呼吸してました。
私が思うにはお産にはいろいろな場面があるので臨機応変に対応できるように、レッテルをはってイメトレなどせず、自然になるがままにしていた方が楽なんじゃないかな~って思います。
回答ありがとうございます!
皆さん、本当に人それぞれなんだなーと
happymakky様のアドバイスを読んで思いました。
私は一体どんなお産になるのか・・
今は想像もつきませんが、仰って頂いたとおり
自然体で挑もうと思います。
勇気が出てきました。
ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
出産の陣痛は、個人差がかなりあるし、しかもその表現?にもとても個人差があるようです。
ですから一概には言えないですね。
私の時は、口の悪い伯母が半分冗談で「いい思いして子供作ったんだからみっともない声で騒ぐもんじゃない!」と(お下品ですが/笑)
大声を出しても出すの我慢しても、痛いのは痛い、同じです。大声出したから痛みが減るわけでもないですよね。
廊下にも響くような大声でおかーさんーーー!!!!とか絶叫したりするヒトや、何やら喚いてる人もいましたけど、叫ぶか息を呑む(声をかみ殺す)か、選択はできますよね。
私はタオル地ハンカチを持ち込んで、口元を押さえ、声を殺すと言うか、うううーーん程度の声しか出さずにいられましたよ。
それと、結構周囲の看護婦さんたちに状況説明をしてもらってたりして、お話しつつ。
ああ、そうなんですね(ここで痛くなる)ぇぇぇぇ…んんん…みたいに(笑)
というか、看護婦さんや他の人に恥ずかしくて、大きな声は出せませんでした。
でも繰り返しますが、人によって痛さ、表現は違うので。
その場で適当に?自然に任せて。ていうかそうするしかできません。
どうぞ無事に元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
回答ありがとうございます!
ごめんなさい、読みながら笑ってしまいました^^
>口の悪い伯母が半分冗談で
「いい思いして子供作ったんだからみっともない声で騒ぐもんじゃない!」
・・このくだりと
>大声でおかーさんーーー!!!!とか絶叫したりするヒト
・・ココと。。。
なんだかお陰さまで気分が楽になったというか
ちょっと楽しみになってきてしまいました(笑)
頑張ってきます。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
私には3歳5ヶ月&1歳2ヶ月の娘が居ます。
長女のときは、まさに陣痛室で会われた方のように
長時間(19時間)にわたる想像以上の痛みに、半分パニック状態で
泣いたり、叫んだりしてしまいました^^;
『呼吸法??痛くてそれどころじゃないよぉ!!!!』
って感じでしたが、次女の出産のとき、この呼吸法がいかに大切か
よくわかりました。
長女の時の取り乱しようは、後から思い出すと恥ずかしいもので
出産に立ち会った主人にも、いまだに言われます。
なので、次女の時は、できるだけ騒がずにお産しようと心に決めていました。
いざ、本格的な陣痛が来ると、呼吸が乱れそうになるのですが
頭の中は「痛い」と考えず・・・出来るだけ考えないようにして、
(息を)「吸って~吐いて~」と呼吸に集中するようにしていたら
痛みがかなり和らぎました。
もちろん、赤ちゃんを産むんですから、痛いのはあたりまえでえす
それでも、MAXの痛みに比べると、呼吸に集中していた方が
かなりラクに感じました。
イメトレは必要だと思います!
私も臨月に入ってからは、おなかが張るたびに
「吸って~吐いて~」を繰り返し、習慣になるようにしていましたので
陣痛が始まったとき、自然に呼吸法が出来ましたよ^^
お産は、本当に痛いです。
それでも、がんばって生まれてくる赤ちゃんに会えた時の感動は
言葉では言い表せないほどです。
初めてのことで不安でしょうが、良いお産してくださいね♪
長くなってごめんなさい☆
回答ありがとうございます!
>「吸って~吐いて~」と呼吸に集中するようにしていたら
痛みがかなり和らぎました。
↑やはりそうですか。。。
練習どうりにはいかないかもしれませんが
この事だけは頭に入れて、
やっぱり呼吸だけはしっかりやりたいと思います。
経験のある方からのアドバイスは本当に参考になります。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 1人目出産時に痛みで大騒ぎしてしまった方、2人目の時はどうでしたか? 8 2022/08/10 18:13
- 妊娠・出産 第二子、無痛分娩にするか迷ってます。 第一子は普通分娩で産みました。 出産の痛みを体験してみたい、と 2 2022/06/14 10:06
- 出産 無痛分娩の麻酔や効きについて 1 2022/12/25 09:44
- 出産 40歳初産の分娩方法について 2 2022/11/30 01:58
- 妊娠・出産 無痛分娩反対派、自然分娩推奨派ってまだまだ日本では多いのでしょうか? 昨晩、X(旧Twitter)で 2 2023/08/09 23:45
- 妊娠・出産 無痛分娩反対派ってまだまだ日本では多いのでしょうか? 昨晩、X(旧Twitter)で『#出産シーン』 1 2023/08/09 09:24
- 出産 先日出産をしまして、 その時に見たモノについて質問です! 予定日遅れ+初産+ビッグベビ+普通分娩 と 2 2023/02/13 12:38
- その他(妊娠・出産・子育て) 出産(主に自然分娩)に対して異常なまでの拒否感情があることに悩んでいます。 私は中学生の時ドラマで初 4 2023/08/19 21:23
- その他(妊娠・出産・子育て) 出産(主に自然分娩)に対して異常なまでの拒否感情があることに悩んでいます。 私は中学生の時ドラマで初 2 2023/08/13 22:08
- 妊娠・出産 出産(主に自然分娩)に対して異常なまでの拒否感情があることに悩んでいます。 私は中学生の時ドラマで初 3 2023/08/13 14:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陣痛の辛さって?
-
子持ち男性の方、妻の陣痛中の...
-
妊娠中の女です。 出産予定日は...
-
臨月に入ってからの温泉。
-
分娩まる3日間、ずっと立会い...
-
出産前の浣腸について
-
妻の元へ駆けつけるタイミング
-
出産に立会いたいが、仕事があ...
-
入院中にオナニーしたことがあ...
-
無痛分娩と和痛分娩の明確な違...
-
子宮口2センチと言われてから...
-
子宮口が1~2cm開いている状...
-
妊娠38週で子宮口1cm開いてて...
-
1ヶ月検診は、出産した病院(...
-
産後1ヶ月検診を出産病院以外...
-
どうやって子供を産むの?
-
1ヶ月検診は違う病院で受けれま...
-
産婦人科・・・・個人病院と総...
-
産後2週間経ちました。散歩は...
-
臨月。友達からの誘いについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
里帰り出産 夫の来るタイミング
-
出産 LDRと個室の病室にカメラ...
-
妊娠中の女です。 出産予定日は...
-
1時間以内の実家への里帰り出産
-
5年ぶりの出産は初産と同じ?
-
妻の元へ駆けつけるタイミング
-
出産に立会いたいが、仕事があ...
-
臨月に入ってから妊娠を後悔し...
-
出産時の義母への連絡について
-
出産前の夫婦喧嘩・・
-
分娩まる3日間、ずっと立会い...
-
義姉=小姑に言われた事をいちい...
-
初産の者です 病院の先生が少し...
-
3人目のお産。怖いです。
-
産後(退院後)すぐに赤ちゃん...
-
陣痛から出産までひとりでも大...
-
出産まで、何回くらいいきむも...
-
陣痛中の髪型について
-
陣痛の痛みにのまれない為に。。
-
出産時、分娩室の外で義家族が...
おすすめ情報