
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうも今晩は!
「道路運送車両法」の【保安基準】第29条第4項には
前項に規定する窓ガラス(※フロントガラス等)には、次に掲げるもの
以外のものがはり付けられ、又は塗装されていてはならない。
(1)臨時検査合格標章
(2)検査標章
~略~
(5)車室内に備えるはり付け式の後写鏡
以下略
…とあります。
(3)の「検査標章」が車検ステッカーのことですが「上記のもの以外を
貼ってはならない」ということで「貼らなければならない」ではありません。
よって、「貼らないといけない」という根拠にはなり得ません。
ご参考まで
詳しい回答をありがとうございます。
私も何かの折に「点検ステッカーは法的根拠がない」と何かで読んだ記憶がありました。ディーラー側では「点検時期を忘れないように」との親切心なのかもしれませんが、私はできるだけフロントガラスは物を貼りたくありませんので・・・
No.6
- 回答日時:
間違えました、検査標章とステッカーは別物です。
法律上の根拠は軽く調べたところですが、ありません。
整備振興会の加盟店では自動車の安全の維持等のため、
必ず貼ることになってるだけかも。
ステッカーは不正排除の観点から生まれたものですから、
なるべく外さないで頂きたいものです。
丁寧な回答ありがとうございます。
下で書いたように、私はディーラーの点検を拒否しているわけではありません。自分の命を預ける車ですから、本来は自己責任でできるだけ点検したいところですが、専門家の力も借りないと不安なところもありますので。
ただ、ステッカーはできるだけ貼りたくないというだけです。
しかしここにきて、ディーラーの「法令で決まっている」という嘘に少し腹が立ってきました。そう言えばおとなしく従うユーザーが多いのでしょうね。まぁディーラーと喧嘩するのは本意ではありませんので、車を引き取りに行く際にディーラーの正式な見解を聞いてこようと思っています。
No.5
- 回答日時:
定期点検を受けることは法令で決まっていて、ステッカーはその点検を受けたことの証明であるわけです。
ユーザーの義務かはさておき、認証、指定業者に貼り付ける義務があることは確かです。ユーザー車検では自分で点検するため表示する必要はないですが、ユーザー代行車検の場合は後に定期点検を必ず受けなければいけません。しかし、ユーザー代行車検で実際に定期点検を受けるユーザーはほぼ皆無でしょうから、このステッカーが貼ってあるかどうかでどんな整備状態の車かひと目でわかるようになってるわけです。(自動車検査証の備付け等)第66条
自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S26/185.HTM
なるほど、次回の車検時期を示すステッカー(四角くて小さいもの)は貼付義務があるのですね。
私は国産車に乗っていたときはずっとユーザー車検を受けていましたので、点検ステッカーは貼ってありませんでした。今は輸入車に乗っていますので、やはりディーラーに頼んだ方が良いかと思い、今回のようなことが起こったのです。しかし、ユーザー車検時代も事前に24ヶ月点検を受けてから車検を受けていました。定期点検の重要性は理解しているつもりです。
ただ、ステッカーだけは・・・・(^_^;
No.4
- 回答日時:
ユーザー車検や格安車検ではシールは貼ってませんね。
私のうちの車は全て貼っていません。法令でも貼るような指示はありませんよ。そのために点検記録簿等があるのですよ。ステッカーで済むのならば点検記録簿などは不要でしょう。回答ありがとうございます。
そうですよね、そのための点検記録簿のはずですね。こちらは別にディーラーでの点検を嫌がっている訳ではありません(確かに料金は高いのですが)ので、せめてステッカーくらい勘弁して欲しいと思います。
現在、ディーラーからの回答待ちです。何と言ってくるでしょうね。
No.3
- 回答日時:
#1の方の回答でOKですね。
また先日の通達では、期限の過ぎた定期点検ステッカーは、速やかに剥がさなくては成らないとなりました。
あのステッカーは、”定期点検を受けましょう”と促進する為と、定期点検を受けた業者の名前が書かれるので、次の点検もうちに来て下さいというのが目的のステッカーですから、貼らなくて全然OKですよ。
ご心配なく。
回答ありがとうございます。
そうですか、剥がす方は考えていませんでした。ディーラーには法的根拠を示してくれるように連絡しましたので、何と言ってくるか興味津々です。
No.2
- 回答日時:
ユーザー車検では点検ステッカーを入手する事無く全て終わりました。
法令で貼らなくてはならないなら、ユーザー車検とはいえどこかでお目にかかるはず。
となるとディーラーが勝手に貼るただのシールですね。
私も最近はディーラで車検をしますが、貼るなと言うと了解してくれます。
逆に、貼らなくてもOKの根拠より、貼らなければならない根拠を提示してもらったらどうでしょう?
回答ありがとうございます。
そうですよね、ユーザー車検の人は貼りたくても貼れないはずですよね。「法令で決まっています」というディーラーの嘘ははっきりしていると思います。ディーラーに今日電話して「貼らねばならない法的根拠を教えて欲しい」と伝えておきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユーザー車検の点検記録簿名義
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
車検は、最低限にしてますか?
-
車検費用
-
タイミングベルト
-
ディーラーでの車検について教...
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
スフィアライトライジング3を付...
-
車検チェーン店や、ガソリンス...
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
HONDA FIT ヘッドライト内側の...
-
補助ミラーを着けると、車検に...
-
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タ...
-
こないだカーブを走ってる時に...
-
車検で光量不足の対処法
-
スペアタイヤで1週間程度乗っ...
-
1ヶ月前な車のタイヤを縁石に接...
-
インチアップしてるから保険に...
-
車の後部のブレーキランプの片...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報