dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音大生です。
病院や老人ホームや小学校などで弾かせてもらう場合、やはり童謡やトトロなど聴きなれたものの方がいいのでしょうか?
ベートーヴェンやブラームスは堅苦しいですか?私にとって聴いて感動するのはクラシックが多いのですが、やはりあまりそういう曲はそのような場所ではやらない方がいいのでしょうか?
 
自分の聴いてほしい曲と求められているものが違うのかなと悩んでいます。
何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (10件)

小学生のころから慰問演奏を行っています。



まず、音楽に慣れてない方たちにいきなりながーい名曲。楽章ありなんか弾いても、印象には残らないみたいです。

小学校で演奏したときには感想文なんかを書いてもらったりするのですが、やはりクラシックといっても普段からテレビなどで耳にしている曲が良いようです。生であの曲が聴けたっていう意見もたくさんあり、いつも聴いてるような曲だから…って弾く側からすれば面白くないのですが、そういうところに反応してくれます。

老人ホームなどでは昔の民謡や、昔流行ったクラシックっていうのもいいんです。映画などで使われたりしたクラシックはみなさん知っています。民謡でも演歌でも楽器で奏でるとまた雰囲気が違うといつも喜ばれます。

最近はのだめ効果というのを利用するのもいいかもしれません。小学生などは結構ドラマをみています。その中ででてくる曲を弾いたら、すぐに反応すると思いますし、私は必ず今流行のJ-POPを一曲入れるようにしています。ジブリでもいいかもしれません♪

それでもどうしても聴いてもらいたい曲ってあると思います。それは間にそーっとはさんでおくんです。でも長いのと重いのはダメです。

コンサートと違って、みなさんは聴きにきてるのではなく、こちらから弾きに行っているので聴いてくださる方に満足していただかなければなりません。


あと小学生ですと、超絶技巧ってのもかなり反応いいですよ!

しっかりとプログラムを研究して、慰問演奏をしてください♪
感想文などを書いてもらえそうなときは記念にも次への反省にもなりますので、ぜひどんどん書いてもらってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。感想文書いてもらうのいいですね。
あと自分の好きな曲はそーっと というのも参考にさせていただきます 笑
気づかれないくらいに入れてみます♪
映画で使われた曲や映画音楽もいいですよね
 
皆さんのいろいろな意見、すごく役に立ちました。ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/03/17 16:53

「雨の歌」と書かれたところをみると、質問者さまはヴァイオリニストでいらっしゃるのでしょうか?



あまりご参考にならないかもしれませんが、一度、大変高名なピアニストが病院で演奏奉仕をなさるのを聴いた経験があります。
すべてクラシックの曲でしたが(ショパン、モーティアルト、バッハ)、とにかく一曲一曲が短かった。
ご本人曰く、「点滴をうっている患者さんも多いので、気分が悪くなったらすぐに退出できるように、短い曲を選んだ」とのことでした。
曲調は明るめで、比較的知られているものが多かったと思います。
また、アコースティックが良い環境は望めないので、音色の美しさで勝負するような曲も避けていらっしゃったようです。

聴衆層については、受け入れ側のスタッフの方々にちょっとご相談なさってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをありがとうございます。
短い曲を選ぶのも大事ですね。。
 
ホールとは違う音響だということもしっかり頭に入れておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/17 16:47

病院、老人ホーム、小学校、それぞれ演奏する曲を、変えられた方がよいでしょう。



病院は年寄りばかりとは限りませんので、(有識者もおられますしね)
堅苦しくない、やわらかい癒し系のポピュラーになっているクラッシックが向いているのではありませんか?

老人ホームは80才代の方も大勢おられます。昔の流行歌や童謡などが喜ばれるでしょう、しかし、あまり簡単そうな物ばかりでは入所者さまに失礼なので、気楽なクラシックあたりも1~2曲聞かせてあげられればよろしいのでは?

小学校はまた、ぜんぜん違います。
元気な子供たちばかりです。ピアノを習っている子も沢山いますので、
大学生のお姉さんに憧れを抱き、ますます練習に励むきっかけとなるこもいるかもしれません。
小学生で弾けそうな子犬のワルツとか、華やかな曲など、またピアノの勉強していない子向けにもアニメやドラマの主題歌など、織り交ぜられたらよいでしょう。

こういう風に、相手あっての演奏活動です。
相手が喜んでくれる曲を弾くのが最良です。
相手によって弾き分ける必要がありますね。

ベートーベンはブラームスもエリーゼの為にとか、子守唄などなら向いているかもしれません。
ご相談者さまのリサイタルではない事を
肝に銘じて、みささんの為に弾いて差し上げて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもと大人では感じ方も違いますよね。。
いろいろな意見参考になります。
喜んでもらえるような演奏家になりたいです

お礼日時:2007/03/17 16:45

私も年に何度か病院へ慰問に行きます。


私の場合は、コーラスグループと一緒に行くことが多く、童謡、唱歌、懐メロなどをレパートリーにし、季節を感じさせるプログラムで演奏させていただいています。

病院と言ってもいろいろで、患者さんもいろいろだと思います。
もし、選曲を迷っているなら、病院側と相談してみるのもいいかも知れません。私の場合は精神病院などにもいくので、あまり患者さんの神経を刺激しないように、激しすぎる曲は避けています。

病院に入られている方々は、やはり少し気分が滅入りがちなので、安らげる曲や、華やかな曲を選んでみてはいかがでしょうか?
ベートーベンやブラームスの中でも、そういった曲はありますよ。
自分が美しいと思った曲を演奏するのは大切ですが、それよりも考えなければいけないのは、聴いて貰う相手のことです。
難易度は高くなくても、例えば「エリーゼのために」や「トルコ行進曲」、音大生の方なら簡単に演奏できると思いますが、それをいかに美しく心を込めて演奏できるか、患者さんや、老人ホームの方、小学生に楽しんでもらえるか、というこが大切なんだと思いますよ。
こんなサイトがあります。試聴もできるので、参考にしてみてください。
http://sound.jp/e-sound/#beethoven
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
すみません 書かなかったんですがヴァイオリンです(>_<)。
季節感を盛り込むのも素敵ですね。参考にさせていただきます ありがとうございました♪

お礼日時:2007/03/17 16:42

確かに、普段あまりクラシックを聴かない人にとっては堅苦しさを感じてしまうかもしれません。

2、3曲弾かせてもらえるなら一曲は自分の聴いて欲しい曲にして、あとはテレビなどで流れているような誰もが知っていそうな曲を選んでみてはいかがでしょうか?自分が弾きたい曲だけを選曲してしまうと、「難しそうな曲だな」「すごい」と技術力だけアピールする形になると思います。やはり、年齢、場所、雰囲気にあった曲で聴き手のことを一番に優先させるべきだと思います。
クラシックが弾きたいならMOZARTなんてどうでしょう?音楽療法にもよく使われているのでオススメです。小学校ならディズニーとか喜ばれると思います。自分の知っている曲を生で演奏してもらえると嬉しくなりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。子どもはよろこぶでしょうね。
モーツァルトかわいい曲もたくさんあっていいですね(^。^)ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/17 16:39

音楽はマスターベーションではいけないと常に考えています。


事前にリクエストを聞いたらいかがでしょうか。
そしてひとりよがりにならないように皆さんで一緒に歌いましょう~
というような曲も取り入れた方が良いと思います。
その際、高齢者が歌いやすいようなキーに移調して一緒に歌うという配慮も必要だと思います。
二度と音楽など聞きたくないと思われないように、音楽って楽しく、
また聞きたいなぁと思ってもらえるように、検討を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
みんなが楽しくなれるような空間にできるように心がけます。

お礼日時:2007/03/13 10:17

自分の聴いてほしい曲と求められているものが違うのかなと悩んでいます。


・それは、十分、考えたほうがいいと思います。

音大生=老人=病人=小学生

の心理状態ではないような気がします。
また、世代、好みも、かなり、違うと思います。

ベートーヴェンやブラームス・・・といってもいろいろあると思いますが、
やはり、十分な配慮は必要だと思います。

病院や老人ホーム・・・の場合は、わかりませんが、
小学校では、音楽の教科書に載ってるような音楽が、やはり、参考になる曲でしょう。

子供たちに、音大生の好む曲が、そのまま、通用するとは、あまり思えません。
なので、だれでも知ってる、「名曲」まででしょうね。
また、やはり、童謡やトトロなど聴きなれたものの方がいいのでしょうね。

病院は、どうでしょぅね。
老人ホームは、童謡や歌謡曲、演歌・・・のほうがいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。ありがとうございます。

ただ音楽を勉強していく中でこんなに綺麗でいい曲があるのに、知らないでいるのはもったいないなぁ・・と思ってしまうことが多いです。
例えばブラームスのソナタの一番は雨の歌という名前で知られているんですが、とてもいい曲です。

配慮した上で曲選びしたいと思います。

お礼日時:2007/03/13 10:14

ただの通りすがりなので、参考程度にしてください。


堅苦しい、とか思ったことは無いですが
小学校とかでそういう機会(音楽鑑賞等)があったとき
興味がないと「凄いけどー、何が凄いかよく分からない」
と、言うのが本音です…(スイマセン、生意気で;)
特に、説明なども無しに「次は~を演奏します」と
「聴く側も知っているだろう」という前提でされると、さらにツライです。
分かりやすく言うと何人かでカラオケに行った時
全然知らない歌を歌われても反応しにくい、と言う感じですかね…。
やはり聴く側は素人なので、知っている方が分かりやすいんだと思います。
スイマセン、参考程度どころか適当に読み流してください…;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしたいきさつで曲ができたかとか作曲家はどんな人物だったかなど話してからだとなじみやすいかもしれませんね(^^♪
私も何も知らずに聴くのといろいろ知ってから聴くのとでは大分耳に入って行き方が違います。
参考にさせていただきます(^^)

お礼日時:2007/03/13 10:03

クラシックでも曲調で選べば別に堅苦しくはないと思いますが……。

体調不良の時にリストやベートーヴェンの重い曲は聴きたくないかもしれませんが、モーツァルトやショパンの軽やかな曲なら気持ちも楽しくなれるかも。
老人ホームであれば、プロの演奏家としてのプライドにはちょっとひっかかるかもしれませんが、懐かしい気持ちになれる名曲は喜ばれると思いますよ。だからと言って浪曲とか古賀メロディーというわけではなくて、そうですねぇ、今老人ホームにいらっしゃる方々なら美空ひばり系とか?歌謡曲でも少し前のものなんか喜ばれるかも。
聴いて欲しくてボランティアをするのか、外に聴きに行く機会がない方々のために演奏するのか……によって意見は分かれるところです。訪問しての演奏の第一義を考えてごらんになったら、求められるところがわかるかもしれません。
先日TVでやっていた勘三郎さんは、巡業で高校生に歌舞伎を観て楽しいと思ってもらうために、プログラムの中に能に基づいた笑える狂言を最初にもってきていらっしゃいました。面倒だな~という顔でみていた高校生達がどんどん引き込まれて、最後の演目はとてもシリアスなものでしたが、みんな熱心な観客になっていました。これってヒントになりますか?

この回答への補足

聴きなれた懐かしい曲を織り交ぜつつなら、大丈夫かもしれないですね。歌舞伎のお話参考になりますm(__)mありがとうございました。

補足日時:2007/03/13 09:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えて補足に書いてしまいました((+_+))

お礼日時:2007/03/13 09:54

CMで使われたクラシックは、いかがでしょうか。


http://sanwa.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2571113
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきますヽ(^o^)丿

お礼日時:2007/03/13 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!