dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通のバイクは自動車と同じ速度を出していいのに、
なぜ原付バイクは、30kmまでしか出してはいけないのですか?

A 回答 (9件)

こん**は



 私が生まれる前の話です(昭和20年代)
 日本で原動機付き自転車が出てきた時は【普通の自転車に小型発電機のエンジンを後付けで積んだもの】でした。
 排気量にすれば24ccくらいだったかな??
 後輪タイヤか前輪タイヤを直接回していましたね
 丁度自転車の発電機の逆を思っていただければと思います。
 そんな物じゃ30キロも出せば怖いですよね。
 サスペンションなんて無いですし、ブレーキも自転車のまんまですからね
 それを基準に法律が出来てしまった訳なので30キロなんですよ。

 今の原付なら50キロくらいまで上げても良いと思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういうことなら、30キロが妥当だったんでしょうね。

お礼日時:2007/03/13 21:20

逆に、そういう厳しい規制をしているから、「誰でも運転できる」ってことで、免許があんなに簡単なわけ。

もし50cc未満でも法定速度をあげちゃうと、原付免許自体を小型2輪なみにむずかしくしなきゃならなくなっちゃうし、普通4輪の免許のおまけにもならなくなっちゃうでしょうね。

個人的にはその方がいいと思うけど・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
そうですね、もっとスピードを出してもいいことになると、
自動車免許だけでは、乗れなくなるでしょうね。

お礼日時:2007/03/15 22:05

守ってる人を見たことがありませんが、もし60k規制にして頭の悪い厨房みたいなやつが乗り回して事故でも起こしたらその後の処理が大変です


事故も増えますし学科だけで取れますから運転技術なんてないようなものですし
自転車には速度制限がないのは普通の一般人の基準に合わせてるからだと思います
どうがんばっても20kくらいしかでないでしょ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
確かに、60キロまで出してもいいとなると、事故は増えるかもしれませんね。

お礼日時:2007/03/15 22:00

原付「自転車」ですからね


とはいえ、自転車も制限速度って無いんですよね。
何で原付だけが30キロなんだろうと思います。

自転車でもロードレーサーなどになると、普通に30~40キロで走りますし、上級者になると60キロで巡航したりします。でも、自転車は違反ではありません。原付は駄目。

ちなみにカブは50ccとか70ccとか90cc等があり、50ccの物は道路交通法上原動機付自転車なので、30キロ制限ですよ。
70とか90ccのカブは原付2種と言って、自動二輪車扱いなので、自動車と同じ制限速度です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/15 21:57

これって戦後からずーっと変わってないんですよねたしか。


だから今の原付にはこんなの無理ですよね。
いったいこの国のえらいさんは何考えてるんでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
スーパーカブなどは原付と変わりないと思いますが、
向こうは30キロ以上出してもいいんですよね。

お礼日時:2007/03/13 21:27

車や他のバイクと比べて作りが明らかにやわだから。


他の免許に比べてビックリするぐらい簡単に取れるから等
いろいろ理由があると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はクルマ・バイクに詳しくはないのですが、
やわとは、転倒したした時など壊れやすいということですか。

お礼日時:2007/03/13 21:23

50ccのエンジンさえも積んでいなかった時代の出せて30kmがいいとこの時代に決まった法律です。

昔はパタパタとも呼んでいた。

そもそも道交法は、スピードを大きな危険要素と見ているので、こればかりは時代が進もうとなかなか改正されることはないでしょうね。高速はいつまでたっても100kmだし、一般道はバイパスのような高速道規格でも60km。

リミッターの効かせ方もおかしな話といえば同じ。最高速は100kmなのに追い越し余裕を考えてもなぜ180km?原付も30kmなのにリミッターは60km。所詮矛盾の産物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
時代の流れに合わせて、道交法も変えてほしいですね。
今度、道交法が改正され、自転車は歩道で運転してもいい、ということになるそうですね。現実の社会に法律が追いつきました。

お礼日時:2007/03/13 21:17

昔の人がそう決めたからです。

この回答への補足

では、なぜ昔の人は30キロ以下にしたのですか?

補足日時:2007/03/13 21:11
    • good
    • 0

原付バイクは正確には原動機付き自転車です。



まあ、英語で自転車をバイクと言いますが、日本では
大体、自動二輪車のことです。

つまり、自転車だから、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自転車だと思えば、30キロでもしかたないとも思えますが、
自転車でも、30キロ以上出してもいいとも思えます。

お礼日時:2007/03/13 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!