dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タクシーは値段が高いので私はよほどのことがないと乗らないのですが、みなさんは乗りますか?
乗る場合はどういうときに乗るのか教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは~


たしかに、タクシーって高いですよね。
私は、一人ではめったに乗る事はありませんが、雨の日の帰りなど主人と一緒の時はタクシーで帰ります。ギリギリワンメーターで家に着くので雨の中歩いて帰るよりは二人ならいいかな?とか・・・傘がなくて大雨の時は乗りますね・・・
ワンメーターだと傘買うほうが安いもんで、よほどの大雨でないかぎりは乗らないです。
 他は観光タクシーとか京都では利用した事ありますよ。
それくらいかな?
    • good
    • 0

ほとんど乗りませんが、たまに乗ります。


乗るときは、どうしてもある時間の電車に乗りたいときや、終電で帰るときですね。
田舎なので、電車の本数が多くないんですね。
歩いていけない距離ではないんですが、間に合わなそうなときとかはタクシーを使います。
    • good
    • 0

事故等の公共交通機関の遅れで遅刻しそうな時。

もちろん自腹ですので痛いです。
時間的に歩けそうな時は歩きますが、天候が悪かったり荷物が多いとつい…
#でもそういう場合は皆が殺到するので相乗りが出来ると楽。
あとは飲み会で遅くなった時と、自分のミスで待ち合わせに遅れそうな時 (^^ゞ
自分は乗らなくても会社に来客があった時でしょうか。
相手により、流石に歩いて10分でも手配せざるを得ない場合があるので。

最近は大通りしか知らない運転手さんも増えたので、
地元民としてはあまりタクシーを使いたいとは思わなくなりました。
まあ確かに町名や裏通りまでは覚えきれないでしょうが、
抜け道の1本2本は覚えておけばご本人も楽ではないかと思います。
以前はプロだからお任せすれば安心と思っていたのですが、
自分が免許を取得して実際運転するようになり見方が変わりました。
    • good
    • 0

車での移動が好きだけど、現在車は持っていないので、ときどき使います。


3,000円ぶんくらいの距離、時間にして30分くらい。
仕事での移動で、電車で行ってもなんら問題のないときに、
気が向いたらタクシーを使うって感じです。
特に、大好きな道がいくつかあるので、そこを通る用事があるときで、
ちょっと気分転換したいときに、映画でも見るようなつもりで
つまり娯楽の一種のような気分で乗ります。
そう、既に回答にあるように、車を持つよりずっと安いですもん。
    • good
    • 0

タクシーは安いと思います・・・毎月5万円乗っても一年間で60万円でしょう!



自分で車を買って保険に入り、ガソリンを買って洗車して、駐車場を探してうろうろしたり、月極でさえ3~7万円の料金・・・

自家用車を買うよりよほど合理的な支出だと思うし、混雑緩和には自家用車に重税をかけてタクシーが利用されるべきでしょう。

私は呼吸器病なので300~500mでも乗るしタクシー以外の外出はあり得ませんが、健康な頃も仕事によく使っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車を持つより安いという考えもありますね。

お礼日時:2002/06/02 11:30

私もタクシーはほとんど利用しませんね。


でも、知らない街に用事があり、かつ時間が押している時にやむを得ず利用します。
あとは、乗り合うことでバスよりも結果的に易くなる場合等。
まぁ、出張の時が多いですね。
高いですよね、タクシーって。そして、タクシーの生態って未知ですよね?(笑)
私は、どうせ高いお金を出して乗るんだから、とタクシーに乗った時は
必ずタクシーの運転手に質問をすることにしています。
素朴な疑問などもぶつけてますが、たまに面白い話が聞けますよ。( ^ - ^ )
タクシーの運ちゃん(死語?)への質問料も込みとして私は考えています。
ちょっと前にはカーナビを積んでいるタクシーを見ました。
合理化ゆえの導入だそうです。
将来は、ハイテク化が進むと共に、
地図を読めないタクシードライバーも増えていくんでしょうかね・・・

最後に。
以前、私の車への依存度を考えると、必要時にタクシーを利用し、
たまに旅行に行きたい場合等にはレンタカーにすれば
車を所有するよりも金銭面では全然得なんだなぁ、と考えたこともありますけどね。
まぁ、車を持たないということは、余程の都会でない限りは無理ですが・・・

話がそれました。
失礼します。
    • good
    • 0

タクシー、毎回高いなあと思いながらもよく利用します。



飲み会のあとは大抵タクシーです。電車の駅が近ければ駅まで歩きますが、いつくるのかわからないバスを待つ忍耐力は失われています。それに、バスだと降りてから自宅まで数キロ歩かなければならないのが鬱陶しくなってしまうのです。
ま、アルコールのせいで金銭感覚がおかしくなってるんでしょうね。値段が100円違うとAランチにするかBランチにするか、ものすごく悩む自分と同一人物であるのが不思議です。

それから、営業車を使わずに出張に出た時などはよく使います。初めての訪問先だと地理も交通事情もよくわからず、現地に降り立ってみて初めて都合のよいバスや電車がない事を思い知ったりして、他に選択肢がない、という事もよくあります。
流しているタクシーにも恵まれず、番号案内で調べてタクシー会社に電話して来てもらう、という事もしばしばです。
タクシー代は原則として会社では経費として認めてもらえませんので、多くの場合自腹です。利用は必要最小限、少しでも歩いて乗る距離を短くしよう、なんて考えてますが、やはり乗らずに済ませられる事は稀ですね。

お金の面ではつらいけれど、目的地に迷わずに行ける、というのは大きなメリットです。スケジュールに余裕のない時など、相手先を待たせる非礼を思えば、自腹であっても必要経費かな、と諦め気分で納得しております。
    • good
    • 0

夜遅い時、そして急ぐとき、あとは・・・電車とかバスだと迂回しなければならないような時にはタクシーを使う時はあります。



値段は高いですが、だからこそ長距離は乗りません。近距離だと割りと乗ります。
あ、あと荷物が多い時や人数が多い時も乗るかな?、便利なことは便利ですから、その便利さを求める度合いで使う頻度は変わると思います。
    • good
    • 0

殆ど乗りません。

但し、病気のため救急車で病院に搬送された場合のみタクシーを利用します。極力それ以外は、交通機関が利用できる時間帯に家へ帰るようにしています。
    • good
    • 0

この間のゴールデンウィークに電車を使って帰省した帰りに生まれて二度目(!)のタクシーに乗りました。



なぜかというと、私のヘマで帰りの最終バスを逃してしまったためです。
仕方なく駅のタクシー乗り場でタクシーを拾いました。JRの駅から郊外の家まで2500円ほどかかりました。せっかく節約して電車を使ったのに・・・

(生まれて2度目というくらいですから、めったにタクシーは使いません。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!