dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彫りたての仏像ですが、なるべく伝統的な方法で着色したいと思ってます。
素材は桂です。自分では、胡粉を塗ってから顔料(岩絵の具など。)で着色しようかと思ってますが、その時、ドーサは引いたほうがいいのでしょうか?また、下地は胡粉でいいのでしょうか?白土なども考えたのですが・・・。修復などやっている方がいたら、ぜひ教えてください。
お願いいたします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



↓のURLを参考にしてみてください。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8001/ 

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8001/mame- …

あと、薮内佐斗司さん(古美術修復家で、現在は彫刻家としてご活躍中)
のページに彫刻着色の技法がありますのでこちらも参考になれば。。。

 http://uwamuki.com/

 AMUSEMENT CORNER1/1 クリック
 瞬間彫刻技法Ver.1.0 クリック です。
( http://www.big.or.jp/~uwamukip/playJ-f.html )

 瀬〆漆塗り
  ↓
 錆漆塗り
  ↓
 ろ色漆塗り
  ↓
 弁柄漆
  ↓
 古色づけ
  ↓
 彩色


それでは。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました!

お礼日時:2002/06/19 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A