dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家賃が安く、神奈川の座間市から59分かけて水道橋まで通学しようと思っていますが、やはり大変なものでしょうか??最初は千葉の市川市から30分かけていこうかと思っていたのですが。。。。

A 回答 (11件中1~10件)

座間市に住むくらいなら小田原に住んでみてはいかがでしょうか?


小田原からなら東京まで新幹線で30分位で着きますよ。
    • good
    • 0

遠距離通学&一人暮らし(学校近く)の経験者の新大学2年生です。

私は、4月から12月まで自宅から2時間かけて通い、12月からは一人暮らしに変えました。理由は電車に乗っている時間がストレスになってきたからです。私の場合は、自宅近くでアルバイトをしていたし、部活もしていました。課題やレポートもたくさん出ます。電車の中では寝れましたが、乗換えがあったので熟睡は絶対できません。おかげで毎日電車や授業中の仮眠を含めて合計3から5時間しか眠れず、体調を壊しました。(家ではパソコンでレポートをかくことが多く、また、朝も早いのであんまり眠れませんでした。)私のところはどちらかというと田舎なので電車の終電が速いという欠点もありました。

質問者様は、どうせ一人暮らしをするなら学校の近くのほうがいいと思いますよ。家賃が安いから学校から遠いところに住むといっても、更に交通費がかかります。通学に時間がかかるのでアルバイトができる時間も減ります。さらに一人暮らしだったら家事をする、買い物に行くというところも頭に入れてくださいね。時間がないからいつもコンビニや外食というのはすごいお金かかりますよ。

何より思うことは、一人暮らしをはじめてから友達と過ごす時間が増えたということ。これは大学生活を送っていて、勉強と同等またはそれ以上大切なことだと思います。友達が遊びに来たり、友達の家に行ったり、とても楽しいです。学校の図書館は閉館まで利用できるようになりました。睡眠時間もまとまった時間確保できるようになりました。私は学校近くに引越しできて良かったと思っていますよ。

「一日は24時間しかありません!!」
    • good
    • 0

そうそう忘れてました。


座間市から新宿までは通常で50分です。
朝ラッシュ時はこれに10分ほどプラスしてください。
複々線化のおかげでこれで済んでいますが、複線時代は地獄でしたね。
ということで、座間市から水道橋まで電車だけでも一時間を切ることは不可能です。
これに両駅の徒歩時間と乗り換え時間を含めると朝は2時間。
通常でも1時間30分は見ておかないと。
ちなみに私は学生時代は2時間かけて通学してましたけどね。
要するに根性とやる気があればどうにでもなります。
でも、無理と思うなら通学時間を少なくすることを検討したほうが良いですよ。
    • good
    • 0

なぜに市川から座間市?


座間市は実はものすごく狭いんですが、駅はすべて、市域の大外に配置されてるため不便です。
座間市のあとの地名はなんですか?
座間市は住んでる地域によって南林間、相武台前、さがみ野という3つの駅圏にわかれますよ。
しかし、栗原とかだと大変。あそこは座間市のもろど真ん中。どこの駅に行くのも遠いのです。
そのあたりも考慮してますか?
私だったら、通学時間を短くするほうを取りますがね。
4年制大学だったら最初の2年間は朝1時限から授業があると思います。
座間市に親戚がいるとか言うのならしょうがないですが、もう少し考えたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

私は学生時代に1時間半ぐらいの通学時間でしたが、座われるなら良いですが座れないと辛いですよ。



私の場合は、20分ぐらい乗車すると大勢降りる駅がありましたので、そこで座れ、その先は30分ぐらい座って寝ていけました。そして、バスに乗り換えて学校で、バスも座れますので、1時間近くを座っての通学でしたから我慢できましたが、座間からだとまず座れないですよね。すでに回答で出てますように、座間から水道橋まで59分では着かないですよ。

例えば、9時からの講義だとして水道橋に8時45分ごろに着こうとすると、座間7時22分に乗って相模大野で急行に乗換えです。これで新宿着が8時26分。新宿発8時33分の中央線に乗って8時46分水道橋着です。座間駅のホームに住むわけじゃないでしょうから、これに座間駅までの時間がかかりますから、通学時間は短くても1時間半。座間駅までの距離によっては2時間近くになりますよ。しかも、上述の場合、相模大野からの急行は座れるどころか、ラッシュに慣れない人には「乗れるだろうか?」と思うような混雑だと思います。

東京のラッシュは半端ではありません。私は関西で学生生活を送り、東京で就職しましたが、東京のラッシュにはビックリしました。
    • good
    • 0

こんにちは


大学時代、アパートで下宿してた者です。

大学の通学では最初はよくても、いずれ1時間は相当辛くなると思います。
自宅であればあきらめもつきますが、下宿だと最悪、学校に行く足自体が遠のく可能性も捨て切れません・・。
1時間はギリギリ許容範囲だと思いますが、座間~水道橋ははたして1時間で行けるのかと。

私も小田急沿線なので分かりますが、思っている以上に座間は遠いですよ。
新宿に出るだけでも1時間は見ておかないと・・。町田からでも急行で40分かかります。
とても水道橋まで1時間では行けないと思いますが・・。

特に町田・相模大野を越えると、とたんに田舎になります。
駅間も広くなるし、電車の本数も減りますし。

座間は、どっちかというと東海大学などの
神奈川県中央部に位置する大学の学生が住む街だと思います。
    • good
    • 0

 家賃と書いてらっしゃるということは、ひとり暮らしですか?


もしそうでしたら、悪いことは言わないので、できるだけ学校に
近いところに住みましょう。

 遠くても通えるのは、自宅暮らしの人だけです。自宅の人に
とっては学校や会社が遠いのも日常なのですが、ひとり暮らしと
いう非日常においては、学校が遠くては通う気が絶対に失せます。

 学校に近いと友人の溜まり場になったりする心配もありますが、
実際にはそんなことはありません。友人の家に行くのは居心地が
いいからであって、近いからではないのです。それよりギリギリ
まで寝坊しても授業に出られるとか、家の周辺にも同級生がいる
ので寂しくない・ノートを借りられるといったメリットのほうが
はるかに大きいですよ。

 もし自宅通いだったら、どうぞ自宅から通ってくださいね。
    • good
    • 0

確かに所要時間が長いのは大変だと思います。


我が家でも中1の娘が片道1.5時間かけて通学しています。
質問者さまのように交通の便も良い所ではありません。(乗り遅れると1時間待ち状態です。)
ただ、本人が選択(希望)した学校であれば通学時間の困難も乗り越えられています。
こちらと比較して混雑もあるのでしょうが、その大変かも知れない通学も貴重な体験となることも必ずあると思います。
    • good
    • 1

所要時間もともかく、混雑で有名な小田急経由だとすると、


疲れて大変ですね。横浜経由でも東海道線がかなりの混雑ですし。
市川のほうが同じ混雑でも乗換がないだけラクです。

あと、昼間より朝のほうが所要時間は延びます。講義開始が
9時だとすると、7時半に出ても間に合わないかもしれません。
何かというと夜が遅い学生で、そういった生活が耐えられるかも
問題かと思いますよ。
    • good
    • 0

慣れです。


僕は横浜北部から日本橋近郊まで1時間電車で通勤しています。
20年以上経つと立ったまま寝れたりしますけど。

体調が悪いと1時間は辛いですよ。
(なお、ラッシュ時は日中より1.5倍は時間がかかりますけど、59分ってラッシュ時の時間でしょうか?)

まあ、多少の差なら近い方が何かと楽です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!