dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3日ほど前、自宅のガレージに黒いものが落ちているのを発見しました。
妙に気になって近づいてみると、何とコウモリでした。
車のキーでそ~っと、ツンツンしてみても動かないので、その日はそのままにしておきました。
ですが翌日見てみると、移動していて、かすかに動いていました。
ちょうどその時出かけるところで、そのままだと轢いてしまう位置だったので、庭の端っこに置いてあげました。
すると、自分で縁の下っぽいところまで移動してへばりついています。
(2日間微動だにせずです。)

コウモリについての知識はまったくないので、このままで良いものかどうなのか・・・。
コウモリって、どのように栄養源を得てるんですかね?
コウモリの今後が気になるので質問します。

詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そちらの場所は何処なのかあわかりませんが今頃はまだ冬眠中が多いです。


おそらくガレージの天井付近で越冬中のコウモリがなんかの拍子で落ちて
きたのでしょう。
コウモリはダニが多いのであまり触らないほうがいいですよ。
だから飼おうとは思わないほうがいいです。
(顔の見かけほど凶暴ではないので触っても危害はないようですが)
持ってみると見かけより、ずいぶん軽いです。

いつれにしてもこの時期は動かないので猫などの外敵に襲われないように
するだけで大丈夫です。
暖かくなれば勝手にどこかへ飛んでいきますから。

ちなみにこの辺のコウモリは昆虫を食べています。
メインは蚊とかユスリカの成虫ですね。
蛾などの大きな昆虫はきっとご馳走になるでしょう。
    • good
    • 2

こんにちは。


詳しくないのですが、とりあえず知ってる事のみ。

コウモリの食べ物は日本にいる種類では大抵、小さな虫です。
空中を飛びながらツバメのように虫を捕らえて食べてます。

チスイコウモリなら動物の血が食べ物ですが、日本にはいないと思います。

あと、体温の保持が下手なので、体温が下がると動けなくなります。
少し暖めてあげてはどうでしょう。
動けるようになったら放してあげないと、家で飼うのは難しいでしょう。

コウモリは一部の種類で病気の媒介をする者がいるので、日本での確認例はないと思いますが、あまりやたらと触らない方がいいかもしれませんが、噛まれたりしなければ危険なわけじゃありません。
私も子供の頃、よくコウモリをいじった事がありますが、それで病気になったという記憶はないです。(笑)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!