
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ある特定の人のパソコンの画面を遠隔から見ることは、方法はあります。
たとえば、ソフトウェアのサポートなどで使われる「画面共有」です。これは、対象のパソコンとサポート側のパソコンの双方に同じソフトを入れて、同じパスワードを入力することで、サポート側のパソコンにユーザーのパソコンの画面を表示できます。また、遠隔操作が可能なものもあります。こうした遠隔操作ソフトは他にも存在します。しかし、あくまでサポートなどの業務利用や、個人が自宅のパソコンを外出先から操作することが前提で、他人のパソコンに対して行うと犯罪になります。相手にも認証操作が求められるので、こっそりとすることは難しいといえます。同様の機能を持つウイルスもありますが、こうしたウイルスは持っているだけで犯罪になります。
メールにおいては、その人のメールにアクセスするIDとパスワードがわかれば、のぞき見することは可能です。しかし、これも犯罪になります。被害を受けないためには、「セキュリティソフトを常に最新の状態にする」「OSやソフトウェアにアップデートがあったときには迅速に適用する」「パスワードを推測困難なものに変更する」といった対策が重要です。
なお、以前はパソコンのモニターから発生する電磁波を拾って画面を再現するという手法もありましたが、現在はほとんどのモニターが液晶画面になっているので、電磁波が発生しないため、この方法は使えません。
No.7
- 回答日時:
追加の御説明を読ませていただきました。
どういう意味で言ったのか、お友だちに確認していただくよりほかはないのですが
会社などでのネットワークの管理者なら当然可能です。
サイトの閲覧だけでなく、メールも閲覧できます。
メールチェックを行っていると公言せずに、黙って読んでいるところも多いですね。
会社や学校のパソコンなんか使っていないという場合でも
同じくプロバイダのサーバの管理者なら可能ですので
どこから接続していても逃れられません。
ただ、何か犯罪などの疑いでもない限り
ユーザーの情報を明かさないというのはプロバイダのモラルですね。
それが守られていることを祈るのみで、
こちらの段階になると、自分で気をつけて何とかなるというものではありません。
御心配のように、個人段階でサイトの閲覧情報などを手に入れるというのはできないと思いますが
ハッカーは日々進化していくことを喜びとしていますし
全くできないとは言いきれないかもしれませんね。
でも、そんな方法を気軽に公開するとは思えませんからそんなに神経質にならなくてもいいと思います。
それからゴルゴ13については余りお気になさらないでくださいね。
ストーリーをつくるにあたってはスタッフがいて、最新の話題を取り入れていますので
読んでいるといろいろな分野で勉強になりますよ。
ゴルゴ13のマンガは主人公の顔が濃かったので覚えています。あまり笑わない顔も見ていておもしろいな、と思っていました。あの濃い顔で説明されたらなんか納得してしまいそうですねぇ~(笑)ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
会社などのサーバ管理者なら見ることができるのですが
普通にアクセスしている人同士では無理だと思います。
お友達がおっしゃっているのは
「どんなサイトを見ているのか、履歴を見ればすぐわかる」ということなのではありませんか。
今現在、何を見ているかではなくて、何時何分何秒にどのサイトを見ていたか
そういうのは、その人の使ったパソコンをいじればすぐにわかります。
パソコンを使用中、ちょっと席をはずしている間にチェックされていても気づきませんね。
この程度のことなら素人にだってできますよ。
インターネットというのはもともと軍事目的のために開発されたもので
米軍なんかが利用者の情報をハッキングできるようにして普及されたとかって
たしかゴルゴ13に書いてありました(笑)
心配だったら利用しない方がいいということでしょうね。
私の言った意味は、別のパソコンからです。その人当人が使っているパソコンを直接見れば、おっしゃっているようにもっと情報を見れる可能性が広がってくると思います。全然別の場所から別のパソコンで情報を見る事が出来る、ような事を聞き、驚き質問した次第でございます。
ゴルゴ13は読んだ事ありませんが聞いた事はあります。ごつい顔の主人公ですよね??ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
皆さんも回答していますが、普通では無理です。
そのためのソフトウェアをお互いのパソコンにインストールして、それなりの設定をしない限り、そんなことは出来ません。
それが出来てしまったら、プライバシーも何もないじゃないですか。
しかし、会社などのネットワークで、見ている人がサーバ管理者なら話しは違います。
まして、サーバがWindows2000で、クライアントがWindows2000やWindowsXPだったりすればね。
べつの手段(機能)が最初からバンドルされています。
No.4
- 回答日時:
>たとえばその人の友達が今どんなサイトをみているのか、
>パソコンを通していつでも見る事が出来る
下の回答の他にも…
PCから漏れ出るノイズを拾って,
ディスプレイに表示されている画面と(ノイズなどは多少乗りますが)
ほぼ同じ画面を見ることが出来ます。
これだと,人が見ているサイトどころか,
何の作業をしているのか,どんなパスワードを入れているのか,
等が解かります。
ただ,この方法はノイズに弱いため,
スピーカーを使って音楽を鳴らすなどしてほかの電波を使ってノイズを出せば,
防ぐことが出来ます。
No.2
- 回答日時:
k-familyさんとは違う外部的犯行からの観点です。
いくら詳しくても、ある細工を施さなければ見ることはできません。
ある細工とは、ウイルス(この場合はトロイの木馬型)に感染させたり、
サイトを閲覧しただけでPCからファイルを吸い出すような悪意のある
スクリプトを仕組んだりと様々です。
その細工自体も手間ある程度手間もかかる作業ですし、簡単にはできません。
すべてのパソコンに詳しい人間がそのような事をできるわけでもないし、
できてもする人も圧倒的に少ないはずです。(と、思いたい)
対策としては、
・常にウイルスなどに気をつけること
・ブラウザ(特にIE)のセキュリティーホール情報に目を配り修正プログラム
がリリースされたらすぐにアップデートしておくこと
・もっと気をつけるならば常にJAVA/javascript/cookie/Active X
をすべてOFFでサイトを閲覧する。
・パスワード全般の管理。
挙げだしたらきりがないですが、究極はネットはしない(笑)でしょうか。
インターネットの世界において自分のプライバシーの管理やセキュリティーの
管理は自己責任です。セキュリティーの情報を扱った書籍はたくさんあります。
また、そういったサイトもたくさんあるので定期的に閲覧する事をお勧めします。
またLAN(集合住宅などのケーブル回線)などで知らない人とのパソコンと
繋がっている場合など設定を怠ることにより詳しくない人でも相手の
パソコンの中身を見られるなんていうこともあるようです。
ご回答ありがとうございます。知人がコンピューターのクラスを取り始めて、こんなことが出来るよー、なんて、可能であるという意味で情報を話ししていたのを、私はもうほとんどの人が出来ることかの様にとってしまいました。そんなにたくさんの人が出来ないのですね!出来る人達、モラルをもって管理していって頂きたいと願います。自分で気をつけることも大切ですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
う~ん、その友人が何のことをおっしゃっているのかはわかりませんが、たとえば
1)SymantecのpcAnywhereと言うソフトを使えばAさんのPCの”画面”をBさんのPCに映すことができます。他にも市販品は少なくとも数社から出ています。
これはリモコンソフトと言われるもので、AさんがPCの操作がわからないとき、Bさんに見てもらい、そして操作してもらう、こんな時に用いるソフトです。
このためにはあらかじめAさんのPCにソフトをインストールしておかなければなりません。
2)”サイト”に限って言えば、ネットワークのサーバにそのようなログを残すことができる場合があります。このログを見ると接続先がわかります。
(詳しくは知りません)
3)メールについては上記2番の方法では見れません。
別に専用ソフトがあります。これは社内から重要事項や丸秘事項が流れていないか、などを監視するためのソフトです。
このような方法が良く聞く方法です。他にもいろいろな方法がありますが、上記の方法なら確かにパソコンに詳しい人なら可能な方法です。
ただ、これらの方法は、言うならば内部犯行的な方法です。あなたと友人が別のところからインターネット接続をしているのなら心配はいりません。
早速のご回答ありがとうございます。同じところでインターネット接続をしなければいいのですね!それを聞いて安心しました。友達の友達から聞いたので、話しが大きくなったのかもしれません。メールも、ソフトがないと見れないのですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
OCNを騙るフィッシングメールの...
-
不正利用?Uber TRIP とは? ク...
-
この手のものは初めてなのでど...
-
Microsoftアカウントに不審なロ...
-
フィッシングメールらしきもの...
-
会社のパソコンの整備について...
-
Microsoft edge でダウンロード...
-
ノートパソコンをChurome OS Fl...
-
自分のGmailアドレスを使って買...
-
こちらのサイトは詐欺サイトですか
-
これはフィッシングメールでし...
-
walmartから身に覚えのないメール
-
詐欺メールについてです。今日...
-
ESTA 偽サイトにパスポート写メ...
-
【日本の銀行にDDoS攻撃を仕掛...
-
実在企業を名乗ってだまそうと...
-
qrコードを一部隠して晒したら...
-
ネットの世界
-
Yahoo mailがおかしい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCNを騙るフィッシングメールの...
-
不正利用?Uber TRIP とは? ク...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
この手のものは初めてなのでど...
-
Microsoftアカウントに不審なロ...
-
会社のパソコンの整備について...
-
ノートパソコンをChurome OS Fl...
-
社用メールから個人メールへ資...
-
Microsoft edge でダウンロード...
-
iPhoneで誤ってポッ◯キットとい...
-
ゲームアカウントが乗っ取られ...
-
walmartから身に覚えのないメール
-
MicrosoftDefender の警告
-
ネット詐欺「ご購入ありがとう...
-
携帯ショップの店員さんから、...
-
私の行っているバイト先は指紋...
-
知らない番号から自分の携帯に...
-
ネット無料アパートでパソコン...
-
qrコードを一部隠して晒したら...
-
詐欺?文集オンライン 次のペー...
おすすめ情報