dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
内装8段変速の自転車というものがありますね。
私のは3段です。近所に急坂などほとんどないわりあい平坦なところに住んでいます。
ママチャリですので、スピードもさほど出しません。
このような使い方ですと、3段でも全く不便を感じませんが、
内装8段変速というのは、どのような使用を想定して作られているんでしょうか?
ローは急坂用だとか、トップにするとかなりスピードがでるなど、
ギヤ比がワイドになるのか、
クロスレシオでギアのつながりがよくなる方向なんでしょうか?
実際使ってみると、8段すべて使う感じなんでしょうか?
以前マウンテンバイクなど18段変速とかああいうのに乗っていましたが、
前のギアはよほどの急坂でないと使わないので、使うのはほとんど後ろ6段だけで
そのうちローは軽すぎてつかわないので、3速ぐらいでスタートするっていう感じで、
実際よく使ったのは3-5速ぐらいだったような気がします。

A 回答 (2件)

うちには3段と6段の2台のママチャリがありますが、やはり6段のほうがギアが幅広く


とってあって、二回も坂を登って山の上にある家に帰る者としてはとても便利です。

上の二つを比べてみると、3段のほうのギアは6段のほうの3~5段に相当すると思います。
つまりローがエクストラローになっていて、かなりの急坂でも登りやすくなっています。
またトップもハイになっていて、下り坂ではかなりのスピードを出すことができます。

まあ山の上とかに住んでいるなら原チャリが便利なのですが、スピード違反とか駐禁とか
気をつけなければならないし、本体の値段が高いから買えず…自転車に乗っています。

こんな人が乗っていますよ、という一例でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ママチャリなのに、急坂が登れて、スピードもでるような
ギアになっているんですね。
(幅広い脚力の人が快適に使えるとも言えますが)
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/16 13:14

内装8段の自転車に乗っています、ワイドレシオなのでほとんど5速くらいで用は足りますが、メチャメチャスピードを出す場合やメチャ急な坂を登るときには目一杯使います。


外装の変速機の20段くらいに匹敵するワイドレシオなので日本以外ではけっこう人気の変速機ですね。外装の変速機のようにチェーンが外れる恐れがほとんど無く、ペダリングしていなくても(ジャンプの途中とかでも)変速できるのでダウンヒルのMTBマシンでは人気です。ヨーロッパなどでは普通に街中を走ってるおばちゃんでもけっこうなスピードを出しますし、信号停止時などでペダリングしないでギアを落とせる長所が重宝されていて、シマノさんでもほとんど輸出されています。日本人はまだ彼らのような使い方に慣れていないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヨーロッパでは人気なんですね。
最近ではMTB用などでも一般化しているんですか。
停車中に変速できたり、長所がいろいろありますよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/16 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!