

最近,MT車がほしいなと思ってます。しかし一年前に免許をとったのですが,教習のころは本当にへたくそで特にクラッチ操作(発進時)はダメでした。奇跡的にも一発合格でしたが,本当に奇跡でもうMTはいやだっと思ったくらいです。こんな私ですが車を操縦したいと思ったのです!
MT車の練習はうまくなるのでしょうか? 買ったら実家のド田舎で猛練習します。
楽しくなりますか?
あと発進時にいろいろなクラッチ操作の方法が書かれていますが,実際どの方法がよいのでしょう?
最後に教習中に左足はかかとを下につけてやったほうが微調整がきくといわれたのですが,これってどうなんですか?私はうまくならず・・・
よろしくおねがいします。
No.13
- 回答日時:
ANo.12です。
ANo.11氏のサイドブレーキを必ず使いましょう、使わないとエンジンを痛めつけますって理屈は、あんまりにも不自然で理屈じみてるなと思い、検索してみたら私と同じようなに机上の空論って言った方もおられました。
ですので坂道の勾配にもよりますが、緩い上り坂での使用は、質問者様自身で判断して下さい。
過去ログのリンクを貼っておきます。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2714115.html
No.12
- 回答日時:
みなさんクラッチを戻す時は、左足のかかとはつけませんか?
私はつけたまま操作しますよ。
かかとが支点・膝が力点・足の先が作用点です
正確な言い方をすれば、クラッチを切る時は
・(言葉は悪いけど蹴っ飛ばすように)一気に踏み込む
繋ぐ時は、左足のかかとをつけたままで
・膝を徐々に上げるようにして、かかとをつけたまま徐々に手前へクラッチと連動するように、かかとを床を擦りながら戻す
・繋ぐ早さは、膝とかかとを手前に引く動きで調整して、半クラの微調整は、作用点の足の先の角度で調整して下さいね
慣れてきたら、徐々に戻すスピードを上げていって、半クラを短くしていきましょう。
不必要に半クラが長いと、クラッチ板の寿命を縮めます。
さらに運転に慣れてくると習慣的にクラッチを切る時は、床につけないとしても不必要に足を床から離して踏み込まないようになるでしょう。
クラッチの踏み代が浅い(浅いというより、真下へペタンと踏むような)軽トラなどなら、膝の動きじゃなくてかかとだけでも出来そうな気はしますが、基本はこれでしょう。
私は長距離ドライブが好きなので、基本と違うような運転方法をしていると、ロングドライブの後の疲れ方が全然違うのでよく分かりますよ。
私の愛車はいわゆるGTカーなので、ノーマルのクラッチでも一般車と比べてかなり重めの設定ですし、シートポジションが低く足を投げ出すようなスタイルでの運転になりますし、クラッチの踏み代が深いため戻す時は上記のスタイルでの運転しています。
別にGTカー・スポーツカーと言われるような車種でなくても、一般車であっても同じです。
私は高速は節約の為ほとんど使いませんから、距離が伸びれば伸びるほど、疲れ方に差が出るのはよく知っています。
ドライビングポジションでもそうですが、正しい姿勢で運転すると疲れにくいし、万が一の事故の時にも自分の体を守ってくれます。
ですから教官の言う通り、基本に忠実なのがベストです。
よく教習中に習った事柄は、卒業後に全く役に立たないと言った俗説がありますが、そんな事はありません。
役に立つ事柄も多々ありますので、卒業後の応用を学ぶ前に、教習所での基本をよく理解して下さいね。
それから他の方のように運転されていると、短距離ならともかく、長距離やシビアな運転をしていると体に疲労がたまって、それこそ事故の元です。
特にANo.11の方、リンク先を拝見しましたが、あなた、本当にラリーなんてやってたのですか???
その手のレーサーなら、基本に忠実な運転をご存じのハズなのですが…
急な坂なら私もサイドブレーキは使いますが、緩くても上り坂ならサイドブレーキを引かないと、エンジンを傷めつけるなんてちょっと机上の空論がすぎませんでしょうか。
もしその程度でエンジンが傷むなら、日本中に故障したエンジンが溢れかえっているハズです。
そこまで行かなくても、エンジンが傷んで出力低下に悩む車両が、日本中に溢れかえっているハズです。
それにその理屈ならサイドブレーキの後輪ロック状態でアクセルをふかしても、エンジンに相当なダメージを与えているんですけどね~
No.11
- 回答日時:
>発進時にいろいろなクラッチ操作の方法が書かれていますが,実際どの方法がよいのでしょう?
必ずサイドブレーキ(ハンドブレーキ)を使います。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の ANo.4 をご覧下さい。
「サイドブレーキを踏まないで坂道発進する人は、車のことをあまりよく知らないんだ。」 といったくらいの感じの受け止めかたで良いと思いますよ。
自信を持って、サイドブレーキをかっこ良く使って発進すれば良いのです。
サイドブレーキを使う坂道発進=コレクティブのようで、かっこ良いではないですか!!
サイドブレーキを使わない坂道発進=どんくさい
(めんどくさがり屋さんに見えるということですね。)
{または、(若干後ろに下がるため)、(人によっては)、後ろの人は、嫌な思いをするものです。
よって、「他人の気持ちなどど~でもいいんだ」という人なのかな? とか?}
>教習中に左足はかかとを下につけてやったほうが微調整がきくといわれたのですが,これってどうなんですか?
アクセルの話ではないのですか?
これは、一度、その教習所にでも ふらっと行かれて、もう一度 どなたか教官に質問したほうが良いですね。
いや、変な意味ではないですよ、
当方も、専門家である「教官」の教えに逆らうつもりはありません。
しかし、聞いたことがない話です。
ごく稀に、「本当にそちらのほうがやりやすいタイプのかたもおられるのか」、または、「聞き間違い」だったのか、
確かめたほうがよいのかもしれません。
>MT車の練習はうまくなるのでしょうか?
なりますよ。
>楽しくなりますか?
当然じゃあないですか。(失礼しました) ・・ それくらい、マニュアル車は楽しいのです。
No.10
- 回答日時:
ANo.1の者です。
確認ですが貴方免許をお持ちなんですよね。それもMTの免許を。1年も前に。
皆さん優しく回答なさっていますけど、これから免許を取るのと勘違いしているようです。
少なくとも教習はMTでなさってたんでしょ。30時間以上も。
それをいまさら「難しいか?」とか「楽しいか」なんて、、、。
どう考えても、信じられないくらいの「怒下手」じゃないですか。
MTを運転したいと思う気持ちは尊重したいですが、止めていただきたいのが私の気持ちです。
No.9
- 回答日時:
普通に運転する分には練習していれば上手くなりますよ。
マニュアルしかなかった時代はみんな運転していたんですから。
私は今マニュアル車に乗っていますが、やっぱり楽しいですよ。
操っている実感もありますし、スピードの調節も自在にできます。
あと眠くならないですね。
最後にかかとをつけてクラッチ操作の件ですが、これは誤りです。
やってみるとわかると思うんですが、恐らくクラッチを戻すことができないはずです(車種によっては可能かもしれませんが、私は今までお目にかかったことはないです)
正しいクラッチ操作はかかとをつけないで、浮かせて踏むことです。
微調整はひざをうまく使ってやります。
後はクラッチがつながるときの感覚を左足に覚えさせれば、簡単に発進できますよ。
がんばってください。
No.8
- 回答日時:
かかとを付けたままのクラッチ踏み。
そーと酷かったみたいですね(^_^;ふつーは教えませんから、その方法は。
以下の内容も足を浮かせた状態での動作の説明です。
エンジン掛けて、ギア入れて、ブレーキを踏んだままアクセル踏まずに
クラッチから足をゆっくり離してください。
エンジンがガタガタいって最後には止まります(エンスト)
ニュートラルに入れて、エンジン掛けなおして、ギア入れて。
もう一度同じ動作を繰り返してください、今度はガタガタいったらクラッチを踏みこみます、そーすると元通り。
踏みこむ、(ガタガタいうまで)離すを繰り返すと、どこでギアがつながるかが判るようになります、どれぐらいの足加減でいいかが判ります。
この位置さえつかむ事が出来れば、後は楽になりますよ。
これまでは別に走る必要も要らないし。
アクセル踏まないで、ブレーキも踏まないで同じようにしてください、ゆっくりとすればゆっくりと走りだすようになります(アクセル踏んでないので止まります)
こんな感じですね、クラッチの切れる位置さえ把握すればあとは楽勝。
あと、教習所の車は色々な人が踏むので調整が効かなくなっている場合もあります、自分の車を買えば??と思うぐらいなんて簡単なの?と思う事もありますよ(^_^;
でも、まあ市販車の70%以上がAT車なんですから無理してMTに乗る必要も無いとも言えますけどね(^_^;
No.6
- 回答日時:
昔はオートマなんて無かったんです。
みんな普通にマニュアル運転してたんですから大丈夫ですよ。
運転技術の向上であれば、サーキット場や自動車学校でも開催されている
講習会に参加してみると良いですよ。
場所によっては自分の車を教官に運転してもらい、運転の方法を教わる事ができます。
自分の運転を隣で見てもらって問題点を指摘してもらえる場合もあります。
最近は「メンドウだから」という理由でオートマが流行っていますが、
どんだけメンドくさがりなんだと。
慣れればぼーっとしててもシフト操作は可能です。
# ぼーっとして運転してはダメですが。
人間、楽をすればするほど退化します。
進化しないまでも、退化することは避けたいですね(^^;
No.5
- 回答日時:
クラッチ操作は、集中的に練習すれば
すぐうまくなります。
運動神経もあまり関係ありません。
つなぐときに意識して、
アクセルをやや踏み気味に
(エンジンを回しめに)してやれば
良いでしょう。
カーブの為に減速するときは、
思い切って手前で減速し、
カーブに入る前にギアを変えて
曲がりながら加速するつもりで
運転しましょう。
(本来はそうするのが基本ですが
ATの普及で横着な運転が多くなった)
最後に、車が動いている限りは
そう簡単にはエンストしません。
発進は別ですが、それ以外では
クラッチを「かっつん」とつないでも
大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 事件・事故 老害による自動車での死亡事故 11 2022/11/21 22:25
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 運転免許・教習所 自動車学校自主退学って人に言わない方がいい、みっともない話ですか? 4 2022/04/25 12:38
- 輸入車 200万以下で買える練習におすすめのMTカー教えてください 14 2022/06/27 11:42
- その他(社会・学校・職場) 40歳まで生きてきて人生最大の試練が自動車学校だったと言うと笑われますか? 4 2022/09/21 13:56
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
隣の家の車が、我が家の敷地内...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
原付の免許2回目なんですが、 1...
-
前面道路4m、駐車場幅2.8mにア...
-
友達がすんでいるアパートの壁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
車の下部を段差にぶつけてしま...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
英検の2次試験についてです 会...
-
身長136cm19歳なのですが、車の...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報