dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログ等、見返したのですが、よくわからないので、教えて下さい。。
あと数ヶ月で母が60歳になります。7年前に父が亡くなり、遺族厚生年金を頂いてます。自営業をしていまして、父が亡くなる前まで母は、厚生年金に入っており(25年以上)、父が亡くなった後、現在は、国民年金+国民年金基金に加入しております。数ヵ月後の60歳から支給される年金は、自分で掛けてきた厚生年金からのものと、父の遺族年金とを比べて高い方が選べるようですが、そうだとして、7年前から加入してきた国民年金基金、というのは、どこに反映されるものなのでしょうか??国民年金基金のHPもよく読んでいるのですが、よくわかりません・・・
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

年金の構成で考えると、基本的には65歳から国民年金(基礎年金)+厚生年金(ご自身の厚生年金又はご主人の遺族年金、又はその複合、一番高い組み合わせです。

)となります。なので、65歳からのご自身の基礎年金(国民年金)の上乗せで給付されると思われます。しかしながら国民年金基金には、いろいろな給付のコースがあって、どのコースにどれだけ入っているかにより受給開始や給付期間に差がありますので、直接ご加入の国民年金基金にご照会される事をお勧めします。
既に確認されたかもしれませんが、参考に国民年金基金の給付例サイトを貼っておきます。

参考URL:http://www.npfa.or.jp/about/system/type_n.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す