dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんはm(__)m
自分はドラム暦6年で、友人達とバンドを組みライブやレコーディングなど、割と本格的な活動を行っているバンドに所属している者です。
最近自分はメタル系の音楽に興味があるのですが・・・

ツーバスで16分音符の連打をするようなフレーズがありますよね。手は普通のエイトビートを叩きつつ、両足では16分音符を連打するというスタンダードなフレーズです。

そこで、僕の悩みがあるのですが、
16分音符ツーバス連打を持続しようとすると、力みすぎてる訳でもないのに(むしろできるだけ力を抜くよう意識しているのに)、連打し始めてすぐ足に軽い痙攣(?)のような現象が起こり、妙に足腰が緊張してしまい、テンポキープは勿論、持続して連続的に叩くことさえできません。

それが、ここ3ヶ月で特に起こるようになり、前まではBPM150の16分くらいならなんとか叩けたのに、最近ではBPM130さえも叩き始めてすぐその「現象」が足に起こり曲の演奏中もごまかしてしまします。

ちなみに僕は一応自分のツインペダル(TAMA)を持っていて、ツインペダル暦は2年くらいで、連続的にツーバスを連打するようなフレーズを本格的にやろうと思ったのはここ半年くらいです。

それなりにドラム暦が長いのに、そのような「現象」が起きるようになったことが自分なりにかなりショックで、電子メトロノームとPearl社のバスドラ練習用のパッドを購入して、マイツインペダルと合わせて毎日練習するのですが、練習用パッドだと叩いた時の感覚が生のドラムとは違いすぎて同じような「現象」が、生ドラムよりもより顕著に起きてしまいます。
とりあえず今はBPM100くらいなら確実に叩けるので両足で延々とチェンジアップを行っているのですが、これで解決or進歩出来る気がしないのです。目標としてはBPM160で16分音符を連続的に安定して叩けるようになることです。

他にも、ツーバスに関する記事を読み漁る、椅子の高さを変えてみる、体の重心の置く位置を変えてみる、ペダルのバネやビーターの長さを調節してみるなど、自分の思いつく対策を全て試してみたのですが、今のとこどれも解決に繋がりません。それともあるいはドラミングの際に集中できないなどの精神的な問題があるせいで体にもその影響が起きているのでしょうか?

自分は将来も出来ればドラムで生計を立てていきたいなどと考えておりますので、この中々抜け出せない伸び悩みが自分なりにもどかしくて仕方ありません。

もし皆様の中に、「自分も同じ体験をしたことがある」とか、「その『現象』の原因がわかる」という方がいらっしゃいましたら、解決方やご意見などを頂きたいと思っております。よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

私もメタルドラマーです。


ドラム自体を始めてから10年間ほど、いまから4年前までは
メロスピ系にいて、あなたと同じ経験で泣きました。
出来てたテンポでできなくなる悲しさ。
ごまかさなければならない悔しさや恥ずかしさと戦いながら、ただ連打の練習をするしかありませんでした。
今はスラッシュメタルバンドにいまして、メロスピ当時より40以上速い曲ばっかりなので、また同じ悩みに近い状態になっていますが、
そんな私でもメロスピの時に悩んだテンポは知らないうちに
余裕で出来る速さになっていました。
今は、メロスピのころには、できるようになるとは思えなかった速さが踏めるようになってます。
まああんまり速いと、音量のばらつきでもまだ悩んでますが。
だからやっぱり、方法はただ連打の練習しかないような気がします。
がんばりましょうね。
    • good
    • 0

こんにちわ。



私はドラム暦はまだ5年ですが参考意見までに・・・

私の使用機材はDWの5000シリーズダブルチェーンです。
非常に軽く踏めるのが特徴で一発で決めました。
またシングルペダルですがTAMAのIRON COBRAも持っています。
やはり力の出るペダルですがそれだけに叩き手のパワーも十分でないといけない気がします。どっちかというと重い感じ。

mad-elisさんはもちろんルーディメンツをされていますよね?
手で。

足ではされたことありますか?
私はルーディメンツを足でやる以上に有益な練習方法はないと思います。
まずはパラディドルやダブルストロークを遅いテンポから順にやっていってみてください。きっと変わると思います。

あ、ダブルストロークでツーバスを叩くのはなかなか使えますよ!邪道ですが・・・(苦笑)
    • good
    • 0

私はドラムは本職では無いので、的外れな事ならすみません。


周りに本職が居ますので、その人達を見て思う事を書きますね。

>両足では16分音符を連打するというスタンダードなフレーズです。

「ドドドドドドドドドド~」って感じのヤツですよね?
多分、バスのアクセントを均一にされて叩いている様に思われるのですが(違ってたらすみません)
一度リセットして、各拍数の「アタマ」にアクセントを付けて見て下さい。
そこでご自分が強い音と弱い音の力加減をどうやっているか確認してください。

そして「弱い音」の力加減のみでリズム全体を刻んで下さい。
ここでリズムが崩れたり、リズムキープが出来なかったり「何かイイ感じになら無い」のなら「足技」の技術不足かも知れません。

きっとパワフルなドラマーを目指していらっしゃる様に感じますが、「メシを食って行きたい!」と仰るのなら、「弱い音で叩ける(足も含む)」事は外せません。
勘違いして欲しくないのですが、「弱い」は単純な小さな音では無く、最低限「抜ける音」でなければ成りません。
これは以外に難しいです。
他のメンバーの音に負けずにリズムを崩さず「弱くて抜ける音」を出せなくてはなりません。
(これは筋力的にも大きな音を出すより負荷がかかる場合が有ります)
結構このコントロールが出来ると今より「より強い音」が出るようになる筈です。
プロレベルでは必要になる技術です。


また、前は出来たのに出来ない様になったと言う事は、可能性的に「体の異常」は考えられますよね?
バンド活動を真剣にやられている見たいなので、失礼ですが裕福じゃ無いですよね(笑)
最低限、不規則な生活をしてる方ですよね?
(昔からバンドマンの生活はそんなモノなのでゴメンナサイ)

>連打し始めてすぐ足に軽い痙攣(?)のような現象が起こり

これって「つった」って事ですよね?
単純に病院で診察すると多分「カルシウム不足」と言われるはずです。
牛乳を飲むとか、カルシウムのサプリメントを呑むとかすると改善されるかもしれません。
(私は不規則な生活の上に、たまに本職じゃないドラムを叩く機会が有ると、なまじ音楽暦が長せいか出来もしないフレーズを思いつくので、チャレンジして見ると直ぐ攣ります(笑)持って3曲です。
「ドラムさんは毎日こんな事してるのか!」と尊敬します(笑)

多分、各楽器の中で体力的に一番ハードなパートなので身体全体ののメンテナンスは重要です。ストレッチをこまめにするとかも必要でしょう。(上手いドラムは結構やってるのを見かけますよ)

それと、ドラムと言う楽器は日々進化しますよね?しかも大幅に!
新しいラックシステムが出たり新素材の物が出たり・・・
他の楽器よりは演奏方法が大幅に変わる事は珍しく無いですよね?
(勿論、基本は有りますが・・・)

色々試された様ですが、ひょっとしたらマダご自分に合う道具に出会って無いだけかも知れませんよ。(トータル面です。足周りだけじゃなく、再チェックしてみて下さい)

取り止めが無くなったのでコレ位にします・・・スミマセン。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!