重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在完了で完了と結果の違いがよくわかりません。

1、The clock has just struck ten.(完了)
時計がちょうど10時を打った。
2、I have already cleaned my room. (完了)
私はすでに自分の部屋を掃除した。

3、She has lost her dictionary (結果)
彼女は辞書をなくしてしまった。
4、The river has frozen.(結果)
川が凍った。

http://www.englishcafe.jp/tense/3-1-1.html
に「完了と結果の違いは、結果の用法が出来事の完結した後に何らかの確認できる結果が残ることを言い、完了がそのような結果が残らないのを言う。」とありました。

もし「結果の用法が出来事の完結した後に何らかの確認できる結果が残ることを言」うなら、2の英文は掃除をした結果は残るので、完了であるという判断はおかしいような気がするし、なにか自分の中で、完了と結果の違いが明確になっていません。

ご存知の方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

お調べになったサイトの説明「完了と結果の違いは、結果の用法が出来事の完結した後に何らかの確認できる結果が残ることを言い、完了がそのような結果が残らないのを言う。

」これを簡単に言い換えると、
「結果は、その結果が目に見える形で今も確認できる」
「完了は、既にすんでしまったことは今は確認できない。(完了時点での結果は、今は別の事実結果となっている)」という意味です。

ご質問文の例文で説明しますと、
1、The clock has just struck ten.(完了)「時計がちょうど10時を打った」
では、完了時点では10時だったが、今は10時ではありません。→(既に完了した結果は、既に別の事実となっている。)
2、I have already cleaned my room. (完了)「私はすでに自分の部屋を掃除した」では、部屋は(数時間前に)既に掃除が終わったが、今別の人が掃除しているかもしれない。→(既に完了した結果は、今は別の状態になっている)


3、She has lost her dictionary (結果)「彼女は辞書をなくしてしまった」では、辞書をなくして今もない→(結果が今も続いており、確認できる)
4、The river has frozen.(結果)「川が凍った」では、川が凍って今も凍っている→(同上)

完了は「ある時点で終了してしまっていることで現在とは何の関わりもないこと」、結果は「ある時点で終了してしまったことが、現在も継続していること」ということです。
もっと大雑把にわかり易く言えば、完了は「過去のこと、今は知らん(さっぱりした性格)」、結果は「過去のこと、今もひきづっている(じめじめした性格)」・・・ちょっとズレたかな?(笑)

恐らく中学の問題だと思われますが、現在完了の試験では副詞と一緒に覚えるのが得策です。現在完了の各用法を問う試験では、だいたい決まった副詞と一緒に用いられるからです。
完了:just、already、yet(もう)など
結果:already、yet(もう)、または副詞がつかない
経験:once、ever、yet(まだ)
継続:since、for
完了と結果では同じ副詞が使われることもあるので、区別は上記の方法で。

以上ご参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

中学の問題です。よく理解できました!丁寧なご回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/03/29 19:22

>現在完了で完了と結果の違いがよくわかりません。


>なにか自分の中で、完了と結果の違いが明確になっていません。

既に明確な回答が出されているので蛇足を申し述べます。
現在完了時制は、完了、経験、継続のどの意味で用いた場合でも、結果を表します。
別の言い方をすると、現在完了時制は、完了したから今はその結果が残っている、経験したから今はその結果が残っている、継続したから今はその結果が残っている、ということを表します。
別の言い方をすると、完了と結果を区別して、この文は完了を表す文、この分は結果を表す文、と分けること自体が無意味です。全ての現在完了時制の文は結果を表します。
別の言い方をすると、結果を表したい場合に用いるのが現在完了時制です。

例えば、次の文は次のような意味です。
1. The clock has just struck ten.(時計がちょうど10時を打った。<だから、今、自分の心の中には時計の音が残っている。>)
2. I have already cleaned my room. (私はすでに自分の部屋を掃除した。<だから、今、自分の部屋はきれいだ。>)
3. She has lost her dictionary (彼女は辞書をなくしてしまった。<だから、今、彼女はその辞書を持ってない。>)
4、The river has frozen.(川が凍った。<だから、今、川には氷がはっている。>)

どの文も、< >内のような感じを感じさせます。もっとはっきり言うと、感じさせるだけでなく、意味しています。現在完了時制の文は、完了でも経験でも継続でも、全て< >内のような感じを感じさせます。感じさせる強さも完了でも経験でも継続でも同じです。また、already、jsut nowなどの副詞があるかどうかに関わらず全て< >内のような感じを感じさせます。したがって、「完了」と「結果」を分けること自体が無意味です。全ての現在完了時制は「結果」を表します。

敢えて反論を申し述べましたが、お気を悪くなさらないでください。
ただ、大筋でこのように考えて全く間違いないと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/03/29 19:23

完了と結果というのは、もともと同じような考え方で、その区別をするのは、have + 過去分詞 だけでは難しいのではないでしょうか。



そもそも、経験、結果、継続、完了というグループ分けは、already などの副詞によって示されるもので、それらがなければ、あまり明確な差はないと感じます。

そもそも、経験か結果かという判断をしていちいちhave+過去分詞を使っているわけではなく、単に、過去のこと(過去分詞で表す)を持っている(have)という意味で使っているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/03/29 19:21

皆んな(70%~80%くらいの人が)、現在完了形に弱いのです。


これが解からないから、過去完了形・大過去・仮定法の3用法も「あやふや」なのです。
よって、英語嫌いになるのです。
文章だけを比較しても理解が出来ません。
現在完了形(経験・継続・結果・完了)をマスターする秘訣をお教えしましょう。
中学生向けのNHKラジオ英語講座で、
現在完了形の箇所を「経験1週間、継続1週間、結果1週間、完了1週間」の合計4週間がかりで勉強に取り組めば、
しっかりと理解できるようになります。
Good luck.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/03/29 19:21

日本語には明確な現在完了と過去形の区別がありませんから、


これは解りにくいですよね。
でも、僕は”具体的にそれが何時か”を指定しなければ、また、あえて
言う必要がなければ現在完了を使う。
それ意外は、単純過去形でOKとしてます。
例えば、
1)は時計の針が主語ですから、
そのまま、”時計の針が10時を打ったよ”
~実際、その時計の針が何分何秒前に、10時を打ったかわかりませんから~現在完了。

2)”俺、もう部屋そうじしたよ”
でも、もし”オマエ、いつ部屋そうじしたんだ?” ときかれたら、
I cleaned my room last night (or five days ago).
(その時期をはっきりしたい時)

3)辞書を無くした事実だけを言っている。
もしそれが昨日なら
She lost her dictionary yesterday.

もしそれが今日なら
She has lost her dictionary. (なぜなら、今日はまだ終わってないから)

4)そのままです。

川が凍ってる。 だったら~
The river is frozen.


すいません、解りにくいかな。
アメリカ人は、現在(過去)完了と間接話法大嫌い。
イギリス人は、完了系大好きと思います。

例えば、

俺>ねえ、もう何か食べた?

アメリカ人> I (just) ate pizza!!!
イギリス人> I have eaten a piece of pizza.

すいません、解りにくくて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/03/29 19:21

英語はパズルでも記号でもなく(学校教育ではそのように扱われていることが多いようですが)、


生きた人間が話す言葉です。だから、そこには話す人の意図や心理などが関わってきます。

確かにおっしゃる通り、2の文は掃除をした結果が残るので結果の用法なのではという疑問ももっともです。

しかし、話し手の言いたいのは部屋の掃除という動作が終わったことであって、その結果きれいになったかどうかを
特に言いたいわけではありません。「already」という単語を使っていることからもそのことは推察できるでしょう。
だから完了の分類になるのです。

掃除した結果、今部屋はきれいなんだと言いたい場合にのみ結果の用法で言えばいいのです。

たとえば、
I have made my room clean.
とでもするといいでしょう。

3の文にしたってそうです。彼女は辞書をなくしてしまい、今もまだ見つかっていないことを言いたいから、
現在完了の結果の用法を使っているのです。ただ単に辞書をなくしたことだけを言いたくて、
見つかったかどうかを伝える意図がない、または知らない場合は、単に過去形で
She lost her dictionary.
でよいのです。

ですから、あなたの挙げた「完了と結果の違いは、(中略)完了がそのような結果が残らないのを言う。」は、
こう言い換えた方がよいでしょう。

「完了と結果の違いは、結果の用法が出来事の完結した後に何らかの確認できる結果が残り、そのことも
伝えたい場合を言い、完了がそのような結果が残らない、または残っていることが確認可能であっても
そのことを伝える意図がない場合を言う。」

というより、むしろこう考えた方がわかりやすいかもしれません。

「完了は、ある動作がたった今終わったことだけを言いたい場合に使い、その結果どうなったかを
言いたい場合に使う用法ではない。

結果は、過去にある動作やできごとがあり、その結果が今も残っていることも同時に言いたい場合に使う。
たとえば、車を買って今も持っていると言いたい場合、ものをなくしてまだ見つかっていないことを言いたい場合など。

車はもう手放してしまった場合や、持っていてもそれを伝える意図がない場合、なくしたものが
もう見つかった場合や、見つかったかどうかわからない場合、見つかっていてもそれを伝える意図がない場合には、
過去形を用いる。」
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2007/03/29 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!