dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明後日から新生活が始まります。
電車通学になるのは初めてで、通学定期券を購入するのも
初めてです。定期券って、イコカと普通の改札に切符の
ように通す定期券とありますが、どちらを購入した方が
得なのでしょうか??通学のみにつかう予定で、
電子マネーとかは使わないです。
イコカの方が、ピッとするだけなので良いなと思うのですが、
普通の定期券より高いですかね??
あとイコカの定期には学割ってありますか?

A 回答 (4件)

JR西日本発行のICカードを「イコカ」と呼んでいます。

また、「普通の改札に切符のように通す定期券」・・「磁気式定期券」といたします。上記をわかっていただいた上で・・

「定期券」は「通勤定期券」と「通学定期券」があり、質問者様のお求めになるのは通学定期券ですね。進学先の学校から通学証明書を発行してもらい、これを持って駅の窓口に買いに行きます。購入の際に申込書を書かされますので、その際に「イコカ希望」の欄にマルを付ければイコカで発券してくれます。ただし、保証金として想定の定期代の他に500円がプラスされて請求されます。この保証金は期限のきれたイコカをポイ捨てされないように頂くもので、数ヵ月後に定期を継続などして買う場合は請求されませんし、イコカが必要なくなって窓口に持っていけば返してくれます。
さて、イコカの利点ですが
「万一、定期が紛失・盗難などにあっても手数料を払うことで再発行(翌日以降)してもらえる」(磁気定期券は泣き寝入り)
「あらかじめお金を定期券内に積み増し(チャージ)しておくこと
で、定期券区間外まで行ってしまった時に精算機や窓口に並ぶことなく出場できる」
ということになります。また、機会は無いかも知れませんがJR東日本の関東近郊、仙台、新潟エリア(スイカ取り扱いエリア)でもチャージ部分を使ってJR線に乗車可能です。
一度、JR西日本のページでもご確認ください。
すばらしい学生生活になられますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ICOCAには色々とメリットがあるようで、
ICOCAでの通学を検討してみたいと思います。
また結構簡単に買えるものなんですね。
私の家族は皆磁気式定期券使用なので、全然知らなかったです。
お金も磁気式定期券と同じみたいで、良いですね。

お礼日時:2007/04/01 22:45

定期券で学割があるのはもうおわかりですね



それでは
ICOCAのメリットを・・・

おおきくあげるところは
スルッとKANSAIエリアにもチャージ分が利用できるということ
首都圏のJR東日本管内でもチャージ分が利用できること
その他の交通機関にもチャージ分が利用できるところがあること
JR西日本の施設内にあるコンビニや売店などでの支払いにチャージ分が使えること

けっこう
便利です

今後
更に拡充
広範囲で使えるようになっていくみたいですよ
持っていても損はないものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ICOCA、便利なんですね!!
改札通さずピっとするだけで通っていく人を見て
それだけで良いなぁアレ、とか思ってましたけど
他にも色々とメリットがあるんですね。

お礼日時:2007/04/01 22:40

No1の方にプラス


ICOCA定期は紛失時に再発行してもらえます。
(手数料は必要)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通の定期券は失くすと終わりですもんね。
便利ですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/01 22:38

ICOCA使用者です。

それも通学定期券。
ICOCAでも普通の定期券でも値段は変わりません。ただ最初に500円のデポジットというものが必要になります。
もちろんICOCA返却時に返ってくるので,コインロッカーと同じ感覚ですね。
ICOCA定期券というのは定期券とJスルーカードが1枚になったICカードのことで,
チャージしておけば乗り越ししたときも乗り越し精算しないでピッとそのまま通れます。
ただしJRのみでしか作れないのでご注意を。僕はJR+私鉄で通学していて
ICOCA定期券と普通の定期券を持っていますが,周りの友達もそうです。
JRに限らず鉄道,バス会社には学割があります。
学校で通学証明書をもらわないと通学定期券は買えないので明後日は入学式でしょうか?
明後日はきっぷを買ってくださいね。もちろん定期券なしのICOCAを買われても大丈夫です。
1500円分のチャージと500円のデポジットがついて2000円です。
ICOCAは便利でおすすめです。経験者が言うのだから間違いありません!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
値段変わらないんですね。私の家族は皆普通の定期券を
使用しているので、イコカのことは全く知らないんですよ。
イコカは便利そうなので、値段が張ると思ってました。

お礼日時:2007/04/01 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!