電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3月中旬で会社を退職しました。
2005年12月から派遣社員をしており、その間に3企業での派遣契約をし、何れも自己都合退職です。(期間満了含む)
雇用保険は全て入っておりました。健康保険も、一ヶ月のみ国民健康保険に加入していた月がありますが未加入月はありません。
3月中旬で退職した企業も最後まで勤務したので、傷病手当の待機期間に当たるのは退職後(任意継続開始日から)となると思います。

精神的な疾患のため今後は治療に専念したいと考えておりますが、経済的負担を考えたときに、失業保険を受けるか傷病手当金(健康保険組合からのもの:現在は任意継続中)を受けるかで迷っています。

もちろん多くもらえるにこしたことはありませんが。。。
失業保険は、退職前6ヶ月間の給料の日額を元に支給されるようですが、ここ6ヶ月間は就業先を変えたりした期間が1ヶ月くらい発生したため平均としてはかなり安い給料となってしまいます。

健康保険組合に問い合わせたところ、任意継続しているのであれば標準月額報酬の6割は支給されると聞きましたが、国民保険に切り替えてしまったら傷病手当金の支給は打ち切られてしまいますよね?
私の場合、健康保険は任意継続よりも国保のほうが4千円くらい安いです。

どちらを申請したほうがいいのでしょうか?
また、リレー式に傷病手当金→失業保険を受けることも可能なのでしょうか?

A 回答 (2件)

まずご質問の場合失業給付金は受けられません。


というのも傷病手当金を受けるということは、病気では働けないということですよね?
働けるのであれば傷病手当金は出ませんから。

で、働けないのであれば失業給付金は受けられませんので(あくまで失業給付は求職活動をしている人が受け取れます)、雇用保険のほうは病気を理由にした延長申請をしてください。

そして傷病手当金の申請をしてください。
4月から任意継続での傷病手当金給付がなくなりましたけど、ご質問の場合には3月中旬から就労不能(病気のため)であればかろうじて経過措置により4月以降も傷病手当金は受けられるでしょう。

失業給付はまた働けるようになったら、傷病手当金を打ち切り、今度は失業給付の申請をして失業給付金を受けならが就職活動をします。

つまり、

>また、リレー式に傷病手当金→失業保険を受けることも可能なのでしょうか?
ということです。
    • good
    • 7

傷病手当は、退職する前に「労務不能の日が継続して3日間あること。

=休暇(有給でもよかったはず)」そして、4日目から支給されます。
退職後も、申請すれば、国民保険(最高24万の60%=16万まで、ただし移行措置期間で給料の60%と言う事もある)、社会保険(給料の60%)と結構複雑です。

3月中旬に辞めていますので、ちょっと微妙ですね。
社会保険事務所に行くか、電話で相談したほうが良いと思います。
私は、5箇所ぐらいの社会保険事務所に問い合わせしました。

参考URL:http://www.soumunomori.com/forum/
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報