dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう2ヶ月も前になるのですが、6月15日に3年勤めていた会社を退職しました

仕事がら腰を悪くしてしまい、5月16日から休職をして治療をしておりました
怪我は座骨神経痛で、病院には1ヶ月続けて治療をしたらずいぶん容態がよくなると言われ、仕事は部署を変えてもらえればなんとか休職せずに働けるような状態でしたが、会社側とも相談して休職しました
6月10日頃、会社側から自主退職を迫られそのまま退職したのですが、すぐに保険証を返すようにと言われ返却してしまい、もう病院に行けば10割負担なのだと思っており、治療も診断も受ける事なく突然に通院を辞めて現在に至ります
最近まで「退職後の手続き」を知らず、失業保険にも国民健康保険も未だ加入しておりません
・収入のある母親がおります
・現在はバイトしてません
・うまく行けば11月から再就職できるのですが、まだ内定はもらってません
・収入がないので国民年金が未払いです
・6月からの国民健康保険の加入料も払えるあてがありません
っと現状は最悪な状態で、こらからどこへ行ってどんな手続きをしたらよいのか、どんな手続きが出来るのかまったくわかりません
これから行くべき場所とやるべき手続き、それとこのような状態で受けられる減額や免除などがありましたら教えて下さい
世間知らずで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します

A 回答 (3件)

まず、健康保険から出る傷病手当金の受給について、職場を管轄していた社会保険事務所(健康保険組合)か主治医の病院に問い合わせてください。


時効が2年ですし、退職前に申請していなくても、退職時に要件を満たしていれば退職後も受給できます。

・国民年金は、未払いにせず免除を申請してください。窓口は市町村です。

・お母さんが健康保険加入なら“扶養”に入れるはずです。お母さんの勤め先を通して申請を。
国民健康保険なら、お母さんと合わせて保険料が計算されます。減免は市町村により違いますので相談になります。
    • good
    • 0

休職の末退職ということですが、退職時傷病手当金は受けていらっしゃいましたか?退職時傷病手当金を受けていれば退職後も支給開始から1年6ヶ月にいたるまで傷病手当金(標準報酬の6割)が受けられるのですが・・・


でなければ任意継続していれば・・・(現在保険の加入はないのですよね?退職後20日を過ぎているので任意継続ももうできません・・・)

さて健康保険の加入ですが、お母様は会社で健康保険に加入していらっしゃるのですよね?でしたら、お母様の扶養に入ることができるかと思います。お母様の会社にお問い合わせいただき、必要書類等確認なさってください。
ただし、退職からもう2ヶ月たっていますので、扶養認定日は手続きの日以後になるかと思います。空白期間は国民健康保険に加入しなければなりません。役所でご確認ください。
(ちなみに保険証を返していなくても退職日以降は無効です。)

失業給付ですが・・・内定はしていないが就職先は決まっているとのこと。失業給付を受給できるのかどうか私には回答できかねますので、どなたかの補足を待つか、職安でお問い合わせください。(すぐに就職しても再就職手当が受給できるかもしれません。)
失業給付が受けられるときは、日額3612円以上のときは扶養を外れなければなりません。お母様の会社にご確認ください。

国民年金は免除要件にかなえば免除を受けることができると思います。(収入要件が世帯単位なので難しいのでは?)役所でご相談ください。
    • good
    • 0

管轄区域のハローワークにいかれましたか?



私も近々に退職予定ですので、少しだけ調べ始めています。

会社を辞めたときに年金手帳などは返してもらいましたか?
離職票は?

ハローワークに行って、「退職者がどういう手続きをしたらいいのか?」をきちんと聞いてこられたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!