dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

妻が妊娠して悪阻が酷く1日寝込んでいる状態で、2月中旬から1ヶ月くらい仕事を休んでいます。
そしてそのまま3月いっぱいで退職することとなりました。
今の様子だと3月ももう出社することはないと思います。

そこで休んだ期間(有休をはみ出た分)について傷病手当金を申請しようと考えています。
お医者さんには重症悪阻として診断書を頂いており、吐き気止めの処方、点滴も受けています。

そこで質問なのですが

申請は退職後でもよいのでしょうか?
(というか復帰せずそのまま退職する場合は退職後に申請するもの?)

退職後の申請は会社ではなく直接社会保険事務所に申請するのでしょうか?

もらえる期間はどこまで遡れるのでしょうか?
(退職後の4月に申請したとして、2月の有休が切れた時点の分からもらうことは可能?)

退職後にも傷病手当金をもらえるそうなのですが
その場合、もらえる期間は医者が労務可能と判断するまでの期間(MAX1.5年)ということになるのでしょうか?

以上、わからないことだらけでお恥ずかしい限りですがよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

申請は退職後でないと出来ません。


書類はそういう理由で傷病手当の手続きがしたいと会社に言います。
そしたら書類は揃えてくれるはずです。
手続き(書類持って)しに行くのは自分たちでしなければいけません。
(今は確か社会保険事務所でなくて協会けんぽって名前になったはずです)

書類は自分たちで書く書類と医師に書いてもらう書類と
振り込んでもらう口座の書類があるので提出します。
今回は悪阻がひどいってことで諸病手当てを受けるので悪阻が
落ち着きましたら医師が書類を書いてくれなくなりますので
1年半・・MAX期間もらうのは無理ですね。
ただ悪阻のひどい期間が続いて医師がそれを診断して書類を書いてくれる限りは
手続きすればもらえますよ。
医師によりますので手続きする時は相談されるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
勉強になりました!

お礼日時:2013/03/21 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!