dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.5ヶ月になる男の子を持つ新米ママです。
こちらのサイトにはいつもスゴクお世話になっています。

うちの息子も1ヶ月を過ぎた頃からお昼起きている事が多くなって、
昼間はリビングのソファに寝かせています。
そこでキョロキョロしたりウトウトしたりを繰り返している感じです。
毎日お風呂は18時~18時半頃にリビング(ベビーバス)で入れているのですが、最近お風呂の後に寝なくなってしまいました。
昼と夜を区別した方が良いかと思い、外が暗くなってくるお風呂後には隣の和室にあるベビーベッドに寝かせ電気も消して真っ暗にしているのですが、お風呂後に寝ないので、真っ暗の中で怖いのかよく泣きます。
でもリビングに寝かせると電気がついているので、せっかく今出来ている昼起きて夜寝るというリズムが崩れないか。。。と心配です。
(よく電気の明かりをお昼と勘違いする赤ちゃんが多いと聞くので)
21時~22時頃になると寝る時間だと体が認識しているのか、真っ暗な部屋に寝かせるとあっさり寝てくれます。

18時~21時くらいの中途半端な時間帯は皆さんどうされていましたか?
電気がついた明るい所に居させても昼と認識してしまわないでしょうか?
また徐々にベビーバスを卒業しようと思っていますが、やはり今と同じ時間帯(夕方まで)に入れた方が良いでしょうか?
出来れば2人いる時に入れたいですが、夫の帰りが大体21時過ぎなので入れてもらうとなるとそれ以降になってしまいます。あまり遅くにお風呂に入れると夜寝なくなるとも聞くので、それも心配しています。

色々と乱文ですみません。でもせっかく夜寝てくれる子なので、そのリズムが崩れるのが怖くて怖くて。。。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

no.4です


お礼に完母ですか?と質問があったのでお答えします。

はい、完母です。
それでも、平均5~6時間、最高11時間まとめて寝てくれます。
飲みたい時に飲ませ、寝たい時に寝かせ、あまり気にしてません。ただし、23時~7時くらいは寝る時間ということにしていて,いる場所は寝室のベッドです。そして、その間の授乳は電気を付けずにやってます。(寝る前は薄暗い感じ。一度寝たあとに消します)夜中は飲んですぐに寝てくれます。寝室のベッドに写す直前のタイミングでお風呂という感じです。

リズムは1歳くらいにつくようになる、と聞いたことがあります。また、保育園などに通わせる必要がない限り、気にしなくてもいいと言われたこともります。
あまり気にされなくても、いろいろ試しながら、今はご自身がラクにいられるやり方で良いと思います。
    • good
    • 1

こんにちわ。

うちの子と同じくらいの月齢で回答しちゃくなって回答しちゃいます^^
うちはもうすぐ二ヶ月になります。

うちの場合旦那が帰ってくるのが20時から22時くらいで沐浴は21時と決めてます。22時過ぎちゃうと困るので一人でいれたりしますけどね。
沐浴の前は明かりはつけてます。
明かりがついていてもついていなくても眠いときは寝ているので気にしていません。
夜はできるだけ静かに暗くしますけどね。それも沐浴の後くらいです。

沐浴後おっぱいをあげて眠るときが多いんですがたまにおきてますね^^;
けど最近12時1時をすぎると寝ているので気にしちゃいません。

21時22時をすぎたら寝るならばそれでいいとおもいますよ。
崩れるときは崩れちゃいますし・・・。
たとえばうちの子の場合便秘になると寝なかったりして抱っこしてます。
そうだとおもえば一日中寝てたり、心配するほど寝てましたから^^;

リズムが崩れるのって怖いんですけど、いずれできてくるだろうと思ってゆったり構えていればいいとおもいます。

また、うちもほぼ完母です。一日50だけ足すときがありますけどね;;
先日7時間寝てました。ほかの日も6時間とか、新生児のころにくらべると大分寝るようになったので質問者様のお子さんもあと少ししたら長く寝るようになったなと思うようになるとおもいます。

おたがいがんばりましょ^^
    • good
    • 0

夜の電気について。


本格的に寝かしつけに入る前に消して、それからは点けないようにしています。
不安にならない様に、寝入る迄は薄暗い中で傍にいます。
ゆっくり語りかけをしたり、子守唄、とんとん、添い乳とかで眠ったのを確認してからそっと部屋を出ます。
一度寝入った後は、泣いて起きても明るい中には出しません。
暗い中で、上記の繰り返しです。

起きている状態で一人で暗い中では、不安かもと思いますよね。
一度寝て起きた時に明るいと、朝と勘違いしそうですが、
ずっと起きている状態での、暗い寝室から明るいリビングへの移動なら勘違いはなさそうと思いますが、
せっかくの眠るモードも解除されてしまいそうですね。
お風呂後は割りとゆっくりグッスリ眠りに入りやすそうですし。
ならば、せっかくお子さんが眠る時間と認識している21時~22時の前に
お風呂に入れてあげればと思いますが。
それまでは、明るいリビングにいて。

我が家もベビーバス卒業後、お風呂に一人でいれるのは大変なので、
主人が帰宅してから入れてもらってます。
早くて21時、遅いと23時になる日もありました。
私はこの時間が気になって気になって、
帰りの遅い主人にイライラしてみたり早い時間に一人で入れてみたりしました。

そして迎えた先日の4ヶ月検診で、小児科の先生に寝かせる時間が遅い事を相談しました。
「赤ちゃんによってそれぞれ違う自分の生活リズムがあって、
その時間が遅いか早いか朝だ夜だではなく、その子のリズムを崩さない事が大事です。」
「幼稚園に通わせるとかで早起きしなきゃいけない時期になったら、また考えてあげればいい」との回答でした。
寝る時間が遅いと悩の発達にも悪いと聞いたのですがと言うと、「この時期はまだ関係ないです」だそうです。

今はお風呂でポカポカ、消灯でおっぱいゴクゴク、お布団ヌクヌク、赤ちゃんもママちゃんもニコニコという流れでゆっくり眠ってくれます。
    • good
    • 0

生後4ヶ月の息子がいます。



3ヶ月くらいから、夜にまとめて寝てくれるようになり、とってもらくになりました。2ヶ月くらいの頃はとにかく昼夜逆転してましたが、何もせずに自然に直ったので、質問者様もそんなに心配は要らないと思いますよ。

ちなみに、お風呂の時間の件ですが、いろいろやってみたらお子様にあったパターンが見つかると思います。うちの子の場合を一応書きます。

8時頃 起床
日中 昼寝を何度かしたり起きてたり・・・
16時~18時 散歩(半分以上は寝てます)
18時~22時頃 リビングで寝てます(散歩からそのままのことも)
22時頃 主人が帰宅後、主人とお風呂(寝てても起こします)
23時頃 授乳→寝室で就寝
5時頃 一度起きて、授乳→二度寝

という感じです。
日中の行動はその日によって違いますが、夕方の散歩からお風呂上がりの就寝まではだいたい定着してます。
土日は散歩の後に眠らなかったりして、そのまま20時頃にお風呂に入れて、21時に寝かせることもありますが、そうすると夜中に起こされてかえって大変なので、自分たちのお風呂→就寝のタイミング(23時とか)と合わせた方がラクという感じです。

うちの子の場合は、とにかく「お風呂→おっぱい→寝る」だけは絶対に定着してるようで、何時にお風呂に入れても寝つきがいいです。なので、夕方から眠り続けていても、22時に一度起こしてお風呂に入れると、またすんなり寝てくれて、朝の5時まで起こされない感じです。うまくいけば、朝の8時とかまでそのまま寝てくれるときもあります。

なので、お風呂に入れると目が覚める、という意見とはまったく逆ですね。結構長めにお風呂に入れているからでしょうか・・・。ちなみに、あまりにも眠いときは湯船の中でうとうとしてます。いれすぎ?

まだ生後4ヶ月の息子の経験しかないので、細かくはわかりませんが、リズムが崩れるのが怖いというほど、神経質にならなくてもいいのではないでしょうか?
うちは、23時ごろに寝室で寝かせるまではリビングの明るいところ(あ、もともとリビングは暗めですが)にいます。テレビや音楽もつけてます。それでも寝ます。寝室で寝かせるときも音楽かけてますし、真っ暗にはしてません。その結果は、何年後かになってみないとわからないのかもしれませんが、今のところ、昼よりも夜によく眠るので、リズムとしては間違ってないと思ってます。

以上、参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
細かいスケジュールまで書いて頂き、とっても参考になりました。

うちはまだベビーバスなので、一緒のお風呂で長めに入れると変わるのかもしれませんね。今週末くらいから徐々に慣らして行こうかと思っています。
昨日は幸いにもお風呂後にトントンすると寝入ってくれましたが、今後ぐずった時には思い切って21時頃までリビングに寝かせてても良いかなと思いました。まだ1.5ヶ月で昼夜のリズムは考え過ぎかもしれないですね(^-^;

ちなみにeri2005さんは完母ですか?
4ヶ月で6時間くらい纏めて寝てくれるんですね。私も完母なのでちょっと希望が湧いてきました!(今は3~4時間周期なので)

>まだ生後4ヶ月の息子の経験しかないので
月齢の近い先輩ママのリアルな回答、とっても助かりました。育児書よりも全然参考になります。ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2007/04/06 11:13

まだまだ手がかかる年齢ですね。


私の子供(女の子)の場合はむらはありましたが、夜寝て朝早く
(6時)に起きました。それで遊んでまた昼寝をして(大体3時から5時の間)1時間強寝てお風呂は夕方入れてました。
基本的に良く寝る子で夜泣きもなく育てやすかったです。
3歳くらいになると昼良く遊ぶ子は早く寝ます。
夜更かしの傾向が多い中うちの場合はけっこう規則正しく寝起きしてくれました。
海外旅行の時差ぼけみたいにたまになりましたが、幼稚園に行けばそれもなくなります。
あと3年程いろいろ迷ったりすることもあると思います。
少々不規則になっても辛抱してくださいね。
とてもまめな育児で感心します。
ファイト~です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

うちも良く寝るし夜ぐずる事も今の所はありません。
その分、そうなったらどうしよう。。。と怯える自分がいまして(^-^;

あと3年。。。長い道のりに思えますがあっという間なんでしょうね。
今しか見れない成長を楽しみに、子供のペースに合わせてのんびりと育児していこうと思います。早く外で一緒に遊びたいです~!

お礼日時:2007/04/06 11:03

はじめまして、こんばんわ。



8ヶ月のコがいます。

わたしはその頃は、18時~19時頃お風呂だったと思います。
その後は白湯・ミルクを飲んで寝るまで抱っこだったので、明るい部屋にいましたね;
そのとき就寝時間(子供・私共に)は早くて22時、遅くて深夜2時でした。
睡眠は長くて朝までぐっすりだったし、短いこともありました。

お風呂の時間は問題ないと思います。
うちは20時以降にいれると寝なくなってしまいました^^;
寝ない理由は…体が暑かったり、人恋しかったり、そろそろ寝ぐずりを覚えてくる時期ではないでしょうか?

確かに区別をつけてあげることは大切だと思いますが、神経質になるほどのこともないと思います。
お母さんの体の無理のないようなかたちでいいのでは。


現在は18時~20時にお風呂、その後20時~20時半に就寝というリズムで決まってきました。
なので、1日の生活リズムが決まってくるのはまだ先かと思います。
産まれてまだ1.5ヶ月ですし^^
padshioさん、ゆっくりできる時間はありますか?
私がいうのもなんですが、肩の力、抜いてくださいね。
お体も大事になさってください。

乱文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

産まれた時からほとんど夜ぐずるという事が無かったため、それをとっても恐れている自分がいます。(色々と大変な話を聞いているので)
昨日の夜はお風呂の後、少し暗めの明かりをつけてトントンしてあげると、自然に寝入ってくれました。やはり寂しかったのかもしれません。
あまり気負わずに赤ちゃんペースでやって行こうと思います。

うちは昼も夜もそんなに泣かないし比較的よく寝る子なので、他のママに比べて自分のゆっくりした時間が持てている方だと思います。
その分、大変になる事に異常にビビッてるんでしょうね(^-^;

お礼日時:2007/04/06 10:57

私は2人の子供を持つママです。

1歳半になるのに、まだベビーバスでお子さんをお風呂に入れてるんですか?ママと一緒に同じ時間にお風呂に入り、その時間を楽しんではいかがですか?うちの子供は生後1ヶ月から私と同じお風呂に入ってました。そして、昼間はたっぷり 外遊びしてますか?太陽の光を浴びたり、沢山の物に触れたり・・そうしないと、夜も寝れませんよ。まずは生活のリズムを少しずつ変えていくことですね。
18時~21時の間は (ウチの場合、18時位に夕食終わり、19時子供とお風呂、20時自由時間、21時就寝です)ダラダラと時間を過ごすんでなくて、時間を決めて進めていくといいですよ。子供も大人も慣れると 楽になります。 最後に・・気楽にいきましょう~!!頑張って^^:

この回答への補足

すみません、1歳半ではなく生後1.5ヶ月です。。。
よろしくお願いします。

補足日時:2007/04/05 21:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!