
はじめまして。
私は東京に住む、30代前半の女性です。
宜しくお願いします。
免許取得から14年が経っております。
MT車に乗ったのは、教習所の卒検が最後でした。
以後AT車には普通に年間2万キロほど乗っていまして、
ATに関しては、上手下手は抜きにして慣れてはおります。
かねてより、「せっかくMT免許を取ったんだから一度はMT車を所有したい」と思っており、
最近、念願かなって中古のK11型マーチを購入しました。1000CCのものです。
1週間前に納車され、喜び勇んで運転席に座ったのはいいのですが、
早速エンスト。そしてガックンガックンとノッキング、もう大変です。
毎日1時間は練習していますが、今日は一時停止後の再発進がエンストでなかなか出来ず、
居合わせた中学生に爆笑される始末です。。。
すっかりクラッチ操作を忘れてしまっているのに加え、
後続車や、道を譲ってくれる親切な人がいたりするとパニくってしまい、
なおさら操作がめちゃくちゃになりエンストしてしまいます。
落ち着いて操作すれば大丈夫にはなりつつあるのですが。
現在、旦那を隣に乗せて練習してますが、毎日ため息つかれてます。
駄目だしされても、その意味も良く分かりません。。。
でも、何とか練習してマーチを乗りこなしたいです!
やっぱり、ペーパードライバー講習に通ったほうが早いでしょうか?
ご意見いただけたら嬉しいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
追記です。もし街中でエンストして後続車に追突されても、それはほぼ後続車が悪いという事になります。
前走車に何があっても安全に止まれるように車間を空けるのは後続車の義務です。
でも、そんな建前は別にして、現実問題としていきなり前走車にエンストされれば後続車は怖いですし、急ブレーキによって追突は回避できても損害を生じるかもしれません。
スピードが出ていない発進時だから大丈夫かと言うと、前走車がエンストするかもしれないと想定しながら運転している人はまずいないと思います。
発進操作からいきなり急ブレーキというのは熟練者でもかなり危険です。
実際、そういう場面に遭遇した事があるんですよ。
信号停止から青信号に変わって走り始めた途端に先頭だった前走車がエンスト。2台目の私は止まれたけど、3台目4台目は止まり切れずに追突。3台の玉突き事故にも関わらず、原因を作った先頭車両はそのまま逃走。まあ、逃げなくてもお咎め無しだったんですけどね。意図的ではないから。
私の車はレース用にブレーキやら何やら交換してたし、パニックにならないで対処できたから止まれたようなものです。それでもかなり焦りました。
私の車も後部が破損して修理代が20万前後掛かりましたけど、それは後続の2台目3台目の負担です。可哀相なのは2台目3台目ですよ。
笑われてる内は良いですが、そういう危険性を孕んで運転している事を自覚して頂けると嬉しいです。
ATでの運転には慣れているんだから、車両感覚やスピード、周囲車両との協調性など、本当の初心者の苦労する部分はクリアしているでしょう。
クラッチ操作、シフト操作だけの問題ですから、講習で安全に習得すれば、あとはすぐに慣れると思いますよ。
再度のご回答、本当にありがとうございます。
旦那は「後ろがぶつかってきたら、それは後ろの責任なんだから気にするな」と言うのですが、
私自身本当の初心者ではないせいか、いくら後ろが悪いって言ってもなあ。。と釈然としない思いでした。
やはり周囲に迷惑を掛けないレベルになるまでは、公道での練習は控えたいと思います。
ペーパー講習にもいろいろあるようで、また新たな悩み?になりそうです。
>講習で安全に習得すれば、あとはすぐに慣れると思いますよ
このお言葉を信じ、頑張って練習します!
No.6
- 回答日時:
すぐ思い出せた・・・ならいいのですが、もう一度習ったほうがいいかなと思います。
MTからATなら、まだ操作的には省略する部分のほうが多いので十分注意しながら、時間をかけて慣れていける場合が多いと思います。
多くの人がそのようにして慣れてきたと思われます。
(AT独特の事故もあるので油断はできないですけど)
ATからMTでは、左足の操作が極端に増えます、実際には車を前進させる(動かす)だけでは無く、交通の状況や車速にあわせたすばやい操作、微妙な操作が求められます。
また、同時にアクセルとの連携も大事になってくると思います。
それは多少、エンジンの回転やクラッチのつなぎ具合や車速がどのくらいになっているか、などの感覚を自分で常に把握することが大事になってくると思います。
ATで、年2万ですと運転は問題ないと思います。が、ATには無いMTの感覚を取り戻すのには、大変でも、もう一回基本のところを習ったほうがいいのかなと思います。
(一つの意見ですので)
ご回答頂きありがとうございます。
初めはすぐ思い出すだろうと思っておりました。こんなに難しいとは、過信していた自分が恥ずかしいです。。。
旦那はプロドライバーなので、運転技術はそれなりに?高いのですが、
やはり「技術を分かりやすく説明・教える」という点では、プロの教官にかなわないと思います。
注意されても、いまいち分かりにくいのです。
講習に通う方向で考えます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
僕も教習所ではMTで免許を取り、卒業してから6年AT車には乗っていて、先日念願のMT車を購入して乗っています。
もう一ヶ月程度経っていますが、まだまだへたっぴです。。。
急な坂道を走ってるとパワーが足りなくなって来て、セカンドからローに下げるのに手間取って下がってしまったり。。。
僕の場合は夜あまり車が通らない時間帯に練習しています。
以前こちらのサイトで見かけたのですが、ブレーキを踏みながら(アクセルは使いません)クラッチを徐々に上げていき、エンストするかしないかの所でクラッチをとめて、半クラッチの位置を掴むという話を聞きました。
その話を聞き早速やってみたところ結構ためになるなと思いました。
この練習を何回もやって行けば自然と半クラッチの位置が分かり、発進もスムーズになると思います。
この練習だったら駐車場でも出来るのでお奨めだと思いますよ。
僕ももっと練習して坂道等の運転うまくなりたいです。お互い頑張りましょう!!
ご回答頂きありがとうございます。
同じような立場の方からのご意見、参考になります。
練習ですが、やはり私も深夜にやっています。他の車はほとんど来ないのですが、たまに来ると本当焦ります。
なので講習を受けようと思います。いつまでも焦ってはいられませんからね。
半クラの練習は、早速この後駐車場でやってみます。
cordoba2さんも頑張ってくださいね!

No.4
- 回答日時:
MT車の運転の要はほぼクラッチ操作にあると言って良いでしょう。
車によってクラッチミートのポイントが若干違いますので、その車のミートポイントを体で覚えてください。
ノッキングしてエンストするということは、半クラッチを忘れてしまっているのではないですか?
エンジンの回転をスムーズにタイヤの回転に変えていかなければなりませんし、常に連動させていかなければなりません。
タイヤが回転しきらないうちにクラッチを完全に繋いでしまったら駄目ですよ。ある程度タイヤに回転が伝わり加速を始めていくまでは半クラッチを維持してください。
慣れれば慣れる程に、半クラッチの時間は短くなりますし、エンジンの空転時間も短くなります。
半クラッチ操作がより鋭敏に求められる2速(セカンド)や3速(サード)での発進などを練習してみると良いでしょう。
そうすれば1速での発進が簡単に思えるはずです。
いずれにせよ練習は他人に迷惑を掛けないような場所でやってください。
ご回答頂きありがとうございます。
そうですね、最初は半クラ操作すっかり忘れていました。
この1週間の練習で何となく分かりかけてきたような気もしますが。。。(多分気のせいです)
>2速(セカンド)や3速(サード)での発進などを練習
頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- その他(社会・学校・職場) 40歳まで生きてきて人生最大の試練が自動車学校だったと言うと笑われますか? 4 2022/09/21 13:56
- 運転免許・教習所 自動車学校自主退学って人に言わない方がいい、みっともない話ですか? 4 2022/04/25 12:38
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/07/13 19:49
- 輸入車 200万以下で買える練習におすすめのMTカー教えてください 14 2022/06/27 11:42
- 運転免許・教習所 就職までにペーパードライバーを克服できないかもしれない 4 2023/06/07 00:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付について質問です。 1、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
排気量について
-
リンカーンのフレームN.Oの...
-
ニュートラルでタイヤが回る
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
半クラッチ多用は問題ない?
-
フィットのCVT修理費用について
-
GS50(SUZUKI)について・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報