
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
トランジスタとFET
(通常の)トランジスタはベースに流れる電流「で」出力電流を制御します。
FETではゲートに加える電圧「で」出力電流を制御します。
出力電圧「を」制御する、という手の話とは異なるかと。
電圧で制御する場合と、電流で制御する場合の利点は先の回答にあるとおりかと。
アンプに使った時の特性
通常のトランジスタでは、ベースに加えた電圧とベースに流れる電流には指数関数の関係があります。このため、ベースに加えた電圧と出力電流の関係がちょっと複雑な関係になって、高い次数の高調波が出やすい、
これに対して、(垂直型の)FETではゲート電圧と出力電流の関係が通常のトランジスタほどややこしい関係になってなくて、高い次数の高調波が出にくい、
この違いが音質の違いとして現れる、
という説明がされているようです。
以下余談
電圧制御の回路と電流制御の回路
出力電圧を制御する回路と、出力電流を制御する回路では、状況によって、挙動が変わります。
たとえば、負荷抵抗が低くなったとき、電圧制御がかかっていると負荷電流が増えて電力が増えますが、電流制御がかかっていると負荷電圧が下がり電力が下がります。
また、スピーカやモータのように内部に電圧発生源があるような場合にも挙動が変わります。
No.2
- 回答日時:
電流がほとんど流れない電圧制御であれば後の回路が前の回路に影響を与えないし、電流が流れることによる電磁誘導が無いので優れていると言えます。
FETをオーディオアンプに使用した場合、暖かい音と言うのはFETの特性による部分も大きいようです。
トランジスタでは直線性は優れていますが3次高調波歪みが発生しやすくこれが耳に付く音となりやすいようです。
FETや真空管は2次高調波歪みが主で暖かい音と感じると言われています。
No.1
- 回答日時:
電力=電圧×電流 なのはご存知の通りです。
電力が発生する際には熱も発生します。
ここでオームの法則が登場します。
電圧=電流×抵抗 ですね?
これをそのまま電力の計算式に当てはめると…
電力=(電流×抵抗)×電流
= 電流の二乗 ×抵抗
となり、電力(発生熱)は電流の二乗に比例する、とも言えます。
逆に言えば、発生熱を抑えるために電流は変化させないでおいた方がイイのです。
と言う事で電気回路には電圧制御の方が都合がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 電気工事士 1.制御盤ってなんですか? 2.電圧コネクタってなんですか? 3.回路信号、回路番号、電気回路ってな 1 2022/12/21 22:10
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 【電気盤】電気盤の赤色の制御線は一般的に何用に使用する配線ですか? あと赤色の制御 1 2022/12/06 18:16
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 工学 高度な演習を行う「ロジック半導体」。そして、データの記憶を行う「メモリ半導体」、電気信号を制御する「 4 2023/01/10 07:04
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 車検・修理・メンテナンス トラック ステアリング構造 2 2022/08/27 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
商用電源について
-
トルク定数と誘起電圧定数について
-
変圧器の短絡試験を行ったので...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
対地間電圧で教えて下さい! 先...
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
直流モーターにかける電圧を上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報