重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

安くアンプを購入したんですが、取説が無くて困っています。誰か取説をダウンロードさせてください。それからこのアンプ5チャンネルしかできないみたいなんですが、OUTの端子にウーハーをつなっげれば音はでますか?またそのときは端子が二個なので一個にまとめるアダプタ買ったほうがいいですか?

A 回答 (3件)

>山水のセンターにBOSEのカー用の小さいスピーカー(4個)これにAVアンプで1万円以内だったのでおこずかいで買いました。



とりあえずサラウンドをやってみるにはお買い得ですね。
前回も書きましたが、5.1チャンネルにならないという不満が出てくるようでしたら、AVアンプとウーハーを買うのも手ですね。
もっとも、5万円前後のホームシアターセットを買っちゃっても、価格的には変わりませんが・・・。

>(1)他の機械を制御したい(SONY以外のメーカー)

残念ながら、このリモコンで操作できるのはソニー製品だけです。ですから、リモコンの上半分は不要ということになります。

>(2)ボタンが多くて何をするかわからない

となると、下半分の操作が問題ですね。
左2列。前回も書いたサラウンド関係です。「TEST TONE」は、ドルビーサラウンド時のフロント、センター、リアの各スピーカー間の音量バランスを調節するためのテストトーンです。もっとも、実際の番組を見ながらでもできます。
真中2列。入力選択ボタンですから、特に難しくはないでしょう。
右1列。「MIX」は、真中2列の、左の映像を見ながら右の音声を流せるというものです。本体でも操作できますので、実際にディスプレイで試してみるといいでしょう。「MUTING」は、音を一時的に消すものです。

これですべてです。映画や音楽番組、ゲームなどで迫力あるサラウンドを楽しんでください。モノラル番組でも疑似サラウンドできるので、音が断然変わりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしい解説ありがとうございました。だいたいわかりました。
SONY製品なら制御できるわけですね。LDとかCDとかの安いやつ見つけて試して見ます。ウーハー持ってるのにつなげられないなんて。。。ま しょうがないか
古いCDやLDってどのくらいの値段ならお買い得ですか?1台3000円ぐらいならかいですか?

お礼日時:2002/06/14 23:18

その機種、持っています。

新品で買って現在も使っているので、取説もあります。
取説は、全20ページの簡単なもので、なくても問題ないぐらいだと思います。
本機種はドルビープロロジックまでなので、5チャンネルまでしかできません。
ですから、.1チャンネルとなるウーハーを繋いでも意味はないと思います。
PRO LOGIC MODEと各サラウンドの簡単な説明をしておきます。
・NORMALモード=小型のセンタースピーカーを使用する5チャンネルモード。
・WIDEモード=中型から大型のセンタースピーカーを使用する5チャンネルモード。
・PHANTOMモード=センタースピーカーを使用しない4チャンネルモード。
・3CH LOGICモード=フロント、センターのスピーカーを使用する3チャンネルモードで、リアチャンネルの音はフロントスピーカーから出る。
・ホールサラウンド=ステレオソースの音楽に使うサラウンド。
・マトリックスサラウンド=ステレオソースのスポーツに使うサラウンド。
・シミュレーテッドサラウンド=モノラルソースの音を疑似サラウンドにする。
サラウンド時に、リモコンの「CENTER VOL」、「REAR VOL」で、音量調節ができます。各PRO LOGIC MODEごとに合わせることが可能です。
取説に書いてある重要事項といったら、これぐらいですね。

私はサラウンド歴が長いのですが、最近はXboxに合わせて5.1チャンネル用のAVアンプ+スーパーウーハーの購入を検討中です。
TA-AV570もいい音は出ますが、DTSには対応していませんし、やはり、5.1チャンネル対応のAVアンプ購入までのつなぎと考えた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしい解説ありがとうございます
NORMALモードで使用すればいいのですね
山水のセンターにBOSEのカー用の小さいスピーカー(4個)これにAVアンプで1万円以内だったのでおこずかいで買いました。
リモコンの使い方がよくわからないのですが教えてください。
リモコンでしたいこと。
(1)他の機械を制御したい(SONY以外のメーカー)
(2)ボタンが多くて何をするかわからない

お礼日時:2002/06/13 23:52

私もいろいろな事情があって手に入れた機器の説明書がありませんで、同じことを考えました。

でも取説のダウンロードは見つからなかったです。
そこで、その機器の型番で検索して現在も大事に使用されている方のホームページを見つけ、事情を話しお願いしました。
そしたら、その方がとっても良い方で実費でコピーを送っていただきました。
きっとその機器を今でも使っている方がいると思いますのでお願いしてみてはどうですか?事情を話せばきっと分かってくれると思います。
ただし、お金を払うからではなく、本来やらなくても良いことをやってもらっている、ということは忘れないでください。
見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
なるほど ダウンロードはみつからなくてもそういう手があったんですか
参考になりました。

お礼日時:2002/06/13 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!