
我が家には私が子供の頃買ってもらったアップライトピアノがあります。(1階洋室12畳の部屋)しかし、主人が数年前より趣味の鉄道模型を広げて、この部屋の8割を占領してしまいました。和風建築なので、洋室はこの部屋と2階に一部屋(寝室になっている)しかありません。1階は和室3つあります。しかし、和室は8畳が2つ(床の間と隣)と台所横の4畳半(使っていない部屋)だけです。4畳半の部屋にグランドピアノを入れるしかありません。どう考えても狭いと思います。グランドピアノは諦めないといけませんか?私の子供の頃からの夢はグランドピアノを家で弾く事です。ストレス一杯なので気分転換に買いたいのですが・・・・実際に4畳半にグランドピアノを置いている方みえますか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
ヤマハの防音室(アビテックス)2畳にアップライト入れて使ってます
部屋自体は6畳の和室です。
まさに部屋の中に部屋です。マンションなので防音目的でこのようになってます。
音の点が心配かと思いますが、少なくともピアノやその他楽器演奏用に開発された
ものなので、ホールやスタジオ並という訳には、もちろん行きませんが
決して押入れに篭って弾いているような感じではありません
ただし、春のこの時期ぐらいから中は暑くなるのでエアコン取り付けは必須です
さてグランドピアノの場合は、C3と呼ばれる標準の大きさのグランドの場合
最低3畳の大きさの防音室の中で演奏することができます。
グランドの場合は、目の前が開けてますので、窮屈な感じは特にありません
実際、楽器屋で確認しました。
3畳の防音室にグランド入れることが夢がかなわないほど、ひどい事だとは思いません
グランドのタッチで弾けるだけでも違いが十分わかるはずですし
音量もピアノの蓋(屋根)を開けるか閉めるか等々で調整できますし
グランドピアノですが、上記を考えると通常の大きさでも、4畳半なら
他に家具とかなければ十分設置可能です。
(部屋までの搬入作業はのぞく)
他の方も書かれてますが、アップとグランドでは、足が外せる分、グランドの方が
小回りが利く場合も多いです。
どちらにしてもピアノ搬入は素人の想像を超えた、プロの職人技ですので
お近くの楽器屋に実際の部屋を見てもらって聞いてみる以外に方法はありません
有難うございます。
早急にグランドピアノを買いたいと言う気分でもないので、いろいろ検討してみます。でも、夢は叶えたいと言うのは本音です。主人がも鉄道模型に飽きて部屋から模型が無くなるのが一番の解決と思いますが、そういうわけにも行かないし、家を建て替える事も出来ないし・・・大きなものを買いたいと思うとそれなりに悩みます・・・
No.7
- 回答日時:
6の回答者です。
ご存じでしょうけどグランドピアノ足と胴は分解できます。先の回答にも書きましたが、ピアノ屋であればドアから搬入できるかどうかはすぐわかるはずですから、その点だけは確認された方が良いと思います。いずれにしても広い洋室におかれることを個人的にはお勧めしますが。
有難うございます。私も洋室に置きたいのですが、主人の鉄道模型も今となっては動かしようがないのが現実です。(ベニヤ板でジオラマの代を作ってあり、中には線路用に電線がはりめぐらせてあり、車両模型だけでも100万以上はあります。そんな部屋の片隅に私のアップライトピアノがあるのですが、ピアノの上にも模型電車が積み上げてあります。ピアノを弾く事すら出来ません(涙!)
No.6
- 回答日時:
4.5畳あればグランドは搬入さえできれば入ります。
ただ、買う買わない以前にピアノ屋にこの点は先に確認した方が早いかもしれません。家の曲がりくねり、窓の位置によってはそもそも、搬入不可かもしれません。壁を壊してでもいれるのであれば別ですが。2の回答者のヤマハのアビテックスはその部屋の中にピアノを入れるのではなく、ピアノの回りに組み立てていくタイプです。せまいタイプでは部屋を組み立てたままのピアノは出し入れできません。
私はピアノ以外の楽器をしています。単なる個人的な意見ですが、はっきり言って4.5畳にグランドはむしろストレスだと思います。さらに子どもの頃からの夢とかけ離れている気がします。音大生の練習とかであれば苦にはならないでしょうけど。台所横では湿気も強くピアノに悪そうな気がします。楽器もかわいそうです。
12畳の部屋のアップライトをのけ、グランドを置くことは不可能なのでしょうか。子どもの頃からの夢を旦那さんに切々と訴えてみるのでは駄目でしょうか。8割場所を占拠されていても残りの2割のスペースをもう少し譲ってもらうだけで、なんとかなりそうな気がしますが、
無理であれば、貸しスタジオにでも行ってたまに引きまくる方がよほどストレス発散になりそうな気がします。
シミュレーションコーナーがありましたのでURLを貼っておきます。http://www.piano-city.net/floor4/sec4.html
搬入時のチェックポイントも合わせて貼っておきます。http://www.yamaha.co.jp/product/pi/grand_piano/b …
重要な事を忘れていました。有難うございます!!我が家の4畳半は玄関横にある唯一部屋としては離れています。玄関を挟んで反対側に洋室12畳があります。洋室は窓も240CMと欄間つき窓で、カーテンを買うのも長さが合うものが無く苦労します。4畳半は腰窓でした。窓から入りません、壁を壊さない限り・・・・(涙!)

No.5
- 回答日時:
#4です。
#3の回答見てはっとしたんですが、床補強は要りますね。
詳細は販売店なりメーカーに聞いて下さい。
私の回答は「4.5畳でもなんとかなる」旨の、最低ラインの回答です。
ご家族関係なり、音環境なりには配慮しておりませんので、その点はご注意くださいね。

No.4
- 回答日時:
こんにちは、設計業です。
子供の頃家にGピアノがあり、何だか誇らしげな気分で見てましたね。(母が一時教えていたので)
4.5畳、正方形ですね。
有効寸法2.65×2.65m位。
置けますよ、今CAD(設計ソフト)でシミュレーションしてみました。
不安であれば、御自分で定規を使い書いてみてください。
問題は搬入法です。
大きい窓があれば楽でしょう。
販売店に聞いてみて下さい、そうそう4.5畳に納まるかも念の為。
ご参考まで、置ける事心よりお祈り申し上げます。
ちなみに今、子供の頃のGピアノはなく、木調アップライトが飾りの様に廊下に置かれています(どうでもいい事かな)。
No.3
- 回答日時:
4畳半では音環境とともに使いにくくって大変でしょう。
動く事だけを考えたら8帖は欲しいですね。
でも、床の補強なしでいれるのはどちらにしろ心配なので和室の8帖の床から補強工事+防音してという案もあるのではないでしょうか。
私が妻なら12帖に鉄道模型とともにグランドをおきたい!といいますね。ここは夫婦の趣味の部屋!と相談してグランドをおきながらの鉄道模型も素敵でしょう。二人が妥協しあいながら趣味の部屋を作るほうが孤立するより楽しそうなのですが・・何しろ8割部屋を使われて不満に思っている時点で夫婦の話し合いが少ないように感じます。
家族が勝手なことをやると他の人も勝手にやりたくなるもので家族の結びつきが欠落していきます。だんなさんともっと話し合いましょう!
和室は一番奥の床の間、その横。からかみをはずすと、冠婚葬祭に使える?って亡き父が設計しました。(田舎なので・・・)我が家を新築してから近所で洋風住宅が一気に建ち始めました。ちょうど、和風から洋風住宅に変わる頃18年前に建てました。洋室が少ないのが残念な家です。(年寄りからは和風でお金かかっていると言われていますが・・)
だから、床の間にグランドピアノは変だと思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
ご主人の趣味で占領されたために追い出されるなら、4畳半にお金を掛けてグランドピアノを演奏して楽しめる音響効果の考えた改装代をご主人と相談されてみるのはいかがでしょう?
友人で下URLのような防音室にグランドピアノを入れてる人がいます。どう見てもぎりぎり入ってますって感じの大きさの部屋でしたが(大きさは聞いてないけど四畳半位?もうちょい狭かったかも)、音響は悪くないようでしたよ。
参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/html/con …
No.1
- 回答日時:
我が家の娘たちのピアノの先生が同じ状態だったと聞きました。
しかし、移動する時にはピアノの下を通ったり、演奏する時には椅子を設定し辛いと言ってました。
肝心の音響が悪いので、音が出なくてイライラするとも聞いています。
それに見合った環境で無いと、アップライト以下でしかないそうです。
私には分からない世界ですが、専門的に勉強した方には大きな課題の様です。
我が家のアップライトの方が気持ち良く弾けると言って、授業前、授業後も遊んで帰りました。
有難うございます。やはり、無理やり狭い部屋に入れると音響も悪いし、空間も無くなり苦労するのですね。想像はしていますが、実際現実問題となると買った場合、その後動かしようが無い事を考えないといけませんね。でも、諦めきれないのですが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断熱材での防音について
-
2階の音が響きます。
-
県営住宅に防音室設置は可能?
-
防音を…。
-
賃貸アパートの造りが W造2×4ア...
-
歌声が隣や上に響かないか心配
-
都営住宅の防音性は高いですか...
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
ニトリルゴムの防音&断熱性
-
4畳半にグランドピアノは?
-
雨で水浸し、どうしたらよいの...
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
バスタブで床抜け?
-
乾電池が液漏れしたようで、木...
-
2階に金庫を設置しようと考え...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
畳染太郎と言う商品を使った方...
-
何cmまでが誤差の範囲?
-
プレハブ事務所建築費について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸アパートの造りが W造2×4ア...
-
都営住宅の防音性は高いですか...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
断熱材での防音について
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
2階の住人のかかと歩きが酷す...
-
ふすまの防音について 寝室がリ...
-
防音部屋のエアコン室外機排水...
-
音楽スタジオ耐用年数
-
アパートに引っ越したばかりな...
-
2階の音が響きます。
-
防音の方法(隣人の声)
-
4畳半にグランドピアノは?
-
1988年築、鉄骨ALC造の賃貸マン...
-
実家だけど夜中に自分の部屋で...
-
北海道千歳市に4月、引越してき...
-
鉄筋コンクリートでも、築20年...
-
スカイプをネットカフェでやる...
-
木造2階への防音室設置について
-
新築の家に2.5畳程度の防音室を...
おすすめ情報