dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生のころ、相手が私のことを偉そうに思っていると思っているときに「イキルなや!」(えらそうにするなよ)と時々言われました。
これは方言でしょうか?

A 回答 (6件)

『広辞苑』


いき・る【熱る・熅る】《自四》
 (1) むし熱くなる。ほてる。いきれる。
 (2) いきまく。りきむ。
『大辞林』
いき・る【▽熱る・▼熅る】(動ラ四)
 (1) 熱気を帯びる。
 (2) 息まく。勢い込む。
『大辞泉』
いき・る【▽熱る/×熅る】[動ラ四]
 (1) あつくなる。ほてる。むしむしする。
 (2) 激しく怒る。
『大阪ことば辞典』(牧村史陽、講談社学術文庫)
イキル
 勢いが盛んになる。きおい立つ。元気づく。<以下略>
『上方ことば語源辞典』(堀井令以知、東京堂出版)
イキル
 意気込む。調子に乗る。気張る。たてつく。怒る。
 〔語源〕「息<いき>」を活用させたことば。息遣いを荒くすることから。調子に乗って騒ぐことにもいう。
『全国方言辞典』(東條操、東京堂出版)
いきる
 (1) 意気込む。力む。大阪・岡山・南伊予。
 (2) 勢の盛になること。勢づく。大阪・淡路島・徳島・高知。
 (3) 威張る。富山・滋賀・徳島・山口県豊浦郡・大分・福岡県企救郡。
 (4) 金などの無いのに有るふりをする。高知。
 (5) 調子にのる。はしゃぐ。さわぐ。福井県大飯郡・京都・中国。
 (6) むし暑い。愛知・和歌山。
 (7) 醗酵する。奈良県吉野郡。
-------------

広辞苑、大辞林、大辞泉の用例は、いずれも江戸期の古典に拠っています。
古い時代の中央語が各地で少しづつ形を変えて方言として残っているケースの一つでしょう。

江戸語の「いきがる」とはニュアンスが違いますが、語源を遡れば近いものがあるかもしれません。
『広辞苑』
いき‐が・る【粋がる】《自五》
 自ら粋だと思ってほこる。粋だと自負する。粋らしくふるまう。
『大辞林』
いきが・る【意気がる・▽粋がる】 (動ラ五[四])
 いかにもいきであるかのように振る舞う。いきぶる。―・ったことを言う
『大辞泉』
いき‐が・る【粋がる】[動ラ五(四)]
 粋だと思って得意になる。また、虚勢を張る。「薄着で―・る」
    • good
    • 2

追記です。

#4の者です。先ほどのりんく先の訂正です。

★いきる 【熱る】(←この字はホテルで変換可能)

(1)熱気を帯びる。
「七つの病を除くといふは…熱く―・ることを除くと」

(2)息まく。勢い込む。
「取出し下さりませとぞ―・りける/浄瑠璃・氷の朔日(上)」

☆この(2)息まく。勢い込む。が当てはまりそうに思います。
『言葉おじさんの友人II』の意見です。

参考URL:http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=1&sm=1& …
    • good
    • 0

関西では使いますが、こんなのが有りました。


インフォシーク マルチ辞書 より

いきりた・つ 4 【▽熱り立つ】(動タ五[四])
怒りを抑えきれず興奮する。 「―・った群衆が押し寄せる」

いき・る 【▽熱る/▼る】(動ラ四)
(1)熱気を帯びる。以下省略
(2)息まく。勢い込む。
「取出し下さりませとぞ―・りける/浄瑠璃・氷の朔日(上)」

☆この(2)息まく。勢い込む。が当てはまりそうに思います。
『言葉おじさんの友人』の意見です。

参考URL:http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?sv=KO&qt=% …
    • good
    • 0

少なくとも、標準語ではありません。

    • good
    • 0

「京都では聞かれるが、全国共通語ではないと思われる言葉」


として、下記サイトに出ています。


http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/goishuu/
いきる【熱る】 (5段動詞)
調子に乗ること。またはカッカすること。東京で言う「いきがる」に相当。「いきり立つ」の「いきり」が、この「いきる」であると言えば通りがよかろう。
「何をあいつは一人でいきっとんにゃ」
    • good
    • 0

でしょうね…。


「~なや!」って言っているところからすでに方言でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!