
本棚をつくろうと、材料を検討しています。
大きさは奥行220mm×幅750~800×高1720mmで、
できれば、軽く、且つ丈夫で、棚板がたわんだりしないような
木材で作りたいと考えています。
また、プリント合板製の本棚はよく売られていますが、独特のプラスチックっぽい
ところが好きではないので、プリント合板は使用しません。
シナ合板、またはパイン材集成材でつくるのが一般的らしい、とまでは調べて、
ホームセンターや東急ハンズに木材を見に行ったのですが、
そこで『桐集成材』を見つけました。
合板やパイン材に比べて軽く、値段もそれほど高くなかったので、
これにしよう、と思ったのですが、その桐材は17mmの厚さでした。
・17mmの桐材は、本をのせる棚板として強度はいかがでしょうか。
・パイン材、シナ合板は重たくかんじたのですが、他に本棚を作るのに向いている集成材があれば教えてください。
・重たい本をのせても、棚板がたわまないことが重要ポイントなのですが、
そのためにはどのくらいの厚さが必要ですか?
他に、本棚をつくるのに、なにかアドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
桐材は本棚の棚板としてはあまり適しているとは思えません。
集成材なら樹種に関係なく25ミリ程度以上が望ましいと思います。ご希望のサイズがあるかどうかわかりませんが、棚板のみを商品化しているサイトがあります。「tanaita.com」
「本棚用に丈夫にして」旨の問い合わせをされてみれば・・・
ご覧になってみて下さい。
No.2
- 回答日時:
幅800ミリの本棚の棚板に18ミリのパイン集成材を使用しています。
比較的重い本を載せていますが2年ぐらい経過していますがたわんでいる様子はありません。15ミリでも大丈夫な気がしますが、たわみを極端に避けてたいのであれば、18ミリある方が見た目の安心感はあります。
またパイン材で厚さ30ミリの机は足と足の間を2000ミリぐらいとばしていますが、何を載せてもたわむ気配はありません。
たわまないポイントとしては、そもそもたわんでいる材を使わない(集成材といえども反りのある部材はあります)、重い材を使う(軽くて丈夫となるとハニカム構造などの合板系を使わないと無垢材では無理だと思います)
側板は25ミリあれば丈夫に作成できるでしょう、ただ無垢材では(奥行220mm×幅750~800×高1720mm)この大きさでも、相当重い物になると思います。
17ミリの桐材を2枚ずつ重ねて34ミリの棚板として使って行けばたわまないかもしれません。それでも桐の集成材の方が軽いとは思いますが。
店員に聞けばわかると思いますが、おそらく17ミリの桐集成材を使って750ミリの本棚を作成し、重い本を載せてたわまないかと聞けば「無理」か「わからない」と答えが返ってくると思います。
あるいは幅を400以下に抑えて2つの本棚を作成し並べて使えるのであればピッチが狭まった分いけるかもしれませんがやってみないとわかりません。
軽く丈夫であれば合板を多用するしかないと思います。
18mmのパイン材でたわんでいないのですね、以前、市販品の本棚で、棚板を、側板の穴に差し込むダボで支えて、棚板の位置が変更できるタイプのものを使用していたのですが、棚板がたわんでダボから頻繁に外れるようになってしまったのと、本が増えてしまい、今後さらに増える予定なので、必要に応じて同じ本棚を作れるようにするために、今回自作を考えました。17mmの桐集製材については、ご推察のとおりの回答でした。2枚重ねる方法も、丈夫なものができそうですが、厚くなるのも避けたいため、桐集成材にこだわらず、18mmくらいの集製材を探してみようと思います。ご解答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- DIY・エクステリア 自分でクローゼットに棚を作りたくて、その棚の木の素材ですが、他人に見られないので見た目はそんなに気に 6 2023/02/19 08:41
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- DIY・エクステリア 集成材のジョイント方向による強度について 1 2022/12/18 09:37
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- 家具・インテリア 洗面台の横に置く棚を探しています。 棚と言っても、木材ではなく、プラスチックボックスを探しています。 2 2022/11/09 21:23
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
コンクリート土間への束石の固定
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
物置の整理方法について
-
本棚の棚板のたわみと転倒防止...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
階段の傷、へこみ
-
MySQL テーブル消失
-
DIY 材料入れ 端材入れ
-
飛行機の組み立ての求人に未経...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
丸く削る電気工具
-
木製のもろぶたを作成したい。
-
地中の袖垣の柱が長持ちする方法を
-
SPF木材の強度
-
自作pcについてです。 CPUはRyz...
-
無印良品のスタッキングシェル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報