
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
蛾やカミキリ等の害虫の可能性も有りますがカビ等による可能性も有ります。
対処、害虫の場合殺虫剤の地上部散布、又は液剤の土壌灌注又は粒剤を撒く。葉を裏表を確認してカビなどの可能性がある場合は殺菌剤ダイセン、ベンレートなどを枯れ枝の切除後散布する。本来原因を突き止めて対処するのですが所謂連作障害を抜きにすると可也丈夫な樹種です。この回答への補足
ありがとうございます。そう言われてみると、カビも考えられます。キクイムシに特有の木屑が見えません。皮をむいてみても見当たらないのです。
枯れかけた葉を爪でこすると、みどり色の粉末ができるので、これがカビということも考えられます。
こちらも並行して試してみます。
お礼が遅くなってすみません。
冬の間に肥料をたくさんやり、先日のアドバイスに従って殺菌剤を何度か散布したところ、新芽がとても勢いよく出てきました。ムシの可能性も捨て切れませんが、根元から切り取るのは最後の手段として、当分このまま様子をみます。
ありがとうございました。とても感謝しています。

No.1
- 回答日時:
キャラボクは何年くらいの木でしょうか?
老木であれば、キクイムシ類は幹の深い部分にもぐってしまっていますから表面のスミチオンは全く意味がありません。
若木からやり直せばなんとかなりますので、今のキャラボク自体をあきらめて根元から切り、出てきた若芽をからやり直す方法しかないでしょう。
隣家から移ってきたものであれば、隣の木も伐採しない限りは同じことです。隣の家と共同作業で対処しなければなりません。
隣の家が非協力的だと望み薄です。殺虫剤では効果はありません。
ありがとうございます。長年の疑問がようやく解決しそうです。
当家のは、30年前に植えたとき、すでに今の大きさでしたので、相当な老木のはずです。
隣家の樹は、植木屋さんが数年前に根元から切り、再生した枝葉が1メートルくらいになっています。当家のを切らないと「逆輸出」してしまうかもしれません。
その上、すでに、当家から反対側の隣家の生垣に感染しています。急を要するかもしれません。近隣関係は良好なので、話し合ってみたいと思います。
取り急ぎお礼まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報