
新築予定で、工務店と話を進めています。
デザイン性の高い住宅を作るのが好きな工務店で、いろいろなアイデアを出してくれるのですが、先日、リビングのインテリアについて話をしているときに「天井を黒くしてはどうか」と提案されました。そのときは、「かっこいいかも」と思ったのですが、いままでそのような家を見たことがないので少し不安にもなってきました。
天井が黒というのは、違和感などはないでしょうか?
天井が黒いリビングの施工事例などが掲載されている本や、ホームページがあったら教えていただけるとうれしいです。
ちなみに、リビングは天井が3.5メートル、モダンな内装が希望です。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
デザイン性はお施主様が気に入っておられるのであれば、良いと思いますが。
ここに質問なさるあたりから迷われているのだと察します。黒の天井は暗いです。ホームシアターでもされるのであれば良いかもしれませんが。少なくとも昼間、人がいる家であれば、陽気にはならないと思います。
天井高が3.5mあるところから変わった形状の天井のリビングなのかもしれません。
部分的に濃い色(濃茶、黒)などを取り入れられても、ある程度配色にはインパクトがあると思います。黒などであれば、壁の一部、天井の一部及び家具などで少しづつ取り入れる方が面白いと思いますが。
大手HMを批判する意見もよく見ますが、逆に大手HMはこういった風変わりなものは施主側から提案しないと出してこないと思います。
どういった工務店でどういった設計士及びデザイナーか知りませんが、基本的に変わった物を作りたがるのは、施主のお金で実験したがっている風が見て取れます。
この工務店内に実際黒く塗った天井の家に住んでいる人間がいるのでしょうか。いないと思います。黒い天井も単なる思いつきです。うまくいけば次の客にも勧める、うまくいかなければ二度とやらないということです。
このあたりこういう業者に頼むときは重々気をつけておかないと、とんでもなく住みにくい家にされる恐れを感じます。
「かっこいいかも」という感想と、ここに質問されてこられるあたりから、天井全面に取り入れられるのは止めた方が良いと思います。
ものすごく気に入っている、誰が何を言おうとも採用するつもりであるぐらいの強い意志がないと失敗するような気がします。
他者の回答にもあります「素敵なインテリアの基本レッスン」はお勧めです。特にこだわりのある方はひととおり読んでおかれると良いと思います。
天井が濃い色は店舗によくあります。いろいろなお店などを巡って天井の黒い状態を良く体感された方が良いと思います。雑誌やネットなどでも出来る限り情報収集も必要でしょう。
工務店にパースを書いてもらうのも良いでしょう、ただパースはデザイン性の高いものほど、ご自身の頭の中で実際の光線はこう当たるはずとか、昼間はこうなるはずとか読み替えないとおかしいものも多々あるので気をつけて下さい。ちゃちい物が出てきたらあまり参考にならないので、色やテクスチャを抜いた白いパースをもらって自分で何通りにも塗り絵をしてみるのも良いと思います。
上にも書きましたが部分的程度であれば面白いかもしれません。
個人的には、天井、床、壁ともに白い内装にして、家具を全て黒くする方がまだましかなと思います。飽きても家具を変えれば済みますし。
変わった形状のリビング・・・確かにそうかもしれません。L字型の、突き出た部分が6畳あり、そこが吹き抜けになっています。吹き抜けの6畳部分を黒くする・・という提案です。リビング全部ではないので、コントラストがあっていいかな、とも思うし、奇をてらいすぎてはいないか、という不安もあります。確かに、家具をダークな色にしたほうが、無難かもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
一重に黒と言っても色々な明るさがありますが、やはり想像以上に暗く感じると思います。
また生活する上である程度必要となる明るさって限られてきますから、例えば照明の数を増やすなど余計な工夫も必要となるかも知れません。
雑誌やモデルルームで見ると確かにイメージは分かりますが、その環境で生活するとなると、やはりイメージだけで選択するのはリスク大きいと思います。
自分の家の大きさや、生活する環境、いろいろ考えると黒天井はどうなのか・・・本当に悩むところです。子供も居るので、圧迫感のある家より、明るい家のほうが良いのかな。
No.8
- 回答日時:
飲食店で黒い天井にするのは印象を妨げるいろんな機器のイメージをなくし無にしたいからだと思います。
住宅でそれだけ集中した印象を押しだして表現したいのかは疑問です。別に天井が黒くなくてもモダンにはできるでしょう。異空間を目指すならわからないでもないですが、モダンにしたいだけなら黒天井は奇をてらった安直な驚かしにも思えます。住まうという事にたいして人が育っていく空間なのか自己主張の場なのかという考え方は多種多様で建築主の意識によって違うとは思いますが。
http://berghome.blog4.fc2.com/blog-entry-6.html
奥さんの反対を押し切ってリビング天井を黒にしたことのある設計士の下シアタールームを黒くした方の話です。
異様な錯覚を覚えたようですが、クロスの経年変化による縮みによって下地ボードが白く見えるというくだりは笑えました。塗りの方がよさそうですが、2度塗りしたくても次に塗る色もはじめが黒では選びにくそうですね。
確かに、黒い天井は印象に残るかもしれませんが、好みは分かれるとおもいます。自分が、本当にそういう建物がすきなのか、もう一度考えてみようと思います。
クロスの経年変化のことは、まったく考えていませんでした。確かに、そうなったとき困りますね。長い目で考えたいと思います。
No.7
- 回答日時:
家に対するイメージは人それぞれだと思うのですが、家ってくつろぐためにある物だと思いますし家に帰ってただでさえ暗いのに壁紙が黒ということは更に圧迫感がって暗さが増しますよね・・・はたしてくつろげるのでしょうか?たまに行くお店ならいいとは思うのですが・・・
ただ、モダンなお家がお好みということですから質問者さんご一家が気に入ればそれも有りなのかなとは思います。お家は明るい方がいいという意見もあるという程度に参考になさって下さい。
私も、はじめは明るい家が希望でした。だから、もしかしたら今は、「黒がかっこいい」というマジックにかかっているのかもしれません。
慎重によく相談して決めたいと思います。
No.5
- 回答日時:
室内のデザイン次第ですね。
デザイン性の高い住宅を作るのが好きな工務店なら、室内パースも勿論作ってくれるはずなので、一度ダーク系の色を塗った室内パースと明るい色を塗った室内パースを作ってもらって比較してみてはいかがでしょうか、そういう工務店はCADと連動するパースが出来る物も持っているはずなので、色替えなどは直ぐに出来るはずです。
不勉強なので、「パース」という言葉を初めて聞きました。
早速、工務店に連絡してみます。
やはり、実際に絵に描いてもらわないと、まったくイメージがわきません。家は一生ものなので、今、頭が痛くなるぐらい悩んでいます。
No.4
- 回答日時:
3年前に新築しました。
やはりインテリア等のデザインや色彩で悩みました。色々な案があると思いますが、次のような本を購入して参考にしました。判断の手助けになると思いますので読まれたら良いと思います。なお、テナントビル内の飲食店街で、天井を暗くしているお店をかなり見掛けたように思います。理由は良く判りませんが、下の内容のように”落ち着いて食事”をしてもらうためかなーと納得しますが、個人の家では、判断に苦しむところです。
書 籍 名:素敵なインテリアの基本レッスン
発 行 所:株式会社 主婦の友社
関連項目名:
・インテリアの色選び
・色をインテりアに生かすテクニック
この中で、「天井を暗くすると、実際より低く見え、圧迫感がある。洞穴のような落ち着き感を出したい寝室などには、あえて暗い色を使っても」と書いてあります。
この他両側面を暗くす場合、床を暗くし、天井を明るい色にする場合、床にダークな色を使う場合、床を明るくする場合の解説もあります。
・この項目の他、家具・カーテンなどの選び方・配置の仕方などカラーイラスト入りで説明があり、種々参考になると思います。
とても参考になりそうな本ですね。早速、購入したいと思います。
インテリアって難しいですね。一番悩むところです。リビングは、やはり明るくしたほうがいいのかな。せっかく吹き抜けなのに「洞穴」になってしまったら、あまり意味がありませんね。
No.3
- 回答日時:
こちらにも黒い天井の写真がありました。
http://www.kurata.co.jp/arch/KSM_01.html
たまに訪れるところならまだいいですが、この天井の下で毎日暮らすとなるとどうでしょうか。
また、黒い天井だと照明代もかかりますね。
黒い天井は光の相互反射を拒否するので、白い天井に比べ約20%は明るさを犠牲にするそうです。
ありがとうございます。
明るさが20パーセント犠牲になるとは・・・。
ますます、悩んでしまいます。リビングは、常に使う場所なので、明るいほうがいいのかな。
No.2
- 回答日時:
こちらのページの下の方をご覧下さい。
http://www.cosmodog.jp/irogani.htm
天井を黒にすると実際より20cmほど低く見え、不快な気分に悩まされるようですね。
こちらに黒い天井の写真がありました。
http://sumai.nikkei.co.jp/style/frontier/11.cfm
私は不気味な印象を受けましたが、いかがでしょうか。
実際の例があって、すごく参考になりました。ありがとうございました。
かいいこいいけど、くつろげるのかどうか・・・不安になってきました。
もう一度、相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 配管剥き出しの天井ってようは上階の配管なのですよね? 10 2023/07/21 07:04
- 照明・ライト 長方形の10畳ほどのリビングにシーリング一つ 食卓テーブルの上に照明も欲しい。 2 2022/07/08 21:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 トイレの暑さ対策 殆どの一般的な家ではトイレの中にはエアコンが設置されていません。 狭いトイレにエア 5 2022/07/05 11:34
- 照明・ライト LDKの天井にこうゆうシーリングライトついてたら ダサい!って思いますか? 今度戸建てを建てるのです 8 2022/10/02 05:46
- カスタマイズ(車) 【マイカーロールスロイス化計画!凄いアイデアを思い付いてしまいました】家の車の天井がポリウレタンフォ 1 2022/06/07 22:46
- 掃除・片付け リビングの天井にある蛍光灯を使った四角い枠の電気から、丸形のLEDの電気に変えました。 それまで四角 3 2022/12/26 13:44
- その他(住宅・住まい) 引越し先の賃貸マンションに住み始めて1ヶ月です。 リビングの天井らへんから電気的な抑揚のある音が頻繁 2 2022/05/09 21:59
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- 損害保険 水漏れ修理のためユニットバスを解体・交換する費用は火災保険でまかなえますか? 5 2022/07/25 13:33
- その他(暮らし・生活・行事) 天井の電気コンセント増設工事について 5 2022/08/10 08:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
プチプチを用いた天井及び壁の...
-
壁や天井に、波か星が映せる映...
-
涼しさのみを追求する家
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
住宅用火災警報器 露出型?埋...
-
ユニットバスの天井のふたは何...
-
勾配天井は快適ですか?
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
天井が黒のリビング
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
天井高の低い部屋の住み心地・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
トイレの換気システムについて...
-
二階建の定義
-
排煙にかんして
-
強風時の天井付近からの音
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
階段の天井高さの基準について
おすすめ情報