dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昨年の11月に入籍を済ませて、今年の1月に結婚式をあげる予定でした。しかし、夫の父が12月に急逝してしまい、結婚式は延期になりました。現在、喪中なのでまだ結婚式や新婚旅行の準備はすすめていません。結婚式を済ませてから挨拶状を送ろうかと思っていたのですが、結婚式の時期は未だ未定なので送ることができないでいます。
 
 入籍を済ませて新婚生活は始めているため、これまでお世話になった人(現在、県外に住んでいるということもあり、義父が亡くなったことや結婚したことはまだ連絡していません。)に結婚の挨拶状を送りたいと思うのですが、どういった文面にしたらよいでしょうか。挨拶が遅くなっているので、義父が亡くなったことに触れて記載したほうがいいでしょうか。時期はいつがいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

ちょっと中途半端な時期ですね。


1月頃に出せばよかったです。

例文

若葉の候となりました。
皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
さて私○○と○○(旧姓○○)は、昨年11月に入籍し新しい家庭をスタートさせました。
本来でしたらもっと早くお知らせすべきでしたが、○○の父が昨年12月に○○のため他界したため今日の報告になりました。
まだ未熟ではございますが、暖かい家庭を築いて行きたいと思います。
当地にお出での際は新居にお立ち寄り頂きますようお願いいたします。

皆様のご健康を祈りつつ、ご報告まで。

平成19年4月吉日

こんな感じで如何でしょうか。
早めに出した方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!挨拶状の内容をどうしたらいいか困っていたので、大変参考になりました。今の時期に発送するのは中途半端だなあと私も感じますが、このままずるずると長引くのもよくないだろうから、早く作成して、出したいと思います。

お礼日時:2007/04/17 09:03

追加


本文
(時候の挨拶)春暖の候・・・
皆様お元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。     
さて、昨年末わたくしたち結婚いたしました。  
 これからは二人で助け合って暖かい家庭を
築いていくつもりでおります。まだまだ未熟
な二人でざいますが、今まで以上によろしくご指導
くださいますようお願い申し上げます。           
 なお、下記に新居を構えました。
お近くにおこしの際はぜひお立ち寄り下さいませ。
                    敬具(かしこ)
 平成◯◯年4月吉日          
  郵便番号、住所、電話番号      
  二人の名前(旧姓)
(追記)省略
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ、追加の回答ありがとうございました。こちらの文面も参考にしたいと思います。

お礼日時:2007/04/17 09:04

本来慶弔の挨拶状は別々に出すべきと思いますが、遅くなったことを理解していただくために末筆で「結婚後父(又は義父)の急逝によりご挨拶

が遅れましたことをお詫び申し上げます」と小さく付記するのは?(結婚式が未だとかは記載しないで、本文も簡単にする)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます! 義父の他界について触れたほうがいいか迷っていたので、大変参考になりました。さっそく、ご意見を参考にして挨拶状を作成したいと思います。

お礼日時:2007/04/17 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!