dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、建設会社(従業員15人程度)の経営者です。
このご時勢ですので、思い切って給与改訂をしたいと思っています。
以前から、念頭にはあったのですが、なかなか実行にはいたりませんでした。
実は当社には、2年ほど前に、他社から雇って欲しいと言う本人の希望もあって、雇った管理職(50代半ば)の人間がいるのですが、この社員が、思いのほか役に立たない(給料に見合った働きが無い)ので、困っていました。
かと言って、それなりには仕事をしているので解雇するわけにもいきません。
ある程度は、会社にとって貢献もしています。
ただし、給料に見合っていません。
では、何故減給しなかったかと言うと、当社に入社する際の条件が、以前いた会社と同じ額の給料を払って欲しいと言うのが条件だったのです。
自分が、かなりの能力があるような事を吹き込んで入ってきたのですが、半年も経過したころに、メッキが剥がれてきました。
明らかな、嘘でした。
もともと、この人物が以前いた会社は、私の取引先で、そこのある程度の人物だったので、信用していた面もありました。
後でわかったことですが、どうやら、この人物、リストラにあったようなのです。
もともと、口だけの人間で、仕事に対する責任感は殆ど無く、責任を持たされるのが嫌だというような人間だったのです。
適当に働いて、満足のいく給料が貰えればそれで良いという人間のようでした。
給料もどうやら、以前もらっていた給料よりも上乗せして、吹っかけてきたようなのです。
まっ、そんな人間を見抜けなかった自分にすべての責任があるから、それはそれで、仕方がありません。
そんな事も含めて、決算を機に給料改訂を行い、「出来る者」にはそれなりの評価をしてやれるような(もちろん出来ない・やら無い者にはそれ相応の対応)、給料体系にしようと思っているのですが、いかんせん、建設関係ですので、どのような方法がベストなのか、思案しています。
我々のような業界での、仕事の出来不出来を給料に反映させるような良い給料改訂の方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

要するに「成果主義」に変えると言う事ですよね?言い方は悪いですが・・


>仕事は出来て当たり前な部分あるので「カイゼン」できる方
等はいかがですか?
管理職ならば
1・納期内で仕事が出来るか?
2・部下を安全指導・育成は出来ているか?

等です
ただデメリットもあります
1・運用を誤ると従業員の士気低下
2・人材の流失
等です
http://www.syaroshi.jp/wages/seikasyugi.htm 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「成果主義」に変えられるのなら、変えたいです。
URL、大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/16 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!