
バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。
そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。
参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
T型等価回路とhパラメータの関係が分かれば問題は解けます。
エミッタ接地回路のT型等価回路は以下のようになります。
β*i1
→ i1 ┌─ ← ─-┐ ← i2
B─ rb ─┬┴ ( rc-rm ) ┴── C
↑ │ ↑
v1 re v2
│ │ │
E ───┴──────── E
【図1 エミッタ接地回路のT型等価回路】
ここで、 rb はベース抵抗、re はエミッタ抵抗、rc はコレクタ抵抗、rm は相互抵抗ですが、一般的な値は、rb = 50 ~ 500Ω、re [Ω] = 25/Ie[mA]、rc = 数MΩ、rm = α*rc (αはベース接地電流増幅率≒1)となります。v1・v2・i1・i2の関係は
v1 = ( rb + re )*i1 + re*i2 --- (1)
v2 = ( re - rm )*i1 + ( rc - rm + re )*i2 --- (2)
です。一方、h パラメータを使ったエミッタ接地回路の等価回路は以下のようになります。
→ i1 ← i2
B─ hi ─┐ ┌───┬── C
↑ │+ │ │ ↑
v1 hr*v2 ↓hf*i1 ho v2
│ │- │ │ │
E ───┴─-┴───┴── E
【図2 hパラメータを使ったエミッタ接地回路の等価回路】
ここで、v1・v2・i1・i2の関係は
v1 = hi*i2 + hr*v2 --- (3)
i2 = hf*i1 + ho*v2 --- (4)
です。「hパラメータについては理解しているつもりです」とのことですが、念のため書いておきますと、各 h パラメータの意味は
hi [Ω] = (v1/i1)@v2=0 (CE間を短絡したときの入力インピーダンス)
hr = (v1/v2)@i1=0 (BE間を開放したときの逆方向電圧帰還率)
hf = (i2/i1)@v2=0 (CE間を短絡したときの順方向電流増幅率)
h0 [1/Ω] = (i2/v2)@i1=0 (BE間を開放したときの出力アドミタンス)
です。式(1)-(4)で、v1 = Vbe、i1 = Ib、v2 = Vce、i2 = Ic と置き換えれば、
Vbe= ( rb + re )*Ib+ re*Ic --- (1')
Vce = ( re - rm )*Ib + ( rc - rm + re )*Ic --- (2')
Vbe= hi*Ic + hr*Vce --- (3')
Ic = hf*Ib + ho*Vce --- (4')
となります。
【(1) このトランジスタのhパラメータを求めよ】
測定データから h パラメータを求めるには、式(3')と(4') を使います。
(1) hi を求める
hi は Vce = 0 のときの Vbe/Ic ですから、Vce = 0V のときのいろいろなIc に対してVbe/Ic をグラフにすればいいわけです。2SC1815のデータシート [1] の「hパラメータ-Ic」のグラフで hie と書いてあるのが hi ですが、このようなカーブになると思います(Ic の増加と共に hi は減少していきます)。なお、データシートの hie は kΩ単位です。
(2) hr を求める
hr は Ic = 0 のときの Vbe/Vce ですが、Ic = 0 では測定していません。しかし、hi とIc の関係は (1) で求めています。式(3')から、hr = ( Vbe - hi*Ic )/Vce ですので、ある Ic または Vce のときの Vbe と hi とVce から、データシートの「hパラメータ-Ic」のグラフの hre ×10^-4 のカーブや、「hパラメータ-Vce」グラフの hre ×10^-4 のカーブが描けると思います。
(3) hf を求める
hf は Vce = 0 のときの Ic/Ib ですから、Vce = 0V のときのいろいろな Ic に対して Ic/Ib をグラフにすればいいわけです。2SC1815のデータシートの「hパラメータ-Ic」のグラフで hfe と書いてあるのが hf ですが、このようなカーブになると思います( hf は Ic に対してほぼ一定です)。
(4) ho を求める
ho は Ib = 0 のときの Ic/Vce ですが、Ib = 0 では測定していません。しかし、hf とIc の関係は(3)で求めています。式(4')から、ho = ( Ic - hf*Ib )/Vce ですので、ある Ic または Vce のときの hf と Ib から、データシートの「hパラメータ-Ic」のグラフの hoe ×μS のカーブや、「hパラメータ-Vce」グラフの hoe ×μS のカーブが描けると思います。
【(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ】
h パラメータの等価回路なら 図2 です。
【rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか】
h パラメータが分かれば、式(1')-(4')から、rb が計算できるはずです(ここまでできたら計算できるでしょう)。
ちなみに、ベース接地の電流増幅率 α と、エミッタ接地の電流増幅率 hf = hfe = β との関係は、α = β/( 1 + β) です。
[1] 2SC1815データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
とても丁寧にかつとても分かりやすく回答していただきありがとうございます。全く分からなかった疑問が氷解しました。まだまだ知識的にひっよっこですが頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東芝モジュールMG100H2CL1の用...
-
研究で双方向通信というものに...
-
RL回路についてなんですが
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
RLC回路の用途について。
-
コイルに蓄積されたエネルギー...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
等価回路定数の意味について
-
論理図について
-
プッシュプルの構成
-
トランジスターの抵抗やコンデ...
-
無安定マルチバイブレータ回路...
-
電子回路で扱われる四端子定数...
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
電子工作の質問。
-
ライントレーサの作り方について
-
SPICEのlevel1とlevel3の違い
-
ミラー効果について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
-
ウエルの性質について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報