dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

もうじき18週を迎えます。
腹回りがふっくらし始め、着ているものによっては妊娠していることがわかるようです。
近所のおばさま等、多くの方がいろいろ話かけてきます。

ところが、週数を聞いた後「ああ、それならば、お腹の赤ちゃんに、たくさん話しかけないとねっ」と必ずといって良いほどおっしゃることに、ありがたく思いながら戸惑いを感じる自分がおります。

胎児は、母親の声を聴いていることは理解しているのですが、
一体全体、どのようなことを話しかければよいかわからず、悲しくなります。

よい方に考えれば、まだ胎動も感じないので、児の存在をダイレクトに感じないこともあるのかと思いますが、検診に来ている他の妊婦さんやすでにお母さんになった友人の経験談に比べると、赤ちゃんに対する思いが少ないようにも感じます。

望んでの、そしてやっとの妊娠で、嬉しいはずなのですが、
赤ちゃんに話しかけるということからつまづいている私が、
これから出産までの日々を乗り越えられるか、育児(赤ちゃんの生理現象に関することまで)などちゃんと母業ができるか、再び不安になってきました。

あまり先のことは考えてもしょうがないと思いますので、とりあえずはすぐにでもできることから、問題を解決できたらと考えています。

胎児に、どのようなことを話しかけてやるとよいのか、また、皆さんはどのようなことを話しかけてきたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中11~15件)

 妊娠おめでとうございます!


きっとそんな感じの人も多いと思いますよ。
そろそろ耳も聞こえ始め、「夫婦げんかも聞こえるよ」なんて言われたりしますよね。
私は、「元気で生まれてきてね」とか、朝や寝る前の挨拶とか。ちょっと重い物を持ってしまったり、若干お腹に負担をかけた時には「ごめんねぇ~」って言ったり。
 私も今初妊婦で20週目くらいなんですが、きっと、今はお腹のふくらみやら胎動やらでじわじわと実感がある程度で、これからの陣痛の痛みやら産みの辛さを乗り越えて実際に目の前にその姿を見せてくれた時に大きな喜びになるんじゃないかなと思っています。
 友人に言われたのが、「赤ちゃんも0歳なら自分も親0歳。子供が自分たちを親にしてくれる。」って事でした。妊娠したから、産んだからすぐに親としての自覚が100%できるものではないんだと思うんですよね。だから、赤ちゃんと一緒に自分も親としてゆっくり成長していけばいいのかなって思っています。
 この先待っている母業だって、誰だって最初は未経験。今のように母親学級とか、雑誌とか、ネットとか色んな情報がない時代や、紙おむつや全自動洗濯機やベビーカーなど便利な道具が揃ってない時代、食べ物が豊富じゃない時代にも子供は生まれ成長しているわけです。
 私も、出産の痛みに耐えられるかどうかの不安、産んだ後の子育ての不安、色々考えることがあります。でも、何ヶ月も自分のお腹の中にいて、痛い思いをして産んだにもかかわらず幼い命を捨てたり自らの手で奪ってしまう母親だっているじゃないですか。その人たちだって、とりあえずは出産までの日々や出産を乗り越えてきてるんですよ。そんな人たちにできて私たちにできないなんて悔しくないですか?給食費払わないような非常識な親にできて自分にできないのはプライドが許さないですよ(笑)。
私は、不安になった時そう思うと「大丈夫!」って思えます。^^;

 声を掛けるか掛けないかというより、母親のストレスが何よりよくないみたいですよ。強いストレスや長期に渡るストレスは血管を収縮させて、胎児に血液が行きにくくなったりするんだそうです。無理に声を掛けなくてもいいから、自分がゆったり幸せな気持ちでいる事の方が大事なんじゃないかなと、助産婦さんからの話とかを聞いて感じたことです。
 お互いゆったりした気持ちでマタニティーライフを過ごしたいものですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さまは、すばらしい妊婦さんですね。
私が妊婦検診で見る、素敵なお母様方ときっと似ていらっしゃると思います。
回答者さまのようなところに産まれてくる赤ちゃんは幸せですよね。

私は劣等妊婦なんだなあと感じます。
児に対する愛情がいまいち湧いてこないのです・・・
とりあえずなでなでしながら挨拶をしてみようと思います。

経験に基づく、アドバイス、ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/18 14:23

他の方もおっしゃっているように、独り言(の延長)から初めてはどうでしょうか?



例えば、朝起きて顔を洗うならば、そのことを声に出せばいいと思います。「さぁて、顔を洗おう!」と。
トイレに行くなら「トイレに行くよ!」と。

私の姉は「トイレに行くけど一緒に行く?」とか当たり前に一緒に行くのに聞いてましたよ(笑)

なので、無理に「元気でちゅかー?」とか言わなくても大丈夫だと思います。

あと、歌を歌うのもいいと思います。
お母さんの声を聞かせる、という意味での話しかけなので、そんなに気に悩まないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日常、独り言はしないので、戸惑いがあるのかなと思います。
しかし、挨拶程度ならなでなでしながら声をかけることができそうです。

歌はよくアリアとかを歌います。
胎児にとっては「母の声」が大事なら日本語、外国語問わず良いものですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/18 14:17

男です。



2月に第一子が産まれました。

うちの嫁も私もまったく同じでした。
妻にいたっては何話せばいいの?というのは妊娠中も、産まれた後も、もう少しで2ヶ月になる現在まで続いています。

私の勝手な考えですが、何も話さなくても愛情があるのであればそれは伝わると思います。
少なくともはたから見ている私には伝わっています。きっと赤ちゃんにも伝わっていると思います。

無理して話す必要はまったくないと思いますよ。
変にプレッシャーを感じて不安になったりイラついたりすることの方がよくないと思います。

ただお腹に手を当ててあげるとか、なでなでしてあげるとか。
もっと言うと、お腹への衝撃を与えないよう生活するとか、妊娠中に食べる物の栄養に気を使ってあげるとか。
これも愛情です。

よく胎児に話しかけましょうとあるのはきっと愛情を持ちましょうということではないでしょうか?
生まれる前から愛情を実感できていれば生まれた後の苦労を乗り越えやすいからとか?
私は勝手にそう思っています。

話しかけなかったからといっておしゃべりができない子になったり愛情を感じない子になったりはしないと思いますよ。

妊娠中は特にですが、質問者様の感性とペースでマッタリ過すのが一番いいことだと思います。

それでも不安だからどうしても語りかけたいのであれば質問者様の目に映るものを実況中継してあげたらどうでしょう?
アナウンサーの真似でもしながら?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愛情を持ちましょう・・・
私は愛情が少ないのかもしれません。

私の子になる胎児が多少かわいそうでもあります。
体験談に基づく、アドバイス、ありがとうございました。

お子様の健やかな成長をお祈り申し上げます。

お礼日時:2007/04/18 14:10

こんにちは!43歳男性です。

現在、3歳の息子が妻のお腹にいた頃のことを思い出しました。あまり、難しく考える必要はありません。例えば、朝起きたら「おはよう」「今日は良い天気だよ」、買い物など外出する時に「○○に買い物に行くから一緒に行こうね」、食事の時に「今日のごはんは○○だよ」、寝る時に「おやすみ」等、近くに人がいたら話すようなことでいいんですよ!我が家ではお腹にいる時も、生まれてからも俗に言う”あかちゃん言葉”(~でちゅよ、~しまちょうね等)は意識的に使いませんでした。こういう言葉使いは何となく相手をバカにしているような感じなので。
無事のご出産をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談からの胎児への一言、参考になります。

近くに人がいたら話す内容でよいのですね。
「おはよう」「おやすみ」とかなら今日からでも言えそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/18 14:06

深く考えずに、何でもいいと思いますよ。

独り言の延長みたいなもんです。
うちが話しかけていた事は例えば・・・
今日はいい天気だねー/煮物がおいしく出来たよ!/パパ早く帰ってこないかな?/
明日は検診だよ。エコーでお顔が見えるかな?/etc・・・
ね、ほんとくだらないでしょう(笑)
お腹の中の赤ちゃんに、ニックネームをつけると話しかけやすいかも
知れませんね。うちはよく「ぽこぽこ」という音が聞こえてたので
「ぽこちゃん」という名前で呼んでました。
改めて文字にするとちょっと恥ずかしいかな・・・(笑)

それから育児の事ですが、最初から完璧な母親なんてどこにもいないわけで、
赤ちゃんも人間1年生だしママも母親1年生といいます。
お子さんと共に、ご自分のペースで育児されたら良いと思います。
今は育児雑誌やネットもあり、情報源は豊富です。豊富が故に戸惑いもあるかもしれませんが、
つらくなったら、周りの人に助けを求めたっていいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も独り言の延長だと考えてみたこともあるのですが、
普段しないことですから、難しく考えてしまうのだと思います。
話しかけていた内容、参考になります。

また、育児の件で温かい一言、うれしく思います。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/18 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!