プロが教えるわが家の防犯対策術!

うちの町は人口1万人の過疎化・少子化・高齢化(40%)が進んでいる町なのですが、保育園が8つ(幼稚園はゼロ)もあって、血で血を洗う戦いを各保育園間で繰り広げています。

私の働く保育園が一番の老舗なのですが、もう10数名程度の園児しかおらず、経営的に厳しい情勢になっています。

そこで、保育園のように乱立しない一小学校区に一つしか認められていないと言われる学童保育をやろうかっという話が出ています。保育園をやっている都合上、保育士はふんだんにいるので、それは問題ないのですが、残念ながら町と県の理解が得られないため、補助金が出ません。

補助金無しで学童保育は厳しいという声をよく聞くのですが、補助金無しでもやっていっている都会じゃない地域の学童保育を運営している施設の方、どんな料金設定で学童保育を黒字ベースで運営しているのかをお聞かせ願えればと思い、書きました。

また、保育園の施設をそのまま学童保育に流用しようと考えているんですが、施設的に保育園と学童保育で決定的に違うものがなくてはならないとか、保育園には必要だが、学童保育には不要などというものなども併せて教えていただければ幸いです。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

学童の現状についてはそれほど詳しくありませんが、補助金など思いもよらなかった80年代に指導員をやっていた人を知っています。



10人くらいの子ども相手に、ひとりでクラブを運営していた彼女は、月収10万円もなかったように記憶しています。

「学童保育はボランティアであって、決して黒字になることはない」というのが、当時の感想でした。

補助金の状況は自治体によるでしょうが、例えば参考サイトによると、神奈川県綾瀬市では、1つのクラブに年間174万円の補助をしていて、保護者負担は月に11000円となっています。
174万円を仮に15人12ヶ月で割り算すると、約9700円ですから、2万円程度の保護者負担で、補助金なしでも何とか運営できるということになるでしょうか。
その金額で需要が有れば、という条件付きですが。

参考URL:http://gakudoutanken.hp.infoseek.co.jp/
    • good
    • 1

かつて、同様の条件の学童保育で、運営委員長(自主運営の学童でしたので、自分達で経営)を務めていました。

まず、保育料ですが、3年生までは月2万円程度でした。普通は4年生になると受け入れませんが、経営の関係もあり、月10000円で、6年生まで受け入れました。
経費で大きいのは、施設賃借料と人件費でした。保育園からの転進なら、施設賃借料は不要ですね。学童保育の場合、学校のスケジュールに合わせる必要があり、例えば、4月の半ばくらいまでは、1年生は10時過ぎに来所します。また、夏休みなどの長期休業、学級閉鎖などの場合には午前中から開所しなければなりません。そうすると、そのスケジュールに合わせて、人の手当をする必要があり、常勤にすると費用がものすごくかかります。恥ずかしながら、私たちの場合は、保育士の先生方は全員パートでした。
来る子ども達が、2~30人(我が子は経営の問題もあって、6年生まで通わせました)。年に一度はバザーも実施し、備品なども持ち寄り、それでも、赤字が出ない程度、というのが実態でした。
施設は、あまり考える余裕もなかったのですが、例えば、1年生と3年生では興味も関心も全く異なります。それぞれの年齢に合わせた遊びができる備品があると良いと思います。特に、雨の日はみんな退屈しますから、結構大変だったようです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!