dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F2.8以下の大口径レンズを絞って使うなら、やはり不要でしょうかね。

A 回答 (13件中1~10件)

 レンズの性能的な側面は、皆さん書いておられるので、ちょっと別の側面からみてみましょう。



 「必ず」絞って使うなら、たとえば、どんな状況であれ絶対にf8以上に開けて使うことはない。というのであれば、確かに、解放F8のレンズがあればそれで十分なわけです。その意味では質問に間違いはありません。
 
 でも、本当ですか?前提条件が間違ってません?
 思っているより、暗い状況で撮りたくなったらどうしますか?三脚を持ち出して、シャッタースピードを遅くすれば露出は解決します。シャッター速度を遅くするということは被写体ブレを起こす可能性も高くなると言うことです。被写体を止めて写したくなったら?(フラッシュを使うという選択肢もありますが、これはこれで扱いが難しい道具の一つです。思った通りの照明効果を得ようとするととんでもない設備が必要になることもあります。)
 絞りを開ける・絞るを変えると、その効果の一つとして、被写界深度の変化があります。絞れば被写界深度は深くなり(ピントの合う範囲が広がる)、開ければ被写界深度は浅くなる(ピントの合う範囲が狭くなる)。これは、写真を絵作りの道具としてとらえたときに特に影響が出ます。あっさり言えば、背景がぼけた写真ですね。もう少し背景がぼけていればなぁと思うことは本当にありませんね?

 解放F値が小さい、明るいレンズで絞って撮っているなら、必要になったとき絞りを開けることは可能です。でも、解放F8のレンズなら?それ以上はいくら要求しても開けることはできません。
 ようするに、明るいレンズを使っておけば、それだけ撮影時の選択肢は広がるわけです。選択肢は多ければ多いほどよいわけで、選択肢が多すぎて困ることは、そうありません。(まぁ、迷うというのは別ですけどね(苦笑))
 ただし、トレードオフはあります。総じて明るいレンズは高価で大きく・重たいのが普通です。望遠のF2.8なんて、大砲と言いたくなりますね。(下手するとカメラを持っているんだかレンズを持っているんだかという景色が出現する(笑))
 このあたりを考えて、あるポイントで妥協するのが普通です。でも、物理的・金銭的に条件がクリアできるなら、私なら「より」明るいレンズが欲しいです。300mmのF2.8が500g位の重さでカメラバッグの片隅に入る大きさなら、かつ貯金すれば買えるなら、今すぐ貯金します。(もちろんそんな大きさであんなレンズはできないでしょうが(苦笑))そんな望遠でそこまで開ける用途を今思いつくかではなく、そこまで開けることができるなら別の絵を作ることができるかもしれないし、それを考えるための前提が整うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は開放の甘い描写が僕の基本スタイルです。通常F5.6程度までですね。
70-200mmクラスのF2.8で1kg超えるのは、正直辛いです。最近APSサイズ専用に50-150mmF2.8が出ていますから距離を求めなければ妥当かなとは思うのですが、奥様が望遠狂ですので、最低200mmかなと、、そうなるとコストと重さと性能でF2.8かF4かで悩みます。

お礼日時:2007/04/26 09:28

大口径単焦点派です。

未だに主力はMF機のため、ピントが合わせやすいこと。表現の幅が広がるのが主な理由です。
CZのD1.4/35、P1.4/50、P1.4/85、P2/135、AS2/200、MIII×1.4をよく使いますが、はっきり言って重いです(^^;

ご質問の趣旨からはずれて申し訳ありませんが、補足を拝見して
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200_f …
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300_f …
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender …
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender …
で、奥様のど肝を抜かれてはいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大口径短焦点となると、、今更ながらCONTAXが欲しくなります。
カールツァイスのシャドー部の表現力がやボケ味が好きなんです。

お礼日時:2007/04/27 14:31

皆さんが具体的なアドバイスをされているので ユーザーとして一言ですが。


SIGMA 70-200F2.8を使っています。
レンズ径72mm、重量1・1kgです。(ちょっとしたダンベル並)
結構大きく重いですが、女の私でも1ヶ月も使えばそれにも慣れましたよ(笑) 
明るいので少々暗くても(夕方など)なんとか手持ちに耐えるようなシャッタースピードを得られます。

どなたかが仰っているようにやはり明るい設計のレンズの方が不測の事態にも選択肢が広がるので、私なら少しの金額差ならちょっと頑張って明るい方を選びます。
勿論、いろんな条件や好みで選ぶ対象も変わるでしょうが、それよりも被写体はどんなものをメインに撮られるのですか?
それにもよるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 奥様がPENTAX K10Dの為、AFレンズの選択肢が少ないのです。しかも杖か車椅子の為、ポジショニングが制限されるので更にボケを出すのに苦労しているようです。
 ボケ味にあついては、ある意味僕よりウルサクなりましたね。タムロンの90mmマクロから28-300mmへ変えるとファインダーの明るさも、ボケ味も違いますからね。
 キャノンはシグマ70-200mmか50-150mmで良いかなと思っています。

お礼日時:2007/04/27 14:29

#6です。


>APSサイズのデジタル一眼での絞り過ぎは良くないようですね。
これはチョット誤解です。
絞りすぎると描写が甘くなるというのは回折現象のことです。
これはフィルムカメラでも起こる物でAPS-Cのデジタルだからと言うわけではありません。
デジタルだと素人でもPCの画面でピクセル等倍で表示できるので回折現象による描画の甘さが表面に出やすいと言うだけです。
※600万画素のデジカメ写真をピクセル等倍で表示するというのはある意味顕微鏡でフィルムを凝視しているのと同じ事です。

さて、私もどちらかというと望遠狂ですが(笑)所有しているレンズは
・Canon EF70-200mmF2.8L IS USM
・Canon Extender EFx2II
・SIGMA APO 80-400mmF4.5-5.6 EX OS
・3BEACH 600-1000mmF9-12
を、EOS 20D、EOS 1D2Nで使用しています。
最後のレンズはMFレンズです。

200mm以上の望遠でF2.8は高価すぎて手が出ませんがEF400mmF2.8L IS USMはいつかは買いたいですね^^;
EF400mmF5.6ならEF70-200mmF2.8L ISよりも安いくらいなのでこっちでもいいかもしれないけど、2倍テレコンを前提とするとF2.8^^;

で、私の場合1D2Nを使用しているのでデジタル専用レンズは対象外。


望遠狂の奥様が満足できる超望遠となったらSIGMA 50-500mm HSMがいいのではないでしょうか。実売価格も10万切っているようですから(笑)
このレンズなら野鳥や昆虫の撮影から子供の運動会など何でもこなせますよ。
手ぶれ補正がついていないので一脚/三脚は必須でしょうね。

200mmのF2.8とF4となると、EF70-200mmF2.8L/EF70-200mmF4Lが対象でしょうが、F4Lの方は開放からシャープで周辺減光も殆どないらしいですね。となると、質問者の好みから外れるかと…

またF4Lの方はIS付きの新レンズが出たのでIS無しの旧モデルは価格の下落が期待できます。

次に何を買うか悩んでいる今の時期が一番楽しい時期でもあるので奥様と一緒に楽しんでください(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
僕の好みは実は、、
ミノルタ85mmF1.4G 
αマウントのカールツァイス 135mm 85mm ズーム だったりします。
でも本体はPEXTAX *istDが好きだという矛盾を抱えています。

実際の問題は、
(1)価格、、どなたも同様ですね。 
(2)長さと重さ、、奥様が杖または車椅子の為 です。
レンズ交換や荷物運びで僕を気遣い28-300mmを使うのですが、やはりボケに不満があるようです。やはりポジションに健常者程自由度が無いので仕方無いですね。

お礼日時:2007/04/27 14:26

No.2で回答した者です。



総論的な事は、皆様それぞれ一理ある有益な回答だと思います。
総論はさて措き、カメラの機種とレンズの具体的候補、撮影スタイル、被写体等をあげて頂くとより踏み込んだ回答ができると思います。
特に、この板でもニコン、キヤノンユーザーで経験豊かな方が多いと見受けます。
出来れば、補足願えないでしょか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご提示ありがとうございます。
本体 キャノンKISSデジタルX
   PENTAX K10D(奥様用)
です。

お礼日時:2007/04/27 14:21

明るいレンズと画質に関して若干コメント


明るいレンズでは
1.価格を高く設定できるので、製造や材料にコストをかけることができる(絞り全域で高画質になる設計をしやすい)
2.レンズを明るくすると開放付近での画質が急に低下する。明るいレンズでは開放付近での画質低下を抑える設計が必要で、絞ったときの画質が犠牲になることがある。また、明るいレンズレンズの直径を大きくする必要があって、設計上の制約が厳しくなる。(高画質を維持するのが難しい)
という、画質に関して二つの側面があります。
1.の方が優勢な場合には、同じ絞りで撮影したときに明るいレンズの方が良好な画質になりますし、
2.の方が優勢になる場合には、同じ絞りで撮影したときに暗いレンズのほうが良好な画質になる、ということもおきます。

このあたりは、個々のレンズによっても違いますし、見る人(どういうところ(シャープさ?色合い?)に重点を置くか)でも変わってきますので、一概に言うのは難しいかと。

AF
センサ以外だと、AFの駆動に関する問題もあります。明るいレンズの方が、高速に駆動するのが難しい、ということも起きるようです。

スクリーンの見えやすさ
これもスクリーンの作り具合に依存するようです。暗いズームレンズでも明るく見えるように作られているスクリーンだと、明るいレンズをつけてもそれほど明るく見えたりしない(周辺の光束が目に入らない)のだとか。(同様の理由で、ピントの山の見え方、ボケの大きさもそれほど変わらないこともあるのだとか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ファインダー像の明るさとAFセンサーの速度や精度は気になりますね。
僕個人は開放の甘い描写が基本スタイルです。
奥様が望遠狂の為、200mmクラス以上をお望みのようなのですが、価格と重さが辛い、マジ辛い。

お礼日時:2007/04/26 09:31

ほかのメリットについて補足させてもらいますと


「F4」の開放F値のレンズでF8で撮る場合、絞れるのは2絞り分だけ。
「F2.8」の場合、絞れるのは3絞り分。

絞りは光学性能的に言えば「適度に絞った状態」が一番性能が出るように出来ています。
絞りすぎると「回拆現象(かいせきげんしょう)」というのが起きてしまい、解像力が落ちてしまうためシャープさが無くなります。

そのため「トータルでの画質」で、一番良い「絞り値」というのがレンズごとにあるのですが、大体の場合「3、4絞り分絞るのがベスト」と思われます。
2.8のレンズなら「F8」で済むのに、F4ならば「f11」まで絞らなきゃいけなくなります。
シャッタースピードが遅くなりますから、手ぶれが増え、被写体ぶれも起きやすくなります。

明るいレンズは「開放でも高性能」を目指しているレンズなので、絞ってみて悪くなるレンズはありません。
プロのように「1絞り、半絞り」に賭けている人達は、だから例え高くても明るいレンズを買うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大口径は絞っても悪くならないのですね。
僕は開放の甘い描写で撮るケースが多く、200mmクラスのF2.8とF4とで迷っています。
最近知ったのですが、お書きになられた通り、APSサイズのデジタル一眼での絞り過ぎは良くないようですね。まさか描写が甘くなるとは思いませんでした。

お礼日時:2007/04/26 09:24

絞り開放からカリカリシャープな描写が出来るレンズというのは高級レンズを含めても極々僅かというのはご存じでしょうか。



200mmF2.8と200mmF5.6のレンズの場合、200mmF2.8をF5.6で撮影した場合と200mmF5.6を開放で撮影した場合、200mmF2.8の方がシャープな描写になるのが一般的です。

AFカメラの場合大口径レンズの方がF2.8対応センサーを最大限使用できるのでF5.6レンズと比べると精度が異なります。
光量が少ない室内などで顕著です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
F5.6程度では差がでないと書籍には記述されていたので、気になっています。
AFセンサーの精度に差が出るのは大口径の利点ですね、お教えありがとうございます。

お礼日時:2007/04/26 09:20

 fallen_angelさん こんばんは



 以下のHPに同じ内容の質問が有ります。お読みください。

http://okwave.jp/qa2908106.html

 その中で私も記載した通り、大口径レンズは単にレンズが明るいだけで値段が高いのではなくて設計上も高画質な写りになる高性能に出来ています。しかし、そう言う科学的に細かく検査して解る高画質な写りと言うより、ピント・露出・写真そのもの内容等に目が行く方の方が多いと思います。と言う事を考えた時に、絞って使う事を前提の撮影なら、わざわざ明るいレンズを持ち出す必要もないかと思います。もちろんMFで撮影されるなら、ピントの視認性の事を考えると明るいレンズの方が使い易いとは思いますけど・・・。

 絞って撮影すると言うことは、被写界深度を稼げる代わりにシャッター速度が遅くなる訳です。従って三脚・レリーズ等に別途費用が掛ってしまいます。という事を考えた時に良い写真の最低条件の「手ブレの無い写真」と言う事を考えるとわざわざ明るいレンズを使わなくても良いのでは・・・と私は考えます。
 
 以上は私の考えで有って、人それぞれに考えがありますから、良く考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
開放で撮影する被写体が多いので、大口径を気にせずにいられない状況です。
35mm銀塩時代から開放で撮影がスタイルでした。
設計上も価格なりの作りなのですね。
実は微妙なところで、200mmクラスのF2.8かF4かで迷っています。
またMFは使いません(ファインダーの評判悪いKISSデジタルX)

お礼日時:2007/04/26 09:18

版フォーカスでなくてパンフォーカスですので・・・


ごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は、200mmクラスでF2.8とF4で違うのかなぁ?って思っています。

お礼日時:2007/04/26 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!