dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、使用中のiBook(OS10.3.9)ではDVDは再生しかできませんが、外付のDVD-R/RWドライブを購入してDVDの複製をしたいと考えています。

ディスクの作成には付属ソフトToast6LiteやMacにプリインストールされているiMovieやiDVDを使うのだと思いますが・・・。

ファイナライズ済みのDVDディスクの複製も可能ですか?

ファイナライズ済みのディスクのデータからDVDを編集・作成できますか?(まるごとコピーするのではなく、複数のディスクから必要な部分だけを抜き出してディスクを作成するなど)

ここでいうファイナライズ済みのディスクとは、コピーガードのかかったセルDVDではなく、家庭のDVDレコーダーやハンディカムなどで録画したディスクです。

A 回答 (4件)

>「iMovieで編集した「QuickTime形式」のデータを、「DVDビデオフォーマット」で書き込むことができます。

」とあるので、iMovieでファイナライズ済みのビデオDVD(Macで再生可能)のデータを編集できるなら、作成できそうです。

そのままでは出来ません。
ANo.2の方の回答にもありますが、iMovieはDVD-Videoに採用されているMpeg2を直接編集は出来ません。
ですから、一旦DVD-Videoの動画ファイルをiMovieで読込めるDV形式等に変換して、それからiMovieで編集します。
その編集したものをiDVDに渡せばDVD-Videoを作る事が出来ます。
Toast6Liteはメニューなどは作れませんが、iMovieで編集して書き出したQuickTime形式の動画をDVD-Videoに出来ます。
QuickTime形式は基本的にはMPEG2を含みません。

色々な方法がありますが、代表的な作業の流れとしては以下のようになります。

無料のソフトでやる場合。
DVD-Videoを一旦MPEG4系に変換。
そのまま変換する場合「HandBrake」を使用。
http://handbrake.m0k.org/index.php
但し、全てを変換するので時間もかかります。
不要な部分も変換するので無駄な時間がかかるとも言えます。
必要なシーンどのVOBファイルに有るかが解っているのなら、D-Vision3
http://www.objectifmac.com/
またはaltShiiva
http://hetima.com/psp/altshiiva.php
等も利用出来ます。
MPEG4系はiMovieで読込めますから、編集してiDVDに渡してDVD-Videoにします。
iMovieを使わずMPEG Streamclip等のようにフリーウェアでシーンカットする事も出来ます。
出来たファイルをToast6Liteに登録しても出来ます。

有料ソフトを使う場合。
ANo.2の方の紹介されているCinematize2の他にPixe VRF Browser EXもあります。
http://www.pixela.co.jp/products/authoring/pixe_ …
取出したファイルの変換形式はプログラムストリームとエレメンタリーストリームの2種類しかありませんが、ダウンロード販売だとCinematize2の簡易バージョンの半分以下の値段です。
これを使いDVD-Videoから同梱されているMPEG EDITOR(市販されているものの簡易バージョン)で必要な部分だけカットするなどして画質が殆ど劣化しない状態でMPEG2ファイルで取出せます。
これをToast6LiteでDVD-Videoにします。
場合によってはDVD2one等も利用出来るかも知れません。
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/dvd2one2 …

余談ながらMacのDVDプレーヤーソフトで再生出来るのであればファイナライズ未でも済でもあまり関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新着の回答が途切れている間に、とりあえず外付のDVD-R/RWドライブを購入して、付属ソフトでそっくりそのままDVDを複製する作業のみ行ない、編集&ディスク作成には着手せず、多忙になってしまったため、この質問についてもそのままになっていました・・・。
きちんと丁寧な回答をいただいておきながら、たいへん遅くなったこと、申し訳ありません。
まだ、この方法を試していませんが、トライしてみたときにまた問題があったら、再度質問させていただくとして、いったん、回答を締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/21 13:23

あなたのやりたいことは、すべてToast Titaniumがフォローしていますが、Liteバージョンがどこまでフォローするかはわかりません。

Toastのヘルプを調べれば、なにができて、なにができないか把握できるでしょう。

いちおうToastを使わずにできることを検証してみたいと思います。

> 外付のDVD-R/RWドライブを購入してDVDの複製をしたいと考えています。

アプリケーション>ユーティリティフォルダにある「ディスクユーティリティ」を使ってできます。データCD、データDVD、ビデオDVDの複製を作れますが、音楽CDの複製はできません。
手順は、ディスクをいったんディスクイメージにして、それをCD-RやDVD-Rディスクに焼くという、2ステップになります。せっかく内蔵と外付けでドライブが二台あるのだからダイレクトにコピーしたいところですが、それをするにはToastの出番となります。

> ディスクの作成には付属ソフトToast6LiteやMacにプリインストールされているiMovieやiDVDを使うのだと思いますが

iMovieでディスクの作成はできません。iDVDはビデオDVDの作成のみできます。

> ファイナライズ済みのDVDディスクの複製も可能ですか?

私は「家庭のDVDレコーダーやハンディカムなど」を使ったことがないので、なんとも答えられませんが、Macintosh付属の「DVD プレーヤー」で再生できるものであれば、複製できます。

> ファイナライズ済みのディスクのデータからDVDを編集・作成できますか?(まるごとコピーするのではなく、複数のディスクから必要な部分だけを抜き出してディスクを作成するなど)

これはToast Titaniumを使うと、非常に容易に実現できます。フリーウェアを組み合わせての実現は可能でしょうが、Toast Titaniumだとひとつのアプリケーションだけで作業できます。また、Toast Titaniumによって、ビデオDVDから取り出したビデオクリップを、iMovieで編集し、iDVDでビデオDVDにすることもできます。

この回答への補足

丁寧な回答、ありがとうございます。

外付のドライブは↓この商品を購入予定で、Toast6Liteについて、このサイトから情報をチェックしたところ
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrma16fu2 …
「iMovieで編集した「QuickTime形式」のデータを、「DVDビデオフォーマット」で書き込むことができます。」とあるので、iMovieでファイナライズ済みのビデオDVD(Macで再生可能)のデータを編集できるなら、作成できそうです。
iMovieを使ったことがないので、やってみないとわかりませんが、経験者の方がいらしたら、情報いただけると有り難いです。

補足日時:2007/04/28 09:57
    • good
    • 0

動画環境はMacを離れて久しいので、的外れかも知れませんが、Windowsでもちょい前までは、DVDビデオ形式のファイルの再編集は大変で、一旦編集可能なMPEG2やAVIなどにしてから編集していました。


最近のソフトはそのまま読み込めるので楽ですけど、画質劣化やメニュー画面の扱いなど、幾らか問題もあります。
去年から欲しいソフトですけど、Cinematize 2というソフトが定評があります。

日本の代理店
http://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/vi …

ご本家
http://www.miraizon.com/jp/products/products.html

本家からは体験版もDL出来ますから、もし他の方法で駄目ならお試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
付属ソフトやMacにプリインストールされているソフトを使ってみて、ダメそうだったら試してみたいと思います。

お礼日時:2007/04/28 09:53

DVDを丸ごと複製するので有れば、書き込みソフトが有ればOKです。


しかし、編集するならばiMove,iDVD等の編集ソフトが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ファイナライズ済みのディスクでも丸ごとコピーだけでなく編集も可能なのですね。

お礼日時:2007/04/27 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!