
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理屈は難しそうですが、専用のICを使えば簡単に作れるんですけどね。
そのICがまた手に入りにくいんですけど。(笑)さて、「メモリー効果」についてですが、案外鋭いツッコミですね。明確に答える自信がありませんが、私なりの考察など。
・電池の容量が100%⇔90%の間で繰り返し使うと90%の時点で電池切れのような症状になると理解しています。
・0%→50% ココで電圧測定 50%→100% コレですと同じ範囲で繰り返しているわけではないので、電池の立場で考えると終わりと勘違いするレベルをメモリーしようがありません。
・電圧測定は消費電流が極端に小さくメモリー効果が起きるレベルではないとも言えます。(使ったウチに入らないとも言える)
つまり、「補充電(100%⇔90%の繰り返し)」がいけないのであって、「追充電(0%→50%、50%→100%など何段階でもいい)」はメモリー効果が起きないと思って良いと思います。実際「バッテリーが無くなって途中まで充電して、ちょっと使ってその後満タン充電」みたいな使い方は誰も悪いと言ってなかったと思います。
さすがにこんな実験はしたことがありませんが、経験上こんなトコロだと思います。いかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
パルス充電はパルスの時間を決めるのではありません。
まず、2種類の電圧を設定します。
高電圧VH:電池の両端がこの電圧を超えたら電流をとめる。
低電圧VL:電池の両端がこの電圧を下回ったら電流を流す。
次に流す電流Iを決めます。
従って、
(1)パルスの時間はIを流してからVHに達するまでです。充電が終わりに近づくほどパルス幅は細くなり、パルスとパルスの間隔は長くなります。
充電電流を流し始めると電池内部で充電をジャマしようとする働きが出てきます。これは初めの内弱く、だんだん強くなります。つまり最初の内ほど効率よく充電され、後になるほど熱に変わってロスになる部分が増えてきます。そうなったら電流を止めてちょっと待つわけです。この時間はわずかで、しかも放電しているわけではないのでメモリー効果は発生しません。
再充電するのが悪いのではなく、「ちょっと使ってから充電」の繰り返しが行けないのです。これが(2)の答えになります。
(3)はちょっと質問の意図がわからないのですが、パルス充電の利点は「電池を痛めず急速充電」です。パルス電流は定電流充電の10倍くらい流すこともあります。定電流と同じ時間で充電出来るようにするのは、パルス充電の利点の半分しか利用しないことになりますし、そこまで微妙な調整は出来ません。充電の度合いや電池の痛み具合によってパルスが変化するので計算できません。(実験的データなら有ると思いますが)
一般にパルス間隔がある時間以上になれば充電終了と判断するようです。また、フル充電ならパルスが非常に細くなり、そのままでも問題ないので充電終了の機能が無い物もあります。
こんなもんで良いでしょうか?さらなる質問があれば補足してください。充電って奥が深いんですよ~
この回答への補足
パルス充電器の自作は難しそうなので、やめておきます。「ちょっと使ってから充電」はいけないのに、なぜ「追充電」はいいのですか?定電流充電器で充電中の電池を一度取り出して電池の電圧をはかってから再度充電するのは良くないのですか?できれば補足をよろしくお願いします。
補足日時:2002/06/20 19:43お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆流防止ダイオードの接続方法
-
ソーラーパネルからの電圧が高い
-
定格電圧・電流について
-
UPS バッテリーの劣化診断について
-
電池の直列つなぎって、何ボル...
-
蓄電池の種類
-
ディープサイクルバッテリーの...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
力率計の読み方について
-
テスターでボタン電池の残量の...
-
50KVAのトランスで
-
LBSとPCの違い
-
ソーラーパネルの電圧と電流の...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
IoとIgrについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリーの使用可能時間を計...
-
電池の直列つなぎって、何ボル...
-
蓄電池の種類
-
スマホの電池容量がゼロに成っ...
-
ソーラーパネルからの電圧が高い
-
ディープサイクルバッテリーの...
-
一般的なスマートホンの内蔵バ...
-
逆流防止ダイオードの接続方法
-
風力発電機を自作したいのですが
-
●もし、「停電」が 何日間も続...
-
ノートPCのバッテリー(20...
-
爆発物を凍結すると
-
動力電源を100vで代用出来...
-
産業用蓄電池(バッテリ)の種...
-
高圧進相コンデンサーの充電状態
-
発電機で12Vバッテリーに充...
-
車用バッテリー充電器 電流変化...
-
定格電圧・電流について
-
鉛蓄電池(車用バッテリー)の...
-
発電機のバッテリー
おすすめ情報