dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Dio Z4(AF57)にデイトナCDI ヨシムラサイクロン キジマのパワフィルを装着してあります。
 装着していった順は上記のCDI→パワフィルの順です。交換ごとに試走はしてました。マフラーまではキャブのセッティングは行わないでもノーマル時より最高速がUPしておりましたが・・・パワフィルを装着しキャブのMJを#80~#95番まで5番刻みで試したのですが、#80#85ではスロット全開で45キロで速度の頭打ちでそこから何メートル走れば60キロになるのってぐらいスローな速度の上がり具合で、全閉にしてまたアクセルを開けるとエンジン停止。
そこでエアスクリューを調整して#90#95と試すも全閉から全開にしても加速はするもやはり50キロ前後で頭打ちになります。
ジェットニードルは調整のきかないCV式キャブです。パイロットは手元にないので変更はしておりません。ノーマルの番手はMJ#72 PJ(SJ)#32です。
プラグのやけ具合はイリジウム(新品)なので焼け具合の判断がしにくいです。
上記の症状なのですが駆動系(プーリー、WR、ベルト)も交換しないとキャブのセッティングだけでは無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします

A 回答 (5件)

フィーリングですが、いきなりスロットルをスローからフルにあけた瞬間、直ぐに失速する(モ~~~と言った感じ)だとエアが濃いです。

ぶすぶすする場合は、ガスが濃いですね。

この回答への補足

本日95番90番をためしていったところ、95番より90番のほうがトップでの伸びがあることから最終確認のつもりで全開で直線を約800mはしりそのままエンジンストップ。そしてその場でプラグ確認したところ気持ち白っぽいかな~て感じですが90番より上ではボコつくのでMJ90番が最適と判断しました。

 もし何か問題がありそうでしたらよろしくお願いします。

補足日時:2007/05/03 21:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。たった今仕事から戻ってきてMJ#100番のまま試してみました。
全閉から全開にすると問題なく回ります。速度もそれにともなって上昇していきます。
ただ回転上限にくるとくすぶる感じでしたので、全開中にエンジンを切ってその場でプラグを確認したとこ真っ黒クロスケでした。
予測はできてましたがやはり濃かったみたいです。しかし意外だったのは全開にしてすぐにボコボコくると思っていたのですがある程度の距離を全開にしていないとボコつきがこないのは意外でした。現に全開にして何の問題もなく60キロまでメーターがきたので#100がベスト?と勘違いしたぐらいでした(笑
明日の朝#95番から試していこうと思います。

お礼日時:2007/05/03 03:01

セッテイングもだいぶ良くなってきたようですね。


よかったです。ちょっと焼け気味なのが気になりますが、プラグで調整する程度でよいかと。
スクーターはいじればいじるほど、調子が悪くなりやすいので、ベストセッテイングは難しいですが、根気よくやるか、妥協するかが重要です。
夏場や冬場でセッテイングが毎回違うのも面倒ですからね。
それでは、早くなった分捕まらない様に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お世話になりましてありがとうございます。

50ccのスクーターなんてアバウトのセッティングでいいだろうと安易に考えてましたが、なんのなんの・・・CB72以上シビアでした。
いい勉強させていただきました。
今後ともよろしくお願いしたします。

お礼日時:2007/05/05 04:27

回転がまだまだ回りそうなのであれば、間違いなく吸気のセッティングですね。


とにかく一番燃料を濃い状態から番手を下げていきましょう。
有る程度でたら、ニードルの位置やエアをいじりましょう。

> そこで疑問なのですが、駆動系がノーマルなのにCDI+マフラー+パワーフィル
> で多少なりともパワーUPしてるはずなのにノーマルより速度が落ちるてことがあ
> るのでしょうか?

ありますね。
というか、ちゃんと燃えてなんぼの物なので。
また、速度アップはプーリが一番ですよ。
これと、軽量ウエイトローラー+強化センタースプリング で加速もアップ
CDI、マフラーはその後でも・・・・
なんにしても、一度にやるとセッテイングがでませんので、まずはパワーフィルターとキャブの調整をしましょう。

この回答への補足

現在の状況なのですが、MJ#100で全開にして回転が伸びきったぐらいのとこで(速度でいうとメーター読みで60キロ少し過ぎたあたりで頭打ちな感じでそれ以上は伸びません。
ノッキングではないと思うのですが頭打ちになったとき気持ち失速します。排気音もベッベッベッ~みないな音になります。
通常時はバッバッバッ~みたいな音です。
プラグ焼けは時間がないのでまだ見てないです。
明日は仕事休みなのでプラグの焼けも見つつもう少し煮詰めていこうと思います。
よかったらアドバイスくださいませ

補足日時:2007/05/02 12:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんていうか大変恥ずかしいのですが原因が判明しました・・・

ありえないことなんですが負圧ピストン(ジェットニードルがついてるピストンのとこです)のバネがずれてました・・・

どうも上が回ってないようなので試しに#100番をいれてみたとこ同じ症状・・・
これはもしやと思い負圧側をあけてみると・・・
(*´д`;)…てな感じでした。
情けないやら何やらで・・・
ようやく本当の意味でのキャブのセッティングのスタートラインにきました。
ここからMJを交換していって煮詰めていこうと思いますのでまた何かありましたらよろしくお願いします。
随時、セッティング状況はUPしていきます。
大変お騒がせしました

お礼日時:2007/05/02 12:04

吸気系のセッテイングですが、強引ですが、まずはエアクリなしでの挙動を調べましょう。

直キャブですね。ほこりっぽくない綺麗な道路や風邪のない日が良いですね。(状況があまりよくわからないため。)
直キャブなら2次エアとかあまり関係ないし。(エンジンからキャブまでのインテークマニホールドからの2次エアはありますが、チェックした方が良いかも。)
55Km以上とありますが、エンジンの回転はどうなのでしょう?
完全にふけきっているのか、それともまだまだ回るのか?それによって駆動系のセッテイングが必要かです。ふけきっているのであれば、ウエイトを重くするしかないですね。
センタースプリグが重い、ベルトが短い、プーリーボスが長いなど他の要因もありますが、ノーマルでしょうか?
ビックキャブにする理由も難しいですが、キャブを変えてもレスポンスと高回転全開域以外は、殆ど変りませんよ。キャブ周りチューンは思ったよりパワーアップしませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。エンジンの回転数なのですがまだ回りそうな気がします。
駆動系はノーマルのままで何ひとつ触ってません。

そこで疑問なのですが、駆動系がノーマルなのにCDI+マフラー+パワーフィルで多少なりともパワーUPしてるはずなのにノーマルより速度が落ちるてことがあるのでしょうか?

CDIはノーマル8000rpmがリミットにたいし12000rpmまで回るタイプを装着しております。

お礼日時:2007/05/02 03:58

まず、スロットル全開となると、パイロットは関係ないです。

また、ニードルもハーフスロットル辺りにしか影響がないので、こちらも関係ないです。
状況をここから推測するのは難しいですが、全開で失速するので、エアが濃すぎるのではないでしょうか?プラグの焼け具合やふけあがりは同でしょう?
キャブの清掃を一度念入りにやってみましょう。
また、一度パワフィルを取って、直でセッテイングを出した方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どうもキジマ製のは二次吸気を頻繁におこすらしく難しい品物だということが判明いたしました。
そこで、東京パーツさんから発売されてるK&NのKITを購入しまして装着・・・結果

かなり改善されましたが55キロ以降はなが~い直線が必要になります。
やはり駆動系を変更しないといけないのでしょうか?
それともビックキャブに変更したほうがいいのでしょうか?
何かわかりましたらよろしくお願いいたします。
乱文失礼しました。

お礼日時:2007/05/01 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!