dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

棒浮きの種類、自立浮きと非自立浮きの使い方(使い分け)
を教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

あと、自立型のウキはウキ自体に自重があって他に重量物が(あまり)ないので重心が分散せずに投入がし易いという利点もあります。

    • good
    • 2

仕掛けを投げる時に仕掛けの重さで飛ばしますが、オモリを重くして飛ばすとオモリやサルカンから先の長さだけが水中でユラユラとゆれない(オモリを支点にして動きます)



また、全体に重さがあると、魚がエサを咥えた時にオモリの重さ分を引く事により違和感があるので、エサを離します。

自立ウキの場合は、ウキにオモリが入っているので、仕掛けのほうにつけるオモリを最小限度にする事ができるので、水中での支点が減り、またユラユラと自然な動きをしますし、エサを咥えた時に違和感が少ないのでエサを離す事がありません。

また、ウキの号数やバランスによって違いますが、ウキの残存浮力を消すので、ウキまで加えた全体の重さ(浮力など)を魚に感じさせないようになります。

短所は、食い上げのアタリでもウキが立っている事(非自立ならトップが出てくるので判ります)でその時のアタリが判らない、タナに仕掛けがちゃんと届いていない時でもウキが立つのでそれが判らない、また仕掛け絡みなどのトラブルになっているのを把握できないなどです。

使い分けは好き好きですね(^_^;
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!