dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず、指定席券か自由席券のどちらかがいりますよね?

あと、特急券とか乗車券がありますけど両方いるんでしょうか?

教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

ANo.8のPAPです。


特急券について補足説明させていただきます。

JRの場合「特急券」というのは座席を指定して販売し、
自由席を利用した場合は料金を割り引いた「自由席特急券」を販売します。
新幹線の場合はきっぷに「新幹線特急券」といった具合に頭に新幹線の文字が追加されますが、基本は新幹線でも在来線でも同じです。

ただし、2つの違いを明示するために「特急券」を「指定席特急券」と表現することはよくあることです。
新幹線特急券の表示には「指定席」の文字はありませんが、なんとか何号何号車何番何席と座席が表示されていますからご安心下さい。

基本的に、乗車券以外に必要なのは
指定席→新幹線特急券
自由席→新幹線自由席特急券または新幹線自由席/のぞみ特定特急券
グリーン席→新幹線特急券・グリーン券(券の種類としては2種類ですが、2つセットでグリーン車利用の特急券となりますので、これで1種類と考えて下さい。)
といったことで、自由席ののぞみ特定というのは料金上の都合(=JRの都合)ですので、気にしなくて結構です。

ご利用になる時は窓口で
○○駅から△△駅までの乗車券と
◇◇駅から☆☆駅までの新幹線の特急券を下さい
とでも言っていただければよいでしょう。乗車券と特急券の区間は揃っている必要はありません。(揃っていても全然かまいません)
更には、特急券について
指定席を利用する場合は「◇◇駅何時何分ののぞみの指定席」や「のぞみ何号の指定席」(グリーンの場合は指定席をグリーンと言い換えてください)
自由席なら乗る列車は指定されずに、都合のいい列車を選択できますから「特急券を自由席で」
と言っていただければいいでしょう。どの新幹線でも一緒です。

なお、「特急券+指定席券」という組み合わせにはなりません。
特急券自体に座席を指定する要素がありますから、新幹線や特急を利用する場合には「指定席券」はありません。
特急券が自由席特急券か特急券・グリーン券かの選択(=指定席か自由席かグリーン席かの選択)になるわけで、特急券があって指定を利用する場合は指定席券を加えると言った形ではないんですね。
グリーン車を利用する場合も、特急券・グリーン券でセットになっていますから、特急券を買ってグリーン券を加えると言う形にはなりません。
実際に購入される時はそれぞれの正式な名称を言う必要は全くありません。指定席・自由席・グリーン席などの表現で十分です。

補足と言うことで、追加回答させていただきました。
    • good
    • 4

初めに、どの列車に乗る場合にも、運賃が掛かります。


その運賃を支払ったことを証明するものが「乗車券」です。

ですから、最低「乗車券」は必要です。

次に、どの列車に乗るかによって必要なきっぷに違いがあり、追加の料金を支払って乗る列車が存在します。
それが、「特急・急行・新幹線・一部のリゾート列車」です。

今回の場合は、「新幹線に乗る」のですから、「特別な料金が必要」です。
それで「自由席に乗る」か、「指定席に乗る」かで、「追加料金に違い」が発生します。

「指定席」に乗るのであれば「新幹線特急券」というのが必要です。
「自由席」に乗るのであれば「新幹線自由席特急券」というのが必要です。

結果として、
指定席に乗る場合は「新幹線特急券+乗車券」が必要です。
自由席に乗る場合は「新幹線自由席特急券+乗車券」が必要になるのです。

今は、「自動券売機」で発売しているきっぷがあるので、まとめて1枚出てくるものもありますが、
基本は、上記のきっぷ2つが必要になってくるのです。
    • good
    • 3

特急券が…



「要る・要らない」が判らないとしても、それは乗った事がなければ仕方がないとは思いますが、
 「乗車券がいるんでしょうか?」
と言う質問には少々理解に苦しむ所がありますが^^;
今まで公共交通機関(バス、列車)やタクシーに乗られた事はないのでしょうか?

基本の券片が「乗車券」で有り、「特急券」「指定席券」はあくまで付属物(オプション)でしか有りません。
「新幹線に乗る」というオプションを付ける場合に「特急券」が必要で、
「指定された席に座る」と言うオプションを付ける場合に「指定席券」が必要なだけです。

尚、「何枚?」と聞かれると、「不明です」としか答える事は出来ません。
乗車券を発売する所に因っては色々なパターンが存在しますから。
但し、最大「3枚(乗車券、特急券、指定券)」で、最小は「1枚(乗車券+特急券+指定券の1枚物)」に成ります。
一番多いパターンは「2枚(乗車券、特急券+指定券)」ですので、普通に購入されれば2枚と思われます。
    • good
    • 0

まずはJRに乗る区間の乗車券が必要です。


これは新幹線の前後に乗る在来線も含めて全区間を一度に買うことができます。

あとは、新幹線を利用する区間で以下の特急券が必要となります。
指定席の場合→新幹線特急券
自由席の場合→新幹線自由席特急券(またはのぞみ特定特急券)

簡単に言うと乗車券と特急券が必要で、特急券は指定席用と自由席用があると考えるとわかりやすいでしょうね。

枚数については、特急券と乗車券の2枚となりますが、場合によっては両方を1枚で一度に発売することもあります。
切符の文字をご覧になって、「特急券」と「乗車券」の両方の文字が印刷されていれば、1枚にまとまったタイプです。
「乗車券」の文字だけだったり「特急券」の文字だけだったりした時は、もう一方も必要となりますので、別途購入してください。

まとめると
・切符は乗車券と特急券の2種類が必要です。
・切符の枚数は2枚の場合と、1枚にまとまる場合があります。
    • good
    • 1

券売機によっては乗車券と特急券(自由席or指定席)が1枚になって出てくることもありますのでご注意ください。

    • good
    • 3

乗車券と自由席特急券


乗車券と指定席特急券

乗車券は○○市内→○○市内 などが印字されてます
特急券は指定席の場合は乗車する新幹線の名前・車両番号・席番号があります

両方必ずいります
新幹線を降りた後は乗車券は回収されないように乗り継ぎしてください
    • good
    • 1

新幹線も [特]別[急]行列車の一種です。



従って「急行」以上の優等(=特別)列車に乗る場合は
乗車券(区間券。A駅→B駅)と、特急券(自由/指定)が必要になるので
新幹線も、乗車券+(新幹線)特急券の2種類が必要になる訳です。
(回数券など1枚で2種類の意味を持っている物も在ります)
    • good
    • 0

新幹線の切符は、通常、乗車券(自由席・指定席)+特急券の2枚です。


乗車券はその区間の乗車料金なので、その区間を走っている新幹線以外のJRと同等の料金です。特急券は新幹線に乗るためのものだと思って下さい。
    • good
    • 0

指定席に乗るなら指定席特急券+乗車券


自由席に乗るなら自由席特急券+乗車券
要は2枚はいるということです
    • good
    • 0

乗車券と指定席特急券または自由席特急券の2枚あれば十分乗れます。


JRみどりの窓口で購入しましょう。
ご参考まで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!