dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い玉(ぎょく)の彫刻品がたくさんあります。
おおよそ5cm内外の扁平や楕円の石に、
レリーフ(線彫り?)してあるモノがほとんどなのですが・・

写真に撮ると、
彫りが浅かったり、レリーフよりも地の石の模様が濃すぎたりして、なんだかわからなくなってしまいます。

そこで・・・
レリーフを魚拓のような感じで写し取れないかと考えているのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
墨が染みこんだら二度と落ちなくなりそうな石もあるので、
直接墨を塗るのは避けたいです。

A 回答 (2件)

拓本 という手法がよろしいかと。


テクニックは検索すれば見つかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!
まさにこういうことがしたかったのでした。
「拓本」というのですね。やり方を探してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/01 14:07

マジカル魚拓紙



「魚の他にもアミノ酸で発色しますので、化学調味料を溶かした溶液をサンプルに塗るだけで、葉拓や石拓なども簡単にとることができます。」

と説明されています。

http://www.tech-jam.com/kids/items/1138075_SM.ph …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
これなら透明な液を塗っただけで、
簡単に拓が撮れそうですね。
面白い商品、ご紹介ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/01 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!