
今日はじめて気づいたのですが、同じサイズ・クオリティで撮影した
デジカメ画像(jpg)なのに、縦型は横型の画像の3~4倍のデータ容量あります。
不思議に思い、こちらで少し調べてみたら
↓こんな回答がありましたが、今ひとつ理解しにくいです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa696950.html
どなたかこの理由をわかりやすく教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
説明は難しいので省きますが、jpgの圧縮方法では縦と横に違いはないと考えてよいです。
(gifなら縦横に大きな違いがあります)設定によって縦に圧縮しやすい、横に圧縮しやすいようにすることはできますが、大抵のデジカメでは縦横同じような圧縮ができる設定です。
また、もし偏った設定にしたとしても、よほどのことがない限り3,4倍の差は出ないと思います。一面の横縞など。
ですから考えられることとしてはそもそもクオリティが違っていたか、あるいは撮影後に回転させてクオリティが変化したかです。
もしかしたらカメラ自体が縦と横でクオリティを変える設定になっているのかもしれません。
なおjpgの圧縮方法ですが、「近い色はまとめる」といった簡単なものではありません。
色の濃淡を「波」として見て、大波小波に分解して、「基準面1019に大波-137と小波105」のように記録するようになっています。
ついでに言うとgifもNo1さんの説明(=No3さんのURL)とは違います。
横方向に見ていくのはそのとおりなのですが、必ずしも同じ色の繰り返しを見るわけではありません。
例えば
a、b、c、d、e、a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、~
とあったら、
a、b、c、d、e、[さっき出たやつ]、f、g、h、i、j、~
と圧縮します。
gifに特許が取られていろいろ面倒になったのはご存知と思いますが、その特許がこの「さっき出た」の判定方法に関するものです。
>あるいは撮影後に回転させてクオリティが変化したかです。
ご推察のとおりでした。
ありがとうございました。
jpgの圧縮の仕組みについては、大変興味深かったです。
No.3
- 回答日時:
上記のような仕組みで、横方向のデータを圧縮しています。
図を見ても横が元の正方形に比べて短くなるのに、縦はそのままです。
これが、縦長のデータほど圧縮の効果が少なくなる理由です。
質問させていただいたことの原因は
保存時のクオリティの違いによるものでしたm(__)m
jpe圧縮についいて、わかりやすい図を紹介してくださって
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
JPEG画像ファイルは、圧縮画像です。
簡単に説明すると、画像を升目状のブロックに細分割し、ブロック内のデータ値が似通っている場合、一つのデータに纏める事でデータ量を少なくします。
ですから、クオリティーの設定が同じでも、絵柄により圧縮率は一定にはなりません。
また、ZIP形式の様に、折り畳んで圧縮するのではなく、データを間引く形で圧縮するので、圧縮前の形に戻す事は出来ません。この様な圧縮方法を非可逆圧縮と言います。
さて、本題の件ですが、レタッチソフトで画像を回転させた場合、元のpixelを再構築する形で編集されるので画質の劣化は避ける事は出来ません。
なお、データ量の増減は、レタッチソフトの種類や、圧縮のアルゴリズム(一般的には、バイキュービクル法)、クオリティー(画質設定)によりますので定量的にこうなると言う事は出来ません。
No.1
- 回答日時:
○gifの場合
色*△ピクセルで圧縮される
圧縮前
白黒黒黒白黒黒黒
白黒黒黒白黒黒黒
白黒黒黒白黒黒黒
8*3=24pxの白の縦縞模様
圧縮後
白*1+黒*3+白*1+黒*3
白*1+黒*3+白*1+黒*3
白*1+黒*3+白*1+黒*3
(同じ黒が続く場合、黒*3とすることで容量を小さくする=圧縮)
同じく白と黒の8*3=24px、ただし横縞模様
黒黒黒黒黒黒黒黒
白白白白白白白白
黒黒黒黒黒黒黒黒
この場合は、
黒*8
白*8
黒*8
となり、↑の縦縞よりかなりコンパクトになる。
だからgifの場合は縦縞より、横縞のほうが圧縮後の容量が小さくなる
(だから、同じ色が続きやすいベタ塗りイラストに向く)
○jpegの場合
gifのように、もとある画像を簡略化するのではなく、
「人間にはこのぐらいの誤差は分からんだろう」という
何とも人間の目をナメきった方法で圧縮する。
実際に分からんから使われるわけだが。
分かりやすくすると、ぼかしかな。
オーロラのどこからどこが何色、なんて分からないのを利用して、
このへんの中間色ならなくてもバレないだろう、という圧縮方式。
文字通り、減色する。
だから、「圧縮するたびにサイズが減る」
「圧縮を繰り返すと画像が汚くなる」
(だから、多少色がまばらになっても分からない写真などに向く)
リンク先の質問の回答を訳すとだいたいこんな感じ。
が、貴方の質問している
元々の縦と横で容量が違うことの説明にはなっていない。
多分、縦の時と横の時で全く同じ景色は撮れないから、
そのへんの色数の関係じゃないかなぁと思う。
何色使ってるかによって、容量変わるからね。
多分容量が小さいっていう写真は、だいたい似たような色しかないんじゃないの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コピーを繰り返すと画質は悪く...
-
画素数とファイルサイズの関係...
-
デジカメの画素数、圧縮率設定...
-
記録画素数について…
-
写真の圧縮?
-
jpgのピクセルを変えずに、ファ...
-
JPEGからTTIFF変換の意義について
-
Adobe Premiere6で編集して綺麗...
-
添付ファイルの写真の画質を低...
-
デジカメで撮影したデータの画...
-
古い使い捨てカメラは、どのよ...
-
12年前の現像していないフィ...
-
印刷のICMってなんですか?
-
グーグルアースでぼやけて見え...
-
画像をダウンロードすると個人...
-
青焼きコピー機の使い方を教え...
-
カメラの中に長い間入れ続けた...
-
スライド写真をパソコンに取り...
-
7年くらいカメラに入ったままの...
-
Google Earthの空中画像の保存...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画素数とファイルサイズの関係...
-
120分用のDVD-Rに180分の...
-
添付ファイルの写真の画質を低...
-
コピーを繰り返すと画質は悪く...
-
JPEGはさらに圧縮できないので...
-
jpgのピクセルを変えずに、ファ...
-
メールで画像や動画を送ると画...
-
オリンパスViewer3の操作方法に...
-
画素数と保存容量
-
デジカメの画素数、圧縮率設定...
-
記録画素数について…
-
ヤフオク出品写真で2枚結合して...
-
lhaplusの圧縮について
-
デジカメの表示の意味。
-
こんな場合もJPEG画像は劣化し...
-
画質の劣化なしに画像を保存で...
-
画像保存サイズをいくつにした...
-
画像サイズとファイルサイズ
-
デジカメ写真の容量と縮小の関係
-
低画質で撮影した画像を高画質...
おすすめ情報