dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。デジカメ写真保存のインジェクト盤CD-Rに、縮小した写真を盤印刷したいのですが、(問1)例えば一枚あたりの容量を1M(以下M)で撮影したものと、300Kで撮影したもの(以下K)を対比して、Mを限りなく縮小したものと、Kを少しだけ縮小したものでは鮮明さ等はどのような違いがあるのでしょうか。実は画素数が多いほど質がよいので縮小しても鮮明だと思うのですが、実際はMとKの縮小結果は差がないように感じます。(問2)処理過程でWinペイントを介して切取りなどした場合(マイドキのピクチャー保存をペイント切取りで部分利用、Jpeg保存)ペイントを介するとM或いはKは画質などが変化するのでしょうか。(写真だけではなく一般的にペイントを介した場合も含め)?
以上2点ご教示の程お願いいたします。

A 回答 (3件)

> 実際はMとKの縮小結果は差がないように感じます



縮小してみる画像は,大きい画像に比べるとデータ量が少なくていいのです。ですから,必要以上にデータ量が多くても縮小する事によってその大部分は捨てられてしまうことも多いため,今回の場合は目で見てわかるような差が出なかったのでしょう。

> 素数が多いほど質がよい

違います。(プリントマシンの能力やディスプレイの解像度などの)出力先の性能以上に画素数が多くても意味がありません。また,撮像素子の画素数が多くても,レンズの分解能が低かったり,手ブレの影響が出たりすると意味がありませんし,記録メモリを消費するので撮影可能な枚数が減ったり,記録に時間がかかってシャッターチャンスを逃すというデメリットもあります。

CCD(デジカメの撮像素子)の大きさが同じ場合,画素数が多いと1画素あたりの面積が小さくなるので,ダイナミックレンジが狭くなる(白飛びや黒つぶれしやすくなる)傾向があります。デジタル一眼の画質がいいのは,大きな撮像素子を使っているために,ダイナミックレンジが広いという理由もあります。

> 処理過程でWinペイントを介して切取りなどした場合

JPEG画像は保存を繰り返すと劣化します(加工→保存→開く→加工→保存という操作をすると劣化する)。モスキートノイズ(輪郭線などの周りなどに現れる蚊が飛んでいるようなノイズ)や,ブロックノイズ(JPEGの圧縮単位で現れるノイズ)が代表的な劣化です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jpeg.h …

また,縮小処理を繰り返し行なっても劣化します。画像の劣化というのは,元の画像データからかけ離れていく現象のことです。ですから,レタッチする場合は,なるべく少ない操作で行なう(ワンアクションで行なう)ように心がけると良いと思います。つまり,元の画像から最終画像に至るまでに,縮小処理を1回,・・・,保存を1回という具合です。(トリミングに関してはその限りではない)
    • good
    • 0

Windowsのペイントで画像処理を行うと画質が低下します・・理由は忘れましたが、経験者の殆どの人が認めていますよ。


ソフトによって画質低下に差が有りますから注意が必要です・・私はフォトショップエレメントを使っていますが、自分では満足しています。
    • good
    • 0

KとMの基本を覚えてください



10億倍:ギガ(G)
百万倍:メガ(M)
千倍:キロ(K)
百倍:ヘクト(気象以外ではほとんど使用されない 1000ヘクトパスカルは10万パスカル・0.1メガパスカル)

1/10:デシ(デシリットル)
1/100:センチ (センチメートル、1/100メートル)
1/1000:ミリ(m、ミリメートル、ミリリットル)
1/百万:マイクロ
1/10億:ナノ

で、本題
ディジカメの画像は、微小な点で構成されています(6百万画素とか言うのは、この点の数)、この点の一つ一つに光の3原色である赤・緑・青の情報があります
通常のディジタル画像では、1点の色情報は3バイトで記録されます
ですから、600万画素の画像の情報は 1800万バイトつまり18MB(メガバイト)になります
データ量が大きすぎるので、通常は、人間の目の特性を利用し、目で見て違いがさほど判らない程度に画像を加工しデータ量を少なくします(圧縮)

必要とするデータ量は、その画像をどのくらいの大きさで表示したいかで異なります
プリクラの様な画像ならば、情報は少なくてすみます(数KBあれば充分)
しかし、等身大のポスタのような大画像の場合、より多くの情報が必要となります、情報が不足すると いわゆる粗れた画像になります

画像を表示した場合、その画像の持っている情報が100%表示される場合と情報の一部しか表示されない場合が(表示画像に対して充分すぎる情報のため)有ります
前者では、その情報でちょうど良い場合と情報不足で粗れた画像になっている場合があります

人間の目はかなりいい加減なところと非常に繊細なところがあります、情報量の違いは画像を見ただけではなかなか判断できません

それから重要なことですが、圧縮されている画像は、表示し保存するだけで画質は悪化します

元の画像は、大切に保管することが肝心です、使用する場合は、コピーした(ファイルのコピーで)ものを使用する必要があります

直接の回答にはなっていないかもしれませんが、上記を知らずに画像を操作すると、重要な画像が、いつの間にか粗れた画像になってしまいます、戻すことはできません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当欄をお借りしてお二方に御礼申し上げます。難しい内容で十分に理解できたとはいえませんが、なんとなく分ったような感じです。理解できるように頑張ります。

お礼日時:2006/10/02 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!