dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問です... 。

一週間前に、以下の質問をしました。

Vine Linux を使いたいのですが・・・(初歩的な質問です)
http://okwave.jp/qa2958373.html

ANo.3の回答者様から、

>>フォルダ名・ファイル名が英数字(および一部記号)のみであれば問題ありません。いわゆる全角文字が含まれている場合、フォルダ名・ファイル名が文字化けしたり、読めなかったり、アクセスできなかったりします。

という回答をいただきました。

現在、Windows XP入りのマシンを使用しています。このマシン上には、NTFSでフォーマットした、データファイル(txt,doc,mht,htmその他)を入れるためのNTFSパーティション(D:)があります... 。
NTFSパーティション(D:)には、半角スペースの入ったファイル、フォルダや、2バイト文字を使用したファイル、フォルダもあります。

例えば、このマシンにVine4.1(またはFedora Core 6)を未使用領域にインストールしてデュアルブートさせた場合、Vine4.1(またはFedora Core 6)から、上記のNTFSパーティション(D:)にマシン上にアクセスすると、ファイルやフォルダは、『通常』、文字化けなどせずに、正常に認識されて、読み書きができるようになるのでしょうか?。
(Vine4.1(またはFedora Core 6)は、NTFS上の、半角スペースの入ったファイル、フォルダや、2バイト文字を使用したファイル、フォルダを扱うことができるのでしょうか?。)

NTFSパーティション(D:)には、[.mht]で保存したWebページのスクラップファイルも沢山あります。ほとんどは、2バイトのファイル名です... 。[.txt]も同様です... 。
ほとんどのフォルダは、半角名ですが、半角スペースが付いてしまっています... 。

知識が乏しく、Web検索してもなかなか解決できません... 。
お願いいたします... 。

A 回答 (6件)

>Windows上で作成した(集めた)Mozilla Firefoxの[ブックマーク]なども、文字コードを変換して保存し直せば、Linux上にインストールしたFirefoxにインポートできるのでしょうか?。



設定が適切にできていれば、単にブックマークをコピーするだけです。

メールデータに関しては、デュアルブートということであれば、shylpheedのデータを
fat32でフォーマットした共用ドライブに置いて、Windows及びLinuxの双方から同じデータを見るように設定すれば
どちらで受信したメールも同じように扱えます。ご一考を。

おそらく雷鳥も同じだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

おかげで、疑問がかなり解消されました。
これからVine Linuxをインストールしてみます。

Linuxのインストール方法などは、書籍やWebですぐに見つけられましたが、メール、自作データファイル、ブックマークなどの重要なファイルの引越し方法などを具体的に解説したものは、なかなか見つけられませんでした・・・。
Mozilla ThunderbirdやSylpheed Win32のメールデータって、そのままVine Linuxでも使えるんですね。よくできてるなあ。。。

>fat32でフォーマットした共用ドライブに置いて、Windows及びLinuxの双方から同じデータを見るように設定すれば
どちらで受信したメールも同じように扱えます。ご一考を。

試してみます。FAT32なら、躊躇なく書き換え(送受信)ができるし、便利そうですね!。

いろいろ親切に教えててくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/06 01:07

#2の方のお答えのように文字コードが違いますので、ダイレクトに扱う(Windowsで作成したテキストをLinux側にコピーして開くなど)と


一般的には文字化けします。
これは、文字コードが、通常WindowsはShift-jisでLinuxはutf-8やeuc-jpなどと異なっているためです。

ただ、LinuxではWindowsなど他のドライブを扱うときには「マウント」という作業を行いますが
そのオプションを適切にセットすれば普通に扱えるようになります。
最近のディストリビューションではこのあたりはインストールの際におおむね
適切に設定されるようになっていますので、あまり心配しなくても良いですし
もし文字化けするようでしたらその際に修正も簡単にできます。

また、LinuxからWindows側を読むのは全く問題なくできるのですが
書き込みに関しては対応状況を良く確認してください。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お察しの通り、今現在、ファイルシステムの問題と、文字コードの問題が頭の中でごちゃごちゃになってしまっています(><)

あまり心配しなくても良い、修正も簡単とのこと...安心しました!。

Windows上で作成した(集めた)Mozilla Firefoxの[ブックマーク]なども、文字コードを変換して保存し直せば、Linux上にインストールしたFirefoxにインポートできるのでしょうか?。
それと、[Mozilla Thunderbird 2.0.0.0]と[Sylpheed2.4.1](Linuxを使うことを想定してOutlook,O.Eを使わず、これらのメールクライアントを使ってきました...)のメールデータを移したい場合はどうするんだろう?...という疑問もあり、今現在、Webの情報を漁っていますが、なかなか解決できず(><)。

もし宜しければ...教えてください(><;。

お礼日時:2007/05/05 16:14

>>>フォルダ名・ファイル名が英数字(および一部記号)のみであれば問題ありません。

いわゆる全角文字が含まれている場合、フォルダ名・ファイル名が文字化けしたり、読めなかったり、アクセスできなかったりします。

>という回答をいただきました。

ふつうにマウントして、読み書きしてますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>ふつうにマウントして、読み書きしてますけどね。

今までWindows上で作成したtxtやmht(日本語のファイル名です)で保存したものがLinux上で使えなくなってしまうのかな・・・と思ってしまっていたのです・・・。

安心しました・・・。

お礼日時:2007/05/05 15:48

PC-UNIX系に限らず,コンピュータ系の情報は鮮度が命です.


ですので,#1さんのサイトは2004年なので話が古すぎます.

NTFSのアクセスは危険だというのは今でも間違いないようですが.

例えば,
vine-users:076071
から始まるスレッドを参照してください.
このスレッドではvine 4.0からNTFSへパーミッション777で
アクセスできたようです.

あとはこんなページも存在します.
http://www10.plala.or.jp/palm84/vine4_memo.html

ぐぐる力をつけないとやっていけませんし,
まずは使っているディストリのMLなどを探すようにしないと
やっていけません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>>ぐぐる力をつけないとやっていけませんし,
まずは使っているディストリのMLなどを探すようにしないと
やっていけません.

現在、頭の中で文字コードと、ファイルシステムの問題とが、ごちゃごちゃになっているようです(><;
[文字コード][Linux]で検索したら、いろいろ情報がでてきました・・・。
紹介いただいたページ、大変参考になりました。

お礼日時:2007/05/05 15:16

VineやFedora Coreに限らずですが、UNIX系のOSとWindows系のOSはそもそも扱う文字コードが異なるため、ワンクッションはさむ必要があります。

それはファイル名もそうですし、ファイルの中の文字列にしても同様です。ファイル内の文字列でしたらアプリ上である程度自動補正することもありますし、そもそも対応していないということもあります。
ファイル名も同様です。バージョンや条件によって異なりますが、マウントする際に明示的にeuc-jp、codepage に 932 をセットしなければ鳴らないときもあります。どういう条件だとしなけらばならないか、あるいは逆にしなくてよいかは条件により無数にあるので一言では言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

いままで、Windowsしか使ったことがなく、文字コードについてはまったく考えたことがありませんでした・・・。これから調べてみます。

現在、頭の中で文字コードと、ファイルシステムの問題とが、ごちゃごちゃになっているようです(><;

お礼日時:2007/05/05 15:09

基本的にNTFSパーティションにはアクセスできません。

VineはVine用のファイルシステム領域でないとアクセスできません。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
いくつかNTFSパーティションを読み書きするツールもありますが、基本的に文字コードの違いなどのため全角文字などは扱えないと思っておいてください。
例外的に扱える場合もありますが、たまたまという事もありますし文字によっては化けたりすることもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

紹介いただいたページ、参考になりました。

お礼日時:2007/05/05 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!