dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひとつの携帯電話を作るのにはどんな職業の方がかかわっているのでしょうか?
自分は将来携帯電話にかかわる仕事に就きたいと思ってるんですが どういう学科を選択していいのかわかりません。なので、まずは具体的に携帯電話を作るにはどのような仕事があって、自分にはどの仕事が向いているのかを知りたいのです。
その職業はなにを担当してるのかも教えてください。

A 回答 (6件)

「よくわかる携帯電話業界」という本を一読されることをお勧めします。


http://www.amazon.co.jp/%E3%80%88%E6%A5%AD%E7%95 …
一口に携帯電話関連の仕事と言っても、携帯電話(ソフト、ハード、アプリケーション、ソリューション等)、携帯コンテンツ、携帯電話の部品、基地局、通信網に関する、企画・研究・開発・営業等の仕事があります。

どの職種を狙うかによって、選択すべき学科も異なります。学科不問の職種もあります。

なお携帯電話本体の開発については、仕事がきつすぎるというのもありますが、将来性の点で疑問があります。日本製の携帯電話は、海外にはほとんど売れていません。この点から、若い人にはあまりお勧めできません。
    • good
    • 0

半導体のメーカー、携帯電話のバイブレーションモーターを作ってるメーカー、ケースを成形してるメーカー、液晶を作ってるメーカー、ソフトウェアを作ってるメーカー、後は販売ですかね。


友達は三菱電機系列の関連会社で携帯電話の回路設計をしてますが、大学は情報システム工学科→大学院で物質工学専攻(修士)してます。
    • good
    • 0

>ひとつの携帯電話を作るのにはどんな職業の方がかかわっているのでしょうか?



世界中から選りすぐられた部品から成り立つ製品なので、携帯に携わる仕事というものは、かなり幅広い職業になってしまいます。
(どんな製品でも)幅広い職業の人が「部品」や「素材(原材料)」の段階から携わっていると思って下さい。

なぜ携帯電話に関わるのか解りませんが、私の住んでいる地域の会社で製造されている水晶振動子やモーター(バイブレーター)などが携帯電話に使われています。

直接「携帯」に携わるなら、企業の製造設計部門や現場の製造部門でないと殆ど無理でしょう。
貴方はどのような形で携帯の仕事をして見たいのでしょうか?
不要な携帯を1台分解して部品名や機能を勉強すれば、物作りの一端が見えてくるでしょう。
    • good
    • 0

携帯電話の仕事、大きく分けるとハードとソフトでしょうね。

かかわる人数で言えば、やはりソフトが多いと思います。

ハードは、電話機そのものを作ることになります。回路の設計などです。
ソフトは、コンテンツのほか、ハードに近い部分を作る必要があるのが特徴かもしれませんね。ドライバなどと呼ばれるハードウェアの制御に関連する部分です。割り込みなどの処理も必要です。このあたりは、パソコン関連のアプリケーションではあまり必要のない処理ですね。携帯のソフト、”組み込み”などと呼ばれているソフトになります。
    • good
    • 0

なぜそんな希望が???


単純に携帯といってもハードからソフト、果ては販売からキャリアまで様々です。
それよりも理系か文系か、自分が向いている学科を選択したほうがいいでしょう。
学科を絞るために携帯関連など本末転倒だと思います。
何でもいいから携帯電話に関わりたいなど、失礼ながら小学生レベルではないでしょうか。
    • good
    • 0

私はソフトのほうをやってたことがあります


携帯の画面に出ている機能の中身ですね
あとはそのテストをするためのツール(プログラム)などで、携帯の代わりや、局の変わりに応答を返すプログラムなどです


なのでソフトウェア系統では他には

画面に出ているものはデザイナーさんが作っていました
プロトコルや規約を携帯にも適用するための翻訳は翻訳やさんか英語の得意な方がやっていました
コンテンツを作るような仕事もありますし
携帯を使ったシステムの開発もあります



テスト業務
http://haken.en-japan.com/html/closeup/interview …

とりあえず、メーカに就職して携帯を希望するのが一番近道でしょうか
携帯電話メーカー
http://homepage1.nifty.com/keitainu/sh_link/111. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!