dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、私立高校に通っている文型コースの3年生です。
受験も近い中、cgデザインや映像製作などの職業に就きたいとおもい、指定校推薦の枠もあるので「東京電機大学、未来学部情報メディア学科」を受験することに決めましたが、文型コースなので数学II,IIIもB,Cも履修していませんし、物理も基本的でほとんど内容のうすいところしかやっていません。これではやはり大学の勉強に差がついてしまうのでしょうか?
数学や物理には少なからず苦手意識があり、履修していない高校の数学や物理の分野は情報学部でも必要になってしまうのでしょうか?ぜひともおしえてください。

A 回答 (7件)

私は理学部化学科卒ですが、数学は、高校以上の微分積分、線形代数、物理は量子力学と統計力学を使いました。

情報学部は物理は必要かはわかりませんが、高校の微分積分などは、すべて出来るようにしてください。
    • good
    • 1

カリキュラムが判ればハッキリするでしょうが、電機大のサイトでその学部のページを見る限りでは、数3や物理が必須という感じは受けませんね。

とにかく入ってから考えてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

理系から文系に変わる場合は結構スムーズにいけると思います。


しかし、文系から理系に変わる場合は、やはり数学や物理などをやっていないと差がついてしまいます。
情報学部でも習っていない数学や物理は必要です。(数学は特にIII・Cまでいる)
まずは、数学・物理の(特に数学の)苦手意識を消すことからはじめ、その後習っていない部分を勉強していくという流れで、勉強してみてはどうでしょうか?しかし、やはり独学で理系科目はちょっときついと思うので、暇そうな先生を捕まえて、教えてもらってはどうでしょうか?
指定校推薦で受験する予定なら、ちょっとは余裕があると思います。必ず大学入学前までに学習するようにしてください。

(大学によっては推薦入試の人対象に、入学後あまり一般入試の人と差がつかないように高校の基礎的な部分を教えてくれるというような制度がある場合もあります。もし、いきたい大学の先輩に知人などがいたら聞いてみてはどうでしょうか・・・いなければ、大学に問い合わせてみるとか・・・)


それではがんばってください!!
    • good
    • 0

大学二年の理系で一般受験で入ったモンです。

ちなみに情報です。

一般入試にIIICがあればかなり差がついてしまうでしょう。。

ぶっちゃけ、相当キツイと思うよ。。
IIICだけならまだしも、IIBも全く手付かずというのは…
物理も独学でやると結構むずいし…

それと、情報系に数学は必須です。
てゆーかメッチャ使います。それもIIICまで。

確かに、大学に入ってから。もしくは受かってから勉強すればいいと皆さん言いますが…
果たしてするのでしょうか? 笑

大学に入ってしまって、サークルやバイトやら大学の講義やらが始まってしまうととても、高校の数学とか物理をやっている暇なんてぶっちゃけないと思います。まあ、オレが怠け者だからっていうのもありますが…
確かに大学に入ってからやればいい事ですが、現実を見るとなかなか難しいのかと…
それでも、行きたいというのなら大学が始まる前に勉強しておく事をお勧めします。

てゆーか、そういう大学って指定校推薦でも数学のIIICまでの履修が必須であったりもするんじゃないでしょーか??
IIICやIIBが一般受験の受験科目になければ特に問題は無いでしょう。

と言いつつもなんとかなるとは思いますよ。。
    • good
    • 0

私は「未来学部情報メディア学科」出身でもなく推薦で大学に行った者でも有りません(一般で入学した1理系です)。

ということで一般的な話になってしまうのですが…

大学の講義は入試で課された科目は、全ての生徒が既知として講義が進んでいきます。一般入試の生徒と推薦の生徒で区別されません。ですからあなたの入学予定校が数3およびCを入試科目としていれば、それらは全ての生徒が既知として講義は進んでいきます。おそらく推薦生徒への補修は無いのでは?

一般的に。推薦とか付属から上がってきた生徒は大学理系の授業はおおむね苦しむ傾向が有りますね。しょうがないと思います。一般入試で入ってきた学生は入試という関門で相当鍛えられますので。

ただ大学前半を乗り切りさえすれば、一般も推薦も横一線ですね。
以上は理系の話です。文系は事情が異なるとは思いますが…
特に理系の場合、数学および物理は一般受験組かそうでないかで随分学力が異なってきてしまうようですね。

推薦の場合は一般に比べて入学が楽?だと思います。推薦の場合は大学に入ってから苦労するのに対して一般は入る前に苦労する。苦労が早いか遅いかだけの違いでは無いでしょうか?個人的にはこと理系に関しては推薦制度には否定的です。
    • good
    • 1

おはようございます



最近、特に私立大学でいろんな入試制度が出てきた関係で、こういう悩みは増えているようです(大学、学生双方に)

この場合ですが、入試というのは受かってなんぼですから、受けようと思っているところに行きたいのであればそこに受かることに集中してください。
数学や物理を勉強しようというのはいいことですから、受かってから勉強してください。
といっても、そういうのに対応している塾はなかなかないでしょうから、自習するしかないでしょうね。
わかりやすい参考書を見つけて、先生に質問しまくってください。
数学Bと物理は敷居高いけど、がんばってください

ということで、私からのアドバイスとしては、
「あとのことはあとで考えることにして、受験に集中してください」
    • good
    • 0

苦手な科目を克服しない限り大学の合格はできません。

推薦枠で入学できたとしても、講義についていくには相当の覚悟が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!