
経済学を勉強したことのない僕が、ある国の経済概況を書くことになり、「高いGDP成長率、健全な国家財政、安定した物価、低失業率等『ファンダメンタルズは良好である。』」と書いたところ、上司が、ファンダメンタルズというカタカナの使用を嫌い、『』のところを、『マクロ経済は好調である。』と訂正しました。
そこで、経済学に明るい皆さんに質問ですが、
<その1>訂正後の文章(「高い・・・好調である。」)は、正しく理解できますか。
<その2>そもそも「A国のマクロ経済は好調である。」という文章は、経済学的に正しい使い方なのですか。
以上、経済ど素人の僕にお教え下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
マルクスとロストウ
-
5
経済システムとは… 学校で経済...
-
6
インフレとスタグフレーション
-
7
経済数学の独学書
-
8
経済現象について
-
9
有価証券の仕組や経済知識が理...
-
10
フランス革命の経済史的意義に...
-
11
なんで世界金融危機の勃発を予...
-
12
計量経済学について
-
13
国際情勢や政治経済などについ...
-
14
経営や経済についての本で、特...
-
15
重商主義とアダム・スミス
-
16
中京大の国際教養と愛知大学の...
-
17
ネオコンとネオ・リベラルの違い
-
18
経済学部の学生です、卒論を幕...
-
19
生命科学においての情報技術が...
-
20
環境、食糧、健康分野で、世界...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter