dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。現在小2と小1の息子がボーイスカウトに入隊したいと言っています。色々調べて良さそうではあるのですが、皆さん、ボランティアですよね。親のお手伝いはどのくらいあるのでしょうか?
主人は海外出張が多く、下の子もいるし保育園の保護者代表&PTA活動もあり、今もいっぱいいっぱいです。
夜に保護者会なるものがありますが、でないといけないですか?
入隊後、送り迎えだけで手伝いをしない(できない)親は困りますか?
気持ち的にはお手伝いしたいんですけど・・・ムリそうで悩んでいます。
現在、お子さんを入隊させている方などご意見いただけますか?
また、大変失礼なんですがボーイスカウトの本部というか本質は宗教的な活動なんでしょうか?知り合いにそう言う人もいて・・・。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

 ボーイスカウト歴30数年で、現在ビーバー隊の指導者をしています。


 私の経験で、お話させていただきますが、各団によって活動方法にある程度の違いがありますので、参考程度に思って下さい。

 私の団では、お忙しい中、無理をしてまで集会や保護者会に参加していただく事はありません。
 ただ、小さいお子さんなので、送り迎えの事だけはキッチリしてもらっています。(来れない時は、知り合いの保護者の方に頼んでもらう等。ビーバー隊員だけで30人以上いるので、こちらでお送りできないのです。)
 普段の活動は、数人の指導者で行っており、保護者の方の参加は歓迎しますが、こちらからお手伝いを御願いする事はありません。
 ハイキングや合宿、又は餅つき等のイベントで人手がいる時に、お手伝いをお願いしていますが、これも無理強いはしていません。
 指導者全員がボランティアで他に仕事を持っており、活動や、保護者の皆さんとの会合が、休日や夜になるのは、ご容赦下さい。

 年令が上がり、カブやボーイになると、それぞれの隊員が様々な技能のスキルアップに励むのですが、その確認等を家で保護者の方に、していただいてます。
 ビーバー、カブ、ボーイ、と年令が上がるにつれ、お手伝いをしていただく事は減っていきます。

 最も理解していただきたい事は、登録費や活動費を頂いていますが、ボーイスカウトは託児所でも塾でもなく、青少年の健全育成を目的としたボランティア団体ですので、指導者任せではなく皆さんに、できる方法で共に活動に参加していただきたい、と言う事です。

 後、宗教の事ですが、ボーイスカウトは特定の宗教を信奉するものではありません。徳や良心、誠実さを育む為に、自分の信じる宗教への信仰を大切にしようというものです。
 ただ宗教団といって、お寺や教会等が中心となって、ボーイスカウトの団を発足している場合があります。この場合、その団はその宗教色の強いものになると思います。

参考URL:http://www.scout.or.jp/

この回答への補足

詳しくありがとうございます。
30年ですか!指導者もボランティアですよね。頭が下がります。
私もネットでボランティアだと知って、子供だけ参加させて親が何もしないのってものすごく心苦しい気がしています。
やはり子供が小さいうちは付き添いとか必要みたいですね。
もう少し学年があがって下の子も入隊するまで待ってもらおうか考えています。

ところで・・・・アメリカにいた時、ガールスカウトがクッキーを売っていて、団によって味が違うのですがとても美味しいクッキーを作るメンバーがいる所(教会でしたが)にわざわざ買いに行ったりしていました。たぶん資金集め?かと思うのですが・・。
日本でもそういう販売ってあるのでしょうか?ちょっと気になったのですが、知っていらしたらお願いします。

補足日時:2007/05/11 19:40
    • good
    • 0

うちの二人の息子はカブ(3年生)とビーバー(1年生)から入隊しました。


どんなことをするのかと、興味津々で活動にひっついていくうちに、私もリーダーになってしまいました。今では、息子達は高校生になり、いまでもベンチャースカウトとして活動し続けています。
いろいろ考えているより、一度お近くのビーバー隊に見学にいかれるのをオススメします。
下に小さいお子さんがいるということも話されれば、一緒に楽しめそうなプログラムの日に誘ってもらえると思います。
団によって、スカウトの人数には差がありますし、リーダーさんによって隊の雰囲気もかわってくるでしょうから、実際に参加してみて判断されたらいかがでしょうか?
下に小さいお子さんがおられる方に、無理にお手伝いを頼むことはあまりないと思いますよ。できれば、その小さい方が大きくなって、一緒に入隊してくれれば、リーダーさんは喜ばれるでしょうし、できるときがくれば、お手伝いしていただければ充分です。
質問者さんのように、「お手伝いできなくて申し訳ない」と感じてくださっているだけでまわりの人には伝わると思いますし、それが理由でお子さん達の入隊を躊躇されるほうが、指導者の方は残念に思われるでしょう。
そういう私も、2歳違いに兄弟で、兄だけが先にビーバーに入ったら、下の子だけ私と二人でお留守番になる・・・と思って、入隊を先送りにしていました。今考えれば、とりあえず行ってみればよかったなと思います。
今、うちのビーバー隊でも、下の子も連れて山登りまでするすごいママさんもいらっしゃるし、クリスマス会や施設見学などの時だけ連れてこられる方もいらっしゃるようです。
スカウトがクッキーを焼いて売るところがあるかどうかはわかりませんが、活動のための資金源となるように、団でバザーをしたり、近所のお祭りなどでお店をだしたりすることはあります。
うちの団だと、保護者が手作りお菓子やカレー・日用品を販売、スカウトは遊びにきてくれた子供たちのために、ゲームコーナーを担当します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。先日、体験に行ってきました。自分の出来る範囲でお手伝いようと思います。
やっぱり資金集め的な事はあるんですね。なるほど。
参考になりました。

お礼日時:2007/05/30 09:16

小2と年長の娘が現在ビーバー隊でお世話になってます。


付き添いといっても基本的には隊長さん達が取り仕切ってくれているので、ほんのお手伝い程度です。
長女が入ったときは次女がまだ小さく主人も土日は仕事でしたが、子連れでも親子で楽しく活動できましたよ。
お母さん方も仕事をしている方や赤ちゃん連れの方や母子家庭の方など色々な方がおられました。
団によって考え方も違うと思うので、一度お近くの団に見学されるといいと思います☆ 
ガールスカウトのクッキーは映画でよく見ますよね(笑)
こちらのボーイスカウトではあまり聞いたことがないのであれはアメリカだけなんでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。
先日、体験へ行ってみました。子供はすごく喜んでいたので、入隊させようと思います。下の子は連れて行くことになるかもしれませんが、おっしゃるように下の子も連れてくる方が多くて安心しました。
皆さんと協力していきたいと思います。

お礼日時:2007/05/30 09:13

地域によって違いがあると思いますが、私の所は千葉の田舎なので外で遊ぶ事(落ちている石などに絵を描いて遊んだり)がビーバーの主な活動でしたし、その間親が引率していましたね。


あとは街頭で募金活動等に親も参加する程度でした。
カブになってからは送り迎えだけで引率まではしませんでした。
子供さんが入隊したいと言っているのであれば叶えてあげたいですね。

それから宗教云々の話は聞いたことありませんよ~
ご心配無く^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございました。ビーバーは親の付き添いが必要なんですね。もう少し待ってもらおうかな・・・。かわいそうですが、私も一緒に楽しむには下の子も入隊させないとムリそうですね。
NO2の方のお答えにあるように、宗教団は違うんですね。
周りに知り合いの子で入隊している子がいなくて・・・。
もう少し時間をかけてみます

お礼日時:2007/05/11 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事